レコード・デビュー39年目のアルバム・タイトルが『REBIRTH』である。
これがデビュー40周年というのなら「再び生まれる」→「心機一転」とか「初心に帰る」の『REBIRTH』の意味だと分かる。
だから『REBIRTH』と聞いて,昨年の「君の名は。」の「前前前世から〜」を思い浮かべた。あるいはこの4月クールのTBS系のドラマ「リバース」とのタイアップなのか?とも思った。少々ネタ切れゆえ安易に流行に乗っかってみただけかも?
果たして,安藤正容も真意を探るべく目的で『REBIRTH』のSACDをプレイ。
結論としては,後者のような流行性はなし。つまり新鮮味は感じられない。そう。『REBIRTH』には,T−スクェアの魂以上にザ−スクェアの魂が蘇っている。
THEからTになって30枚目だから「前前前世の前が29個ついた感じ」のザ−スクェアっぽいT−スクェアの「ポップ・インストゥルメンタル・フュージョン」という結論で良いと思う。
『REBIRTH』の1曲1曲は安定のクオリティである。【REBIRTH】〜【彼方へ】〜【SPLASH BROTHERS】〜【LITTLE VIOLET】の流れが最高! でもグッと感情&愛情が湧き上がってくる感じがないのはなぜだろう?
その第一原因はバラードなしに尽きる。伊東たけしがサックスではなくEWIをメインに持ってきて久しいが,伊東たけしの“泣きのサックス”が皆無の事実には驚いた。
特に『NEXT』での【WISH】。『PARADISE』での【ETERNAL GLORY】。『TREASURE HUNTER』での【LAST SCENE】と小バラードではなく大バラードが3作も続いていたものだから,ついつい河野啓三と坂東慧に“和泉バラード”を期待していたものだから…。
『REBIRTH』での伊東たけしのアルト・サックスの役所は「ポップ・インストゥルメンタル・フュージョン・サックス」である。
そして『REBIRTH』での安藤正容のギターの役所は「ポップ・インストゥルメンタル・ロック・ギター」である。
つまり『REBIRTH』で,伊東たけしは「ザ・スクェアの1期」に戻った感じだし,安藤正容は「ザ・スクェア/T−スクェアの3期」に戻った感じがする。
う〜ん。違うなぁ。ここまでは自分で正論だけを書いてきた気がする。ここまで書いたもの全部が正直な感想ではあるが,心のどこかで感じた違和感はそんな細かいレベルの話ではない。
ズバリ『REBIRTH』で感じたバンド・サウンドの変化は,ザ・スクェア時代に揺り戻ったわけではなく,現「河野/坂東時代」のスタートに揺り戻ったわけでもなく,何となくアバウトだが5年くらい前の「T−スクェアのバンド・カラー」に舞い戻ったような感じがする。
極論を言えば,坂東慧が「王様」として君臨する前のスクェアに近いと思う。『PARADISE』〜『TREASURE HUNTER』で成功してきたスクェアのデジタル・ハイブリット化とかクラブ・ジャズ路線が控えられている?
前作『TREASURE HUNTER』批評で書いた,問題の「T−スクェアのデジタル路線」が止まってくれたのは良かったが,ちょっとずつ,ほんのちょっとずつ,流行を取り入れて新しいサウンドを提供する,スクェアの“らしさ”までが無くなってしまった。
「変わらないために変わり続ける」のがT−スクェアの真骨頂ではなかったのか? その意味でアルバム・タイトル『REBIRTH』ではなかったのか? 5年前に「再び生まれる」では『REBIRTH』の履き違えであって,ファンとしては「違う」と思う。
これがスクェアのメンバー4人の総意であるのなら少しも気にならないが,そうではなく坂東慧のモチベーションの低下だとしたら…。ドリカムからの影響とか,ゴスペラーズからの影響だとしたら…。
これってスクェアの一大事ではないですか?
だから・お願い・坂東くん。管理人の目の前でいつも通りに大暴れして,この不安な気持ちを吹き飛ばしてください。
「王様」のそれは熱い熱いドラム・ソロを期待しております。
DISC 1
01. REBIRTH
02. 彼方へ
03. SPLASH BROTHERS
04. LITTLE VIOLET
05. NOTHING I CAN SAY
06. SEASON OF GOLD
07. TRIP!
08. DROPS OF HAPPINESS
09. CHANGE BY CHANGE
DISC 2 DVD
01. Midnight Lover
02. TRUTH 〜Special Acoustic Version〜
03. Teasing'
これがデビュー40周年というのなら「再び生まれる」→「心機一転」とか「初心に帰る」の『REBIRTH』の意味だと分かる。
だから『REBIRTH』と聞いて,昨年の「君の名は。」の「前前前世から〜」を思い浮かべた。あるいはこの4月クールのTBS系のドラマ「リバース」とのタイアップなのか?とも思った。少々ネタ切れゆえ安易に流行に乗っかってみただけかも?
果たして,安藤正容も真意を探るべく目的で『REBIRTH』のSACDをプレイ。
結論としては,後者のような流行性はなし。つまり新鮮味は感じられない。そう。『REBIRTH』には,T−スクェアの魂以上にザ−スクェアの魂が蘇っている。
THEからTになって30枚目だから「前前前世の前が29個ついた感じ」のザ−スクェアっぽいT−スクェアの「ポップ・インストゥルメンタル・フュージョン」という結論で良いと思う。
『REBIRTH』の1曲1曲は安定のクオリティである。【REBIRTH】〜【彼方へ】〜【SPLASH BROTHERS】〜【LITTLE VIOLET】の流れが最高! でもグッと感情&愛情が湧き上がってくる感じがないのはなぜだろう?
その第一原因はバラードなしに尽きる。伊東たけしがサックスではなくEWIをメインに持ってきて久しいが,伊東たけしの“泣きのサックス”が皆無の事実には驚いた。
特に『NEXT』での【WISH】。『PARADISE』での【ETERNAL GLORY】。『TREASURE HUNTER』での【LAST SCENE】と小バラードではなく大バラードが3作も続いていたものだから,ついつい河野啓三と坂東慧に“和泉バラード”を期待していたものだから…。
『REBIRTH』での伊東たけしのアルト・サックスの役所は「ポップ・インストゥルメンタル・フュージョン・サックス」である。
そして『REBIRTH』での安藤正容のギターの役所は「ポップ・インストゥルメンタル・ロック・ギター」である。
つまり『REBIRTH』で,伊東たけしは「ザ・スクェアの1期」に戻った感じだし,安藤正容は「ザ・スクェア/T−スクェアの3期」に戻った感じがする。
う〜ん。違うなぁ。ここまでは自分で正論だけを書いてきた気がする。ここまで書いたもの全部が正直な感想ではあるが,心のどこかで感じた違和感はそんな細かいレベルの話ではない。
ズバリ『REBIRTH』で感じたバンド・サウンドの変化は,ザ・スクェア時代に揺り戻ったわけではなく,現「河野/坂東時代」のスタートに揺り戻ったわけでもなく,何となくアバウトだが5年くらい前の「T−スクェアのバンド・カラー」に舞い戻ったような感じがする。
極論を言えば,坂東慧が「王様」として君臨する前のスクェアに近いと思う。『PARADISE』〜『TREASURE HUNTER』で成功してきたスクェアのデジタル・ハイブリット化とかクラブ・ジャズ路線が控えられている?
前作『TREASURE HUNTER』批評で書いた,問題の「T−スクェアのデジタル路線」が止まってくれたのは良かったが,ちょっとずつ,ほんのちょっとずつ,流行を取り入れて新しいサウンドを提供する,スクェアの“らしさ”までが無くなってしまった。
「変わらないために変わり続ける」のがT−スクェアの真骨頂ではなかったのか? その意味でアルバム・タイトル『REBIRTH』ではなかったのか? 5年前に「再び生まれる」では『REBIRTH』の履き違えであって,ファンとしては「違う」と思う。
これがスクェアのメンバー4人の総意であるのなら少しも気にならないが,そうではなく坂東慧のモチベーションの低下だとしたら…。ドリカムからの影響とか,ゴスペラーズからの影響だとしたら…。
これってスクェアの一大事ではないですか?
だから・お願い・坂東くん。管理人の目の前でいつも通りに大暴れして,この不安な気持ちを吹き飛ばしてください。
「王様」のそれは熱い熱いドラム・ソロを期待しております。
DISC 1
01. REBIRTH
02. 彼方へ
03. SPLASH BROTHERS
04. LITTLE VIOLET
05. NOTHING I CAN SAY
06. SEASON OF GOLD
07. TRIP!
08. DROPS OF HAPPINESS
09. CHANGE BY CHANGE
DISC 2 DVD
01. Midnight Lover
02. TRUTH 〜Special Acoustic Version〜
03. Teasing'
(オレンジレディ/ORANGE LADY 2017年発売/OLCH 10007〜8)
(☆SACDハイブリッド盤仕様)
★【初回生産限定盤】ボーナスDVD付 2枚組
★【初回生産限定盤】三方背BOX仕様
★音匠仕様レーベルコート
(☆SACDハイブリッド盤仕様)
★【初回生産限定盤】ボーナスDVD付 2枚組
★【初回生産限定盤】三方背BOX仕様
★音匠仕様レーベルコート
コメント一覧 (8)
『REBIRTH』に限らず,ここ数年のアルバムはワクワクしないんです。ずっと聴いていたい曲に巡り合えていません。
自分が年老いて新時代について行けなくなっているだけかもしれませんが,T時代の今でも求めてるのは、ザ・時代のあの曲調。SQUAREらしさが薄くなっているようです。
『REBIRTH』。私の中ではもう聴き終わりました。南郷どんさんの言わんとしているニュアンスは分かります。
イマイチだった『TREASURE HUNTER』でも【TREASURE HUNTER】と【LAST SCENE】の2曲は数カ月聴き続けたものでした。『REBIRTH』はLIVE前まで聴かないと思います。だから『REBIRTH』は私の中ではもう聴き終わったアルバムなのです。
南郷どんさんと2人して,安藤さんにどの辺が新しいスクェアなのか【プリーズ・テル・ミー・ナウ】は「デュラン・デュラン」いたしませんか?
いつもと違うのはバラードなしの件といつもなら2曲目あたりにきそうな【CHANGE BY CHANGE】をラストに配したアルバムの曲順が「REBIRTH」なのでしょうか?
「トータルで予定調和を払拭する」のが「REBIRTH」のテーマなのかを優しく問い質したいと思います。
セラビーさん、お手柔らかにお願いいたします。
では3人で安藤さんを国会中継ばりに追求いたしましょう。って絶対できません!
「トータルで予定調和を払拭する」のがテーマというのは個人的に興味深い感想です。
仮にそうだとしたらLIVEが俄然楽しみになります。
オープニングは【REBIRTH】でしょうから,次に【TRUTH】とかロックが来て,前半で山場を作ってからの後半戦が新作『REBIRTH』という展開なら『REBIRTH』が大化けするかもしれません。
『REBIRTH』。いろいろと妄想させてくれる困ったちゃんですね。正解はLIVEで! 見終わってからのお楽しみでしょうか?
『REBIRTH』の正解はLIVEを見た後で、ということですね。
LIVEでバラードは何やると思いますか? 『REBIRTH』にはなくとも過去作にお宝バラードがザックザクですから。
個人的には、近年お約束化していた?安藤さんの内向的なブルース・チューンもLIVEでは復活させてほしいと思います。
エヘッ。正解はLIVEを見た後で、でしたね。何だか「正解はCMの後で」みたいですね。アドリブログは楽しいです。
「正解はCMの後で」。いいですね。私からは「謎解きはディナーのあとで by 北川景子」とお伝えさせてください。
バラードの件ですが『REBIRTH』にバラードが入らなかったのが意図的だとしたらLIVEでもやらないかもしれませんね? そんなことはないですって? だったら小バラードでもやってください。プンプン。
バラードが入らなかった理由が単にいい曲が出来なかったのなら大バラードをやってくれると思います。【HEARTS】が聴きたいですねっ。
SEから彼方へ
そして ライブ後半で
🥁ソロからのREBIRTH〜
Splash Brothersで各ソロ回し
なんて想像しながらにやにやしております
おお,いいですね。こんなセトリは思いつきませんでした。
従来ならアルバムの1曲目がLIVEの1曲目の法則でしたが『REBIRTH』なら【彼方へ】の方が1曲目っぽいですね。
そして「🥁ソロからのREBIRTH〜Splash Brothersで各ソロ回し」が来る来る〜。
か〜っ,私も想像してみてにやにやしてしまいました。
でっ,774の権兵衛さん的には『REBIRTH』って星4つですか? コメントに付けられた星の数が気になりました。追ってメールでご連絡します。