STREET SMART-1  エディ・ゴメスというジャズ・ベーシストは,無数のレコーディングセッションに参加する「ファーストコール」のベーシストである。
 圧倒的な量だけではない。むしろ質で語られるべきジャズ・ジャイアンツの一人である。

 そう。エディ・ゴメスこそが,ビル・エヴァンストリオの最長ベーシストである。あるいはエディ・ゴメスこそが,チック・コリアの絶頂期のソロ活動を支え続けた稀代の名手なのである。

 だからエディ・ゴメスと来れば,どうしても“生粋の”ダブル・ベースをブイブイいわせるイメージが強かったのだが,管理人はエディ・ゴメスのたった1枚のリーダー・アルバムを聴いて「エディ・ゴメスエレアコベーシスト」のイメージの方が強くなってしまった。

 そのアルバムこそが『STREET SMART』(以下『ストリート・スマート』)である。『ストリート・スマート』を買って聴いて本当に驚いた。仮に『ストリート・スマート』をビル・エヴァンスが聴いたとしたら,エディ・ゴメスは“即刻クビ”になってしまったかもしれないと思ったのだ。

 『ストリート・スマート』には,それこそ「バブルの音」がする。これって,実は『ストリート・スマート』のメンバーが豪華すぎるのだが,そのことを直接的に言っているのではない。そうではなく『ストリート・スマート』の「バブルの音」とは,ズバリ“売れ線”なのである。
 そう。エディ・ゴメスの“生粋の”ダブル・ベースがアンプリファイドされて,王道フュージョンをフロント楽器以上の存在感でリードしている。

 具体的には,ジャズにしては1曲毎にテーマがしっかり主張しているし,メンバーのソロ即興的ではなく,曲の流れを考えた短めのアドリブでまとまりがある。
 ジャズ系のFMラジオで『ストリート・スマート』の中から数曲が一部分,番組内のジングルとして使われていたことも相まって,レーベルとしてエディ・ゴメスを(あるいは同時進行中だった「ザ・ガッド・ギャング」を)積極的に売りに出していた時の“音の香り”がするのだ。

 これはどうしても主観的な話で終わるしかないのだが,エディ・ゴメスダブル・ベースが“電化”されてしまった瞬間,エディ・ゴメスの「別人格」が“起動”してしまった。そんな感じがするのである。
 エディ・ゴメスのアンプリファイドされた「エレアコダブル・ベースが“ビンビンに”GROOVEしまくっている!
 エディ・ゴメスダブル・ベースが“鳴れば鳴るほど”ジャズから遠ざかっていく感じ!?

 そう。『ストリート・スマート』での,ジャズから遠ざかっていく,エディ・ゴメスがトラウマとなってしまったのか? 最近のエディ・ゴメスの演奏にはどうにも感情移入できないままでいる。
 管理人にとってエディ・ゴメスは『ストリート・スマート』の迷演?で止まってしまっているのが無念である。

 幸い『ストリート・スマート』以前のエディ・ゴメスの演奏は,昔のまんまで聴き入れる。
 やっぱりビル・エヴァンスチック・コリアに見初められたエディ・ゴメスは素ん晴らしいジャズ・ベーシストだと思う。

STREET SMART-2 個人的に『ストリート・スマート』の思い出を書いておくと『ストリート・スマート』は「ザ・ガッド・ギャング」の別プロジェクト扱いで間違いなし。
 「ザ・ガッド・ギャング」との個性の違いは「ザ・ガッド・ギャング」は,スティーブ・ガッドがメインでエディ・ゴメスがサブ。『ストリート・スマート』は,エディ・ゴメスがメインでスティーブ・ガッドがサブで間違いなし。

 そんな“エディ・ゴメス一色”のアルバムの中にあって,ディック・オーツソプラノテナーばかりを追いかけてリピートするようになってしまった。
 なのにディック・オーツ。国内盤のアルバムは出ていないようのです。こんなにも素晴らしいサックス・プレイヤーを眠らせておくなんて…。エディ・ゴメスさん,またディック・オーツと共演したアルバムを作ってくださ〜い。これだけが言いたかったの巻〜。

  01. Street Smart
  02. Lorenzo(For Lorenzo Homar)
  03. I'Caramba
  04. It Was You All Along
  05. Blues Period
  06. Bella Horizonte
  07. Carmen's Song
  08. Double Entendre
  09. Besame Mucho

(EPIC/SONY/A TOUCH 1989年発売/28・8P-5303)
(ライナーノーツ/小川隆夫,エディ・ゴメス)

人気ブログランキング − 音楽(ジャズ)