
こんなパターンはたくさんあって,思いつくままに書くと,ジャック・デジョネットとジャック・ディジョネットとか,デヴィッド・サンボーンとデイヴィッド・サンボーンとか,マイルス・デイビスとマイルス・デイヴィスとか,その多くはレーベルとかレコード会社が変わると日本語表記が変わったりする。
まっ,普段は“馴染みの”ビル・チャーラップ表記がビル・シャーラップ表記になっていたとしてもスルーするのだが,今回のビル・シャーラップ名義の『DISTANT STAR』(以下『ディスタント・スター』)はスルーできなかった。
ビル・チャーラップと同一人物のビル・シャーラップが明らかに別人として響いてしまう。ここでも(よせばいいのに)書いておくとピアノのビル・エヴァンスとサックスのビル・エヴァンスくらいに?別人として響いてしまったのだ。
そう。ビル・シャーラップ名義の『ディスタント・スター』には,オーソドックスで“趣味の良さ”を直感させるビル・チャーラップの個性的なピアノがいない。
ビル・シャーラップのピアノがベースのショーン・スミスとドラムのビル・スチュワートを挑発している。ゆえにリスナーをも挑発している。
あの「優等生」なビル・チャーラップが,もう1人の自分=ビル・シャーラップと対峙している。「ハードボイルド」なジャズ・ピアノの創造にチャレンジしている。
ニューヨーク・トリオやビル・チャーラップ・トリオを聴いてきた耳にはビックリである! ← 管理人のビル・チャーラップの順番はニューヨーク・トリオ→ビル・チャーラップ・トリオ→ビル・シャーラップ・トリオのROUND TRIP。
こんなにもエキサイトしたビル・チャーラップを聴いたのは初めてである。悠々と拍を伸縮してグルーヴするショーン・スミスのベース,チキリチキリとおかずを加えるビル・スチュワートのシャープなドラミングとのインタープレイが最高に素晴らしい。
ビル・チャーラップのめちゃめちゃタイトなリズム感。そのタイミングでその音を置くのか,としか表現しようのない“ジャスト”タイプの個性炸裂の大名演。

だ・か・ら・ニューヨーク・トリオの名演の秘訣は,そしてビル・シャーラップ・トリオの名演の秘訣は,ひとえにビル・スチュワートの“やり過ぎる”ドラミングとの相性の良さにある。この2人にしか通じ合えない「調和の妙」がお見事である。
「ソフト」なビル・チャーラップと「ハード」なビル・シャーラップの違いは,ビル・スチュワートのドラムを「受けるか,攻めるか」の違いである。
ジャズメンの個性は1つとは限らないのだから,たまには「硬派」なビル・シャーラップとしての“顔”も見せてほしいと思う。
01. ALONG THE WAY
02. WHILE WE'RE YOUNG
03. LAST NIGHT WHEN WE WERE YOUNG
04. HERE I'LL STAY
05. DISTANT STAR
06. BON AMI
07. '39 WORLDS FAIR
08. STARLIGHT
09. THE HEATHER ON THE HILL
(クリスクロス/CRISS CROSS JAZZ 1997年発売/CRISS 1131 CD)
(☆直輸入盤仕様)
(ライナーノーツ/ビル・チャーラップ)
(☆直輸入盤仕様)
(ライナーノーツ/ビル・チャーラップ)
コメント