
しかし『コンプリート・ハーフノートのドナルド・バード VOL.1』のサウンド・メイキングを聴く限り『コンプリート・ハーフノートのドナルド・バード VOL.1』の主役は,ドナルド・バードのトランペットではなく,ペッパー・アダムスのバリトン・サックスでもなく,デューク・ピアソンの“ファンキーな”ピアノで間違いない。
そう。アート・ブレイキーの傍らにベニー・ゴルソンがいたように,ドナルド・バードの傍らにはデューク・ピアソンがいた。
ドナルド・バードのトランペットに絡むペッパー・アダムスのバリトン・サックスの相性の良さは「鉄板」なのだが,そんな「鉄板」を超えるドナルド・バードとデューク・ピアソンの「新定番」が確立されたのが『コンプリート・ハーフノートのドナルド・バード VOL.1』と『コンプリート・ハーフノートのドナルド・バード VOL.2』での2枚のライブ盤なのである。
長年連れ添ってきたドナルド・バード&ペッパー・アダムスの双頭コンボの蜜月関係に,デューク・ピアソンが初めて割って入ったのが『FUEGO』であったが,この時点でのデューク・ピアソンはまだ駆け出しのサイドメン。
『FUEGO』『BYRD IN FLIGHT』でベニー・ゴルソン的な役割を果たしてきたデューク・ピアソンが,ついに『コンプリート・ハーフノートのドナルド・バード VOL.1』では,自ら先頭に立って「デューク・ピアソンのファンキー・ジャズ」を謳歌している。
バップ・ラインに捉われない多様なサウンド・メイキングがノリに乗っていく。
ズバリ『コンプリート・ハーフノートのドナルド・バード VOL.1』におけるドナルド・バード&ペッパー・アダムスの存在価値とは,デューク・ピアソンの「持ち駒」であろう。
デューク・ピアソンの指揮棒通りに演じられる,ドナルド・バード&ペッパー・アダムスのバトルとユニゾンとの塩梅が絶妙であって,結果,ゴリゴリしていない,都会的なファンキー・ジャズ=「デューク・ピアソンのファンキー・ジャズ」が完成している。
「知性」と「ファンキー」。「可憐」と「野生味」がデューク・ピアソン一流の“黄金比”でブレンドされている。

デューク・ピアソンが,ドナルド・バード&ペッパー・アダムスの個性を引き出し描いた相反スケッチ。メンバー全員が突進することなく,それでいて芯があり,演奏にまとまりが感じられる。
そう。ドナルド・バードの傍らにはデューク・ピアソンがいたのである。
ライブ盤なのにスタジオ盤のような完璧な演奏に仕上がっている。
この点をドナルド・バードの資質として素晴らしいと感じるか? ライブ盤っぽくないと残念だと感じるか?で『コンプリート・ハーフノートのドナルド・バード VOL.1』の評価は二分されるように思う。
01. INTRODUCTION BY RUTH MASON LION
02. MY GIRL SHIRL
03. SOULFUL KIDDY
04. A PORTRAIT OF JENNIE
05. CECILE
06. THEME: PURE D. FUNK
07. CHILD'S PLAY
08. CHANT
(ブルーノート/BLUE NOTE 1960年発売/TOCJ-7108)
(ライナーノーツ/レナード・フェザー,岡崎正通)
(ライナーノーツ/レナード・フェザー,岡崎正通)
コメント