GENTLE HEARTS-1 “超絶ベーシスト櫻井哲夫が“スーパー・ギタリスト”のグレッグ・ハウと“爆裂ドラマー”のデニス・チェンバースを迎えて制作された「フュージョン+ロック+ファンクの混血セッション大会」が『GENTLE HEARTS』(以下『ジェントル・ハーツ』)である。

 とにかく凄い。凄すぎる。弾きまくりのセッションCDのド迫力に圧倒されてしまう。確かに「パンク・ロック・フュージョン」であろう。
 しかし,冷静に聴けるようになると革新的な「パンク・ロック・フュージョン」の原動力は,櫻井哲夫ではなくグレッグ・ハウだと思ってしまう。

 『ジェントル・ハーツ』はベーシストトリオではなく,ギタリストトリオである。
 完全に櫻井哲夫グレッグ・ハウにリードされてしまっている。デニス・チェンバースの耳もベースではなくギターを聴いている節がある。

 恐らくは櫻井哲夫の紳士的で文字通りの『ジェントル・ハーツ』な人間性が,櫻井カラーを薄めてしまった原因ではなかろうか?
 いいや,カシオペア的なアンサンブルではなく,ジンサク的なアンサンブルでもなく,ジャコ・パストリアス的なアンサンブルを求めた結果,単なる“超絶バトル”で終わってしまった,というのが本音では?

 何はともあれソロ活動開始後,初めてとなる“超絶ベーシスト”としてのアルバムに歓喜したものだ。“音楽家”としての櫻井哲夫を聴き続けたいと願う反面,こうも“超絶ベーシスト”が封印され続けると「思いっきり弾いてくれ〜」とフラストレーションが溜まってしまうものですから…。

 そういう意味では『ジェントル・ハーツ』の本質は,櫻井哲夫にとっても櫻井哲夫のファンにとっても「ガス抜き」である。
 そういう意味では『ジェントル・ハーツ』の続編となる『GENTLE HEARTS TOUR 2004』や『VITAL WORLD』もアウトローな「ガス抜き」である。

GENTLE HEARTS-2 管理人の結論。『ジェントル・ハーツ批評

 「パンク・ロック・フュージョン」路線の『ジェントル・ハーツ』の真価は,メロディーの中でベースをどれだけ「弾き倒すか」で決まるのであって,高度なアンサンブルとか楽曲の完成度までは求めてはならない。

 その意味で『ジェントル・ハーツ』は今一歩。ジャケ裏に書かれた“侍”の大文字の如く,野生の本能の赴くままに感情の発露をベースに乗せてくれたなら…。

PS 【SAMURAI FAITH】を聴く度に,どこぞやにヒット曲を聴いている気分になる。ラジオの「パワープレイ」か何かで繰り返し耳にした曲に似ているだけなのだろうか? 喉元まで出てきているのに最後の最後で出てこない。【SAMURAI FAITH】を聴く度に,どうしても思い出せずに,モヤモヤさまぁ〜ず。

  01. SAMURAI FAITH
  02. BRAIN STORM
  03. PUNK JAZZ
  04. GENTLE HEARTS
  05. THE INVISIBLE WAY
  06. MAXIMUM
  07. WONDERLAND IN THE SKY
  08. DANDELION

(ビクター/JVC 2001年発売/VICJ-60735)
(ライナーノーツ/櫻井哲夫)

人気ブログランキング − 音楽(ジャズ)