
軽く聴いても良い。じっくり聴き込んでも良い。書きたいこと,褒めちぎりたいことは山ほどあるが,良いの一言で『フェアリー・テイル』批評を終えてしまいたいくらいにいい! 要は『フェアリー・テイル』は“実に出来すぎた”名盤なのである。
当時まだ無名だったピアニストのデビューCDにして,超一流のピアニストでも“生涯に一度有るか無いか”の考え得る最高に豪華な共演者=ビル・エヴァンス・トリオのベーシスト,エディ・ゴメスとマーク・ジョンソン。そしてルイス・ナッシュとピーター・アースキンのドラム。とどめはテナー・サックスのマイケル・ブレッカーである。
このGRPからのご祝儀に,足がすくむでもなく実力をいかんなく発揮している。いや,エディ・ゴメスとマーク・ジョンソンを従えた“仮想”ビル・エヴァンス・トリオのリーダーとして“風格”さえ漂わせている。
いや〜,すんごい新人がいたものだ。木住野佳子は上原ひろみ以上の“肝っ玉娘”なのであろう。
『フェアリー・テイル』は,ジャズ・ピアノの王道である。「メロディは美しく,アドリブは激しく,最後はスイング」である。ビル・エヴァンスの音楽に通じる“中身は濃いのに敷居は低い?”の王道である。
エヴァンス派を自認する木住野佳子だが,それはインタープレイの構築方法やフレーズに関してのお話。
木住野佳子のピアノは,ビル・エヴァンスという“フィルター”から出力されてはいるのだが,彼女のルーツはロックやポップスである。ビル・エヴァンスにはない,都会的でお洒落で生命感のある非内省的なメロディが,ほんの一瞬顔を出す。女性的な繊細で大甘なタッチなのに,ツンツンと尖がっている。
木住野佳子は,いつでもどかでも,心の奥底でビル・エヴァンス“している”のだ。
『フェアリー・テイル』のハイライトは,意外にも?マイケル・ブレッカーとの“静かなバトル”である。
メラメラと青白い炎が立ち昇っている。実に美しい。2人の心の共鳴はビル・エヴァンスとスコット・ラファロのインタープレイそのものである。

ギラギラしているのにメロディアスで美しい。ブルース,ファンク,グルーヴとは最も遠いところで鳴っている。ジャズを聴き続けている人であっても,この透明感とはなかなか出会えないと思う。
『フェアリー・テイル』は,最初から最後まで細部に至るまで制作チームの狙い通り。完璧である。木住野佳子が手にした幸運の奇跡に管理人からも感謝を表する。
01. Beatiful Love
02. Fairy Tale
03. The Island
04. Someday My Prince Will Come
05. Funkallero
06. Stella By Starlight
07. Only Trust Your Heart
08. You Make Me Feel Brand New
09. Lafite '82
10. Gone
11. With A Little Song
(GRP/GRP 1995年発売/MVCR-30001)
(ライナーノーツ/漆崎丈,木住野佳子)
★スイングジャーナル誌選定【ゴールドディスク】
(ライナーノーツ/漆崎丈,木住野佳子)
★スイングジャーナル誌選定【ゴールドディスク】
コメント一覧 (10)
マリブの評価できる人初めてです。
私も好きな曲です。
夏といえば高中。
外は暑いんだけど、日蔭か、クーラーがかかった部屋で
ソーダ水を飲みながら聞いて気持ちいいと、
思える曲です。
高中にはこんな曲がたくさんあります。
アルバムほとんど持ってますが、キティ時代は正に夏いっぱいです。
bahohoさんも【マリブ】一択でしょうか? 高中=夏以外のファンも多いと思います。高中=夏派の人でも初夏と晩夏では好きなニュアンスが違う。夏の終わりの淋しさとか…。その辺がサンタナに似ていると思います。
私はEMI移籍後の高中こそが高中らしくて愛聴しています。名曲リストに【渚・モデラート】入れてほしいです。
本格的な高中の季節になりましたね。でもうちでは冬でも高中流れてたりするんですよ〜。
さて,私は正直,予想通りのキティ派です。ですがリアル高中は東芝移籍後ですので【渚・モデラート】も思い出深い1曲です。
『極東探偵団』をレビューする時には名曲の殿堂入りになるはずですので〜。
企画物のカセットテープでした。
「SPACE WAGON」と、「蜃気楼の島へ」も入ってて、
めちゃくちゃ聞いてましたよ。
企画物のカセットテープはあの時代なら? 「SPACE WAGON」と「蜃気楼の島へ」?
無知でした。でもすぐに高中作だと知ったならこれほどまで愛着を覚えることもなかったでしょうから不思議なものですね。
【MALIBU】大好き仲間がいることを知ってうれしかったです!
お世話になっております。
マリブいいですね。
パトリース・ラシェーンが鍵盤だったんですね。
このアルバムは比較的最近アナログで入手しました。
ですがマリブはホライズンドリームVol2のA2で高校時代に友人からカセットテープでかりまんま30年以上経過している自分的に感慨深い(?)曲です。
高校時代が蘇る一曲です。
カセットそろそろ返した方が良いんですが(^_^;)
【マリブ】。いいですね。ガッツさんもお気に入りでうれしいです。
パトリース・ラシェーン。いい女です。あのタイム感で鍵盤を押さえることができるとはきっといい女です。
それで『ホライズンドリームVol2』なるアルバムはカセットテープ限定の企画盤ですか? 高中は人気者ですのでたくさんのオムニバスものに収録されているでしょうがこのアルバムの存在は初めて知りました。
今となって貴重すぎる?『ホライズンドリームVol2』。ここは返さずにコレクションしておきましょう? いいや,のしをつけてお返しされたら喜ばれますよっ。
私がMALIBUを初めて聴いたのは四十数年前、記憶ではAMラジオの一番組で女性の「クイズコーナー」(って言ってたような気がします)というエコーの掛かった声とともに流れる一つのコーナーのBGMでした。心地良い曲で耳に残るものでした。
関西に住んでおりましたので、関西ローカルな放送(番組)だったかもしれません。ちょうどその頃、ギター少年だった私は高中さんにドハマリしてソロアルバムを一つ一つ順番に買っていました。そしてこのAN INSATIABLE HIGHを買って聴いてビックリしました。あのクイズコーナーに流れていたBGMは高中さんだったとは・・・全く思ってもいませんでした(当時)。
長々とすみません。本日、たまたまセラビーさんの記事を拝読し、当時の記憶が蘇ってきたもので、思わず書き込みさせて頂きましたm(_ _)m
【MALIBU】。関西ラジオでも流れていましたか? あのゆったりローズがメインですからBGMに最適ですよね〜。
そしてあのゆったりローズがメインですから誰も高中の曲とは気付きませんよね〜。ギターはラストだけですから〜。