AT THE HALF NOTE CAFE VOLUME 2-1 『AT THE HALF NOTE CAFE VOLUME 1批評でも書いたが『AT THE HALF NOTE CAFE VOLUME 2』(以下『コンプリート・ハーフノートのドナルド・バード VOL.2』)の主役は,ドナルド・バードトランペットではなく,ペッパー・アダムスバリトンサックスでもなく,デューク・ピアソンの“ファンキーな”ピアノで間違いない。

 そう。アート・ブレイキーの傍らにベニー・ゴルソンがいたように,ドナルド・バードの傍らにはデューク・ピアソンがいた。
 ドナルド・バードトランペットに絡むペッパー・アダムスバリトンサックスの相性の良さは「鉄板」なのだが,そんな「鉄板」を超えるドナルド・バードデューク・ピアソンの「新定番」が確立されたのが『コンプリート・ハーフノートのドナルド・バード VOL.1』と『コンプリート・ハーフノートのドナルド・バード VOL.2』での2枚のライブ盤なのである。

 『コンプリート・ハーフノートのドナルド・バード VOL.1』と『コンプリート・ハーフノートのドナルド・バード VOL.2』の2枚の違いについて書くとすれば,ライブ前半の1枚目はデューク・ピアソン1人が目立っているが,ライブ後半の2枚目に入ると,ドナルド・バードペッパー・アダムスデューク・ピアソンという感じに3人のコンビネーションが決まってきている。

 1枚目が「デューク・ピアソンファンキー・ジャズ」ならば,2枚目は「ドナルド・バードペッパー・アダムスの双頭コンボのファンキー・ジャズ」。ステージが進むにつれて演奏も会場も盛り上がっていく。
 「知性」と「ファンキー」。「可憐」と「野生味」がデューク・ピアソン一流の“黄金比”でブレンドされている。

 『コンプリート・ハーフノートのドナルド・バード VOL.1』と『コンプリート・ハーフノートのドナルド・バード VOL.2』の2枚で“天下を取った”三人組「ドナルド・バードペッパー・アダムスフィーチャリングデューク・ピアソン」の時代は短い。
 続く『THE CAT WALK』を最後にドナルド・バードの(右腕がペッパー・アダムスであるのなら)左腕であるデューク・ピアソンとの蜜月コラボレーションが突然終了。

 後日,この契約解消はドナルド・バード側の意向と知って更に驚いた。ドナルド・バードも『コンプリート・ハーフノートのドナルド・バード VOL.1』と『コンプリート・ハーフノートのドナルド・バード VOL.2』の2枚を繰り返し聴いて,デューク・ピアソンの真価をもっと評価できたらよかったのにぃ。

 ただし競合相手がハービー・ハンコックだったのだからデューク・ピアソンに勝ち目はなかった。デューク・ピアソンの真価はドナルド・バード以上にアルフレッド・ライオンが高く高く評価しております。

AT THE HALF NOTE CAFE VOLUME 2-2 管理人の結論。『コンプリート・ハーフノートのドナルド・バード VOL.2批評

 デューク・ピアソンが,ドナルド・バードペッパー・アダムスの個性を引き出し描いた相反スケッチ。メンバー全員が突進することなく,それでいて芯があり,演奏にまとまりが感じられる。
 そう。ドナルド・バードの傍らにはデューク・ピアソンがいたのである。

 ライブ盤なのにスタジオ盤のような完璧な演奏に仕上がっている。
 この点をドナルド・バードの資質として素晴らしいと感じるか? ライブ盤っぽくないと残念だと感じるか?で『コンプリート・ハーフノートのドナルド・バード VOL.2』の評価は二分されるように思う。

  01. JEANNINE
  02. PURE D. FUNK
  03. KIMYAS
  04. WHEN SUNNY GETS BLUE
  05. BETWEEN THE DEVIL AND THE DEEP BLUE SEA
  06. THEME FROM MR. LUCKY

(ブルーノート/BLUE NOTE 1960年発売/TOCJ-7109)
(ライナーノーツ/レナード・フェザー,岡崎正通)

人気ブログランキング − 音楽(ジャズ)