
『バード・イン・ハンド』の“落ち着き払った”アレンジは,どことなく同じ3管フロント,アート・ファーマー&ベニー・ゴルソン&カーティス・フラーによる「ジャズテット」をイメージしてしまう。
ドナルド・バードは『バード・イン・ハンド』で,他とは一線を画す“知的なハード・バップ”を訴求していた。美メロと物悲しい音色の絶妙の組み合わせ1。すなわち3管フロントの再編となるテナー・サックスの導入である。
ドナルド・バードの音楽を聴くと,すぐに感じる丁寧に計算されたアンサンブルの妙。管楽器の中で一番高音域のトランペットと木管楽器の中で一番低音域のバリトン・サックス。その中間のサックスはアルトなのか? それともテナーなのか?
基本的にはドナルド・バードが『バード・イン・ハンド』で下した選択は正しいと思う。3管フロントが最も輝くのはトランペット&バリトンにアルトではなくテナーの方だろう。
チャーリー・ラウズのテナー・サックスが素晴らしい。マイナー調の曲想とチャーリー・ラウズの老練でダークな持ち味がズバリ。ペッパー・アダムスとの迫力あるユニゾンがきれいにまとめ上げられている。
しかし“まろやかな渋みのトランペッター”ドナルド・バードの場合は「アルト OR テナー」の選択ではなく「ジャッキー・マクリーン OR チャーリー・ラウズ」の選択である。
『オフ・トゥ・ザ・レイシス』の3管と『バード・イン・ハンド』の3管を聴き比べると,ドナルド・バードと相性がいいのはアルト・サックスのジャッキー・マクリーンの方であろう。

『オフ・トゥ・ザ・レイシス』がジャッキー・マクリーンだし『フュエゴ』もジャッキー・マクリーンだし…。
おおっと誤解のありませんように! 『バード・イン・ハンド』を『オフ・トゥ・ザ・レイシス』より劣るトーンで,チャーリー・ラウズをジャッキー・マクリーンより劣るトーンで書いているが,10回中1回は『オフ・トゥ・ザ・レイシス』よりも『バード・イン・ハンド』が素晴らしい,と思う夜が来る!
キレイ目ハード・バップの代表的な名盤として『バード・イン・ハンド』をお忘れなく…。
01. WITCHCRAFT
02. HERE AM I
03. DEVIL WHIP
04. BRONZE DANCE
05. CLARION CALLS
06. THE INJUNS
(ブルーノート/BLUE NOTE 1959年発売/TOCJ-9099)
(紙ジャケット仕様)
(ライナーノーツ/アイラ・ギトラー,小川隆夫)
(紙ジャケット仕様)
(ライナーノーツ/アイラ・ギトラー,小川隆夫)
コメント