『DEWDROPS』については,元カシオペアの桜井哲夫のファースト・ソロと紹介するより,元シャンバラの桜井哲夫のファースト・ソロと紹介する方がふさわしいと思っている。
『DEWDROPS』はテクニカルなインスト・メインではない。『DEWDROPS』のメインは歌ものである。ヴォーカル入りである。
そう。桜井哲夫がシャンバラで目指したのは『DEWDROPS』の“延長拡大バンド”だったと思う。『DEWDROPS』で完成させた“シティ系POPバンド”だったと思う。
『DEWDROPS』の基本はカシオペアの16ビートではなく,非カシオペアの8ビート。しかもバリバリのチョッパー・チューンはラストの1曲のみ。中にはベースを弾いていない曲さえある。男女掛け合いのヴォーカル・ナンバーや和太鼓と琴のヘンテコな曲がクセになる?
アルバムの方向性などはない。カシオペア・ファンが買いそうな内容ではない。いいんです。それでいいんです。
なぜならば『DEWDROPS』は,桜井哲夫が仕事としてではなく,全くの“個人的な趣味”で作ったアルバムなのだから…。
『DEWDROPS』のコンセプトは,自作のオリジナル曲を自分が弾いてもらいたい人に自由に弾いてもらう。
例えば,サックスの伊東たけしとジェイク・H・コンセプションと高野正幹,ギターとシンセサイザーの鳥山雄司,ギターの和田アキラと松下誠と吉川忠英,キーボードの森村献と井上鑑,ピアノの橋本一子,ドラムの青山純と宮崎全弘,パーカッションの仙波清彦と浜口茂外也,トランペットの数原晋と林研一郎,トロンボーンの平内保夫,そしてヴォーカリストが楠木勇有行と堀口和男と山川恵津子と大野えりCINDYとMARVINとKUMI! 正に桜井哲夫の「100%趣味丸出し」なミュージシャン!
1986年にカシオペアはバンドの充電期間の一環として,メンバー全員のソロ・アルバムをリリースすることになった。
野呂一生の『SWEET SPHERE』。向谷実の『WELCOME TO THE MINORU’S LAND』。神保彰の『COTTON』。桜井哲夫の『DEWDROPS』がそれである。
この4枚「揃い踏み」を聴き比べて,1人桜井哲夫の『DEWDROPS』だけが浮いて聴こえたことを覚えている。
桜井哲夫だけが,自分の得意技(超絶ベーシスト)を封印し,自分のカテゴラリー(フュージョンあるいはインストルメンタル)からも逸脱し“シティ系”を気取っていたが,当時は分からなかったその理由を今となっては理解できる。桜井哲夫の20年間をずっと追いかけてきたから理解できる。
とにかく今となっては『DEWDROPS』こそが,桜井哲夫のルーツ,桜井哲夫の全てであった,と断言できる!
キーワードは作詞にある。当時は歌詞なんて聴いておらずヴォーカルも楽器の一部的な捉え方をしていたのだが,今では俄然,歌詞に耳が行くようになった。
“スーパー・ベーシスト”桜井哲夫が,こんなにも素直に表現していたなんて…。恥ずかしげもなく書いていたなんて…。
桜井哲夫は「無垢な男」だと思う。桜井哲夫は「真面目な男」だと思う。桜井哲夫の真価は「歌もの」に如実に表われるのである。
その実,ベース一本で生きていると思わせといて,それは仕事だからであって,素の桜井哲夫という男は一本の万年筆をベースに持ち替えて生きている。
これほどまでに「歌もの」が好きななのだから,いつの日かまたシャンバラをやってほしいと思う。『DEWDROPS』バンドをやってほしいと思う。心からそう思う。
PS カシオペアの4人のソロ・アルバムの中では桜井哲夫の『DEWDROPS』が一番のお気に入りだったことを告白いたします。
01. REFRESH!
02. IN THE DISTANCE
03. NIGHT DEW
04. KIMONO
05. TENSION
06. EARTH CALLING SPACE
07. VENUS
08. JESTER'S DANCE
09. PROPHET VOYAGER
TETSUO SAKURAI : Bass, Guitar, Keyboards, Drums, Drums Operate, Percussion Operate, Vocal, Voice, Chorus
YUJI TORIYAMA : Guitar, Additional Synthesizer, Synthesizer Operate
CHYUEI YOSHIKAWA : Acoustic Guitar
AKIRA WADA : Guitar Solo
MAKOTO MATSUSHITA : Guitar
KEN MORIMURA : Keyboards, Organ
ICHIKO HASHIMOTO : Acoustic Piano
AKIRA INOUE : Keyboards
MASAHIRO MIYAZAKI : Drums
JUN AOYAMA : Drums, Additional Drums
MOTOYA HAMAGUCHI : Percussion
KIYOHIKO SENBA : Percussion
TAKESHI ITO : Saxophone
JAKE H. CONCEPTION : Saxophone
MASAMIKI TAKANO : Saxophone
SHIN KAZUHARA : Trumpet
KEN-ICHIRO HAYASHI : Trumpet
YASUO HIRAUCHI : Tromborn
CINDY : Vocal
MARVIN : Vocal
KAZUO HORIGUCHI : Vocal
YUKOH KUSUNOKI : Vocal
ETSUKO YAMAKAWA : Vocal
ERI OHNO : Vocal
KUMI : Vocal
ヨブ記6章 ヨブの発言
木住野佳子 『フォトグラフ』
『DEWDROPS』はテクニカルなインスト・メインではない。『DEWDROPS』のメインは歌ものである。ヴォーカル入りである。
そう。桜井哲夫がシャンバラで目指したのは『DEWDROPS』の“延長拡大バンド”だったと思う。『DEWDROPS』で完成させた“シティ系POPバンド”だったと思う。
『DEWDROPS』の基本はカシオペアの16ビートではなく,非カシオペアの8ビート。しかもバリバリのチョッパー・チューンはラストの1曲のみ。中にはベースを弾いていない曲さえある。男女掛け合いのヴォーカル・ナンバーや和太鼓と琴のヘンテコな曲がクセになる?
アルバムの方向性などはない。カシオペア・ファンが買いそうな内容ではない。いいんです。それでいいんです。
なぜならば『DEWDROPS』は,桜井哲夫が仕事としてではなく,全くの“個人的な趣味”で作ったアルバムなのだから…。
『DEWDROPS』のコンセプトは,自作のオリジナル曲を自分が弾いてもらいたい人に自由に弾いてもらう。
例えば,サックスの伊東たけしとジェイク・H・コンセプションと高野正幹,ギターとシンセサイザーの鳥山雄司,ギターの和田アキラと松下誠と吉川忠英,キーボードの森村献と井上鑑,ピアノの橋本一子,ドラムの青山純と宮崎全弘,パーカッションの仙波清彦と浜口茂外也,トランペットの数原晋と林研一郎,トロンボーンの平内保夫,そしてヴォーカリストが楠木勇有行と堀口和男と山川恵津子と大野えりCINDYとMARVINとKUMI! 正に桜井哲夫の「100%趣味丸出し」なミュージシャン!
1986年にカシオペアはバンドの充電期間の一環として,メンバー全員のソロ・アルバムをリリースすることになった。
野呂一生の『SWEET SPHERE』。向谷実の『WELCOME TO THE MINORU’S LAND』。神保彰の『COTTON』。桜井哲夫の『DEWDROPS』がそれである。
この4枚「揃い踏み」を聴き比べて,1人桜井哲夫の『DEWDROPS』だけが浮いて聴こえたことを覚えている。
桜井哲夫だけが,自分の得意技(超絶ベーシスト)を封印し,自分のカテゴラリー(フュージョンあるいはインストルメンタル)からも逸脱し“シティ系”を気取っていたが,当時は分からなかったその理由を今となっては理解できる。桜井哲夫の20年間をずっと追いかけてきたから理解できる。
とにかく今となっては『DEWDROPS』こそが,桜井哲夫のルーツ,桜井哲夫の全てであった,と断言できる!
キーワードは作詞にある。当時は歌詞なんて聴いておらずヴォーカルも楽器の一部的な捉え方をしていたのだが,今では俄然,歌詞に耳が行くようになった。
“スーパー・ベーシスト”桜井哲夫が,こんなにも素直に表現していたなんて…。恥ずかしげもなく書いていたなんて…。
桜井哲夫は「無垢な男」だと思う。桜井哲夫は「真面目な男」だと思う。桜井哲夫の真価は「歌もの」に如実に表われるのである。
その実,ベース一本で生きていると思わせといて,それは仕事だからであって,素の桜井哲夫という男は一本の万年筆をベースに持ち替えて生きている。
これほどまでに「歌もの」が好きななのだから,いつの日かまたシャンバラをやってほしいと思う。『DEWDROPS』バンドをやってほしいと思う。心からそう思う。
PS カシオペアの4人のソロ・アルバムの中では桜井哲夫の『DEWDROPS』が一番のお気に入りだったことを告白いたします。
01. REFRESH!
02. IN THE DISTANCE
03. NIGHT DEW
04. KIMONO
05. TENSION
06. EARTH CALLING SPACE
07. VENUS
08. JESTER'S DANCE
09. PROPHET VOYAGER
TETSUO SAKURAI : Bass, Guitar, Keyboards, Drums, Drums Operate, Percussion Operate, Vocal, Voice, Chorus
YUJI TORIYAMA : Guitar, Additional Synthesizer, Synthesizer Operate
CHYUEI YOSHIKAWA : Acoustic Guitar
AKIRA WADA : Guitar Solo
MAKOTO MATSUSHITA : Guitar
KEN MORIMURA : Keyboards, Organ
ICHIKO HASHIMOTO : Acoustic Piano
AKIRA INOUE : Keyboards
MASAHIRO MIYAZAKI : Drums
JUN AOYAMA : Drums, Additional Drums
MOTOYA HAMAGUCHI : Percussion
KIYOHIKO SENBA : Percussion
TAKESHI ITO : Saxophone
JAKE H. CONCEPTION : Saxophone
MASAMIKI TAKANO : Saxophone
SHIN KAZUHARA : Trumpet
KEN-ICHIRO HAYASHI : Trumpet
YASUO HIRAUCHI : Tromborn
CINDY : Vocal
MARVIN : Vocal
KAZUO HORIGUCHI : Vocal
YUKOH KUSUNOKI : Vocal
ETSUKO YAMAKAWA : Vocal
ERI OHNO : Vocal
KUMI : Vocal
(ビクター/JVC 1986年発売/VDR-1181)
ヨブ記6章 ヨブの発言
木住野佳子 『フォトグラフ』