
そうして自分を言い聞かせないと,本当にジャコ・パストリアスの音源だと思ってしまいそうだったから…。それもジャコ・パストリアスのバンドではなくビッグ・バンドでの演奏のようにそうにも聴こえてしまう。いや〜,参った。櫻井さんには参った。
管理人の2013年最大の衝撃アルバムNO.1が『イッツ・ア・ジャコ・タイム!』だった。何度聴いても櫻井哲夫のベースがジャコ・パストリアスのベースのように聴こえてしまう。「完コピを超えた完コピ」が「本家を超えてしまった」ように思う。
正直,櫻井哲夫のジャコ・パストリアスへの傾倒ぶりがこれほどまでだったとは…。
櫻井哲夫は『イッツ・ア・ジャコ・タイム!』を通して「ジャコ・パストリアスが世界一」を啓蒙しようとしたのではないだろうか? ジャコ・パストリアスの“美味しい部分”を選び抜いてバンド・サウンドにバッチリと仕立て上げてくれている。
ジャコ・パストリアス,ジャコパス,ジャコと「ベース界の革命児」の名前だけは知れ渡っている。しかし,ジャコパスのベースの,一体何が「革命」なのかは知られてはいない。

ズバリ『イッツ・ア・ジャコ・タイム!』の真髄とは,櫻井哲夫・監修によるジャコ・パストリアスの“躍動するフレットレス・ベース”であろう。
「JACOトリビュート・バンド」の施したジャコ・パストリアス曲へのリ・アレンジを細かく聴いていくと,オリジナル通りの展開と,そうではなくメチャメチャ変えている部分との「法則」に気付く。
概ね変えなかったのはフレットレス・ベースのメロディー・ラインとハーモニー部分。概ね変えたのはフレットレス・ベースのリズム・ラインとテーマ部分。
ジャコ・パストリアス“印”の絶対に触れてはならない根幹部分は忠実に再現し,そうではない部分はオリジナルのイメージに合わせてシンプルにしたり,大胆にひねってきたり…。
テンポやリズムも全体的にアゲアゲ方向シフト。“超絶技巧”な櫻井哲夫だからできた実現できた芸当であろう。

『イッツ・ア・ジャコ・タイム!』に,櫻井哲夫のベース・ソロが多いという意味ではない。ベースのフレーズが音楽の主導権を握っている。
だからこその「JACOトリビュート・バンド」。櫻井哲夫にジャコ・パストリアスの「ミュージシャン・シップ」が宿っている。
PS 「IT'S A JACO TIME!-3」は「HMVオンライン限定」販促用のポストカードです。
01. INVITATION
02. LIBERTY CITY
03. THREE VIEWS OF A SECRET
04. (USED TO BE A) CHA CHA
05. PALLADIUM
06. LAS OLAS
07. PORTRAIT OF TRACY
08. CONTINUUM
09. RIVER PEOPLE
10. HAVONA
(キングレコード/KING RECORD 2013年発売/KICJ-658)
(ライナーノーツ/松下佳男)
(ライナーノーツ/松下佳男)
コメント