「スイングジャーナル」誌が,レコード会社各社の自薦ノミネート作品を基にして,国内で該当年度中に発売されたCD/LP/ビデオを対象に同誌委託の「ジャズ・ディスク大賞選考委員」によって選出される,日本ジャズ界に最も貢献した作品に贈られる「ジャズ・ディスク大賞」。
今回は1993年度(第27回)の発表です。
----------------------------------------------------------------------------
★【金賞】.ラプソディア /
ゴンサロ・ルバルカバ
----------------------------------------------------------------------------
★【銀賞】.バイ・バイ・ブラックバード /
キース・ジャレット
----------------------------------------------------------------------------
★【ボーカル賞】.ブルー・ライト・ティル・ダウン /
カサンドラ・ウィルソン
----------------------------------------------------------------------------
★【日本ボーカル賞】.スタンダーズ・マイ・ウェイ /
伊藤君子
----------------------------------------------------------------------------
★【日本ジャズ賞】.メイジャー・トゥ・マイナー /
峰厚介
----------------------------------------------------------------------------
★【日本ジャズ賞】.WOW /
大西順子
----------------------------------------------------------------------------
★【制作企画賞】.ミュージック・オブ・ギル・エバンス /
マンデイ・ナイト・オーケストラ・ライブ・アット・スイート・ベイジル
----------------------------------------------------------------------------
★【録音賞(海外)】.デュークへの想い /
デイブ・グルーシン
----------------------------------------------------------------------------
★【録音賞(国内)】.ブルースエット・パートII /
カーティス・フラー
----------------------------------------------------------------------------
★【最優秀ビデオ賞】.マイルス・アヘッド /
マイルス・デイビス
----------------------------------------------------------------------------
キース・ジャレットの『バイ・バイ・ブラックバード』が【銀賞】受賞。
『バイ・バイ・ブラックバード』はマイルス・デイビス他界2週間後に吹き込まれたキース・ジャレットが捧げたマイルス・デイビスへの追悼盤。しかもキース・ジャレット・トリオとしてはレアものとなるスタジオ盤。
しかし,なんだろう。悪くはないが『バイ・バイ・ブラックバード』でのキース・ジャレットの演奏には共感できないし,いつものようにどっぷりとハマルことができない。演奏が薄いのだ。
薄い理由は1つに選曲が不明瞭。マイルス・デイビスを直接連想させる愛奏曲がない。もう1つはキース・ジャレットが思うほど,ゲイリー・ピーコックとジャック・デジョネットはマイルス・デイビスの死を悼んでいたのだろうか?
まっ,キース・ジャレットの大名盤群からすると下の評価となる『バイ・バイ・ブラックバード』であるが,それでも他のピアノ・トリオからすると名盤として評価されるのだろう。
負け惜しみではなく【銀賞】がちょうどいいのである。
今回は1993年度(第27回)の発表です。
----------------------------------------------------------------------------
★【金賞】.ラプソディア /
ゴンサロ・ルバルカバ
----------------------------------------------------------------------------
★【銀賞】.バイ・バイ・ブラックバード /
キース・ジャレット
----------------------------------------------------------------------------
★【ボーカル賞】.ブルー・ライト・ティル・ダウン /
カサンドラ・ウィルソン
----------------------------------------------------------------------------
★【日本ボーカル賞】.スタンダーズ・マイ・ウェイ /
伊藤君子
----------------------------------------------------------------------------
★【日本ジャズ賞】.メイジャー・トゥ・マイナー /
峰厚介
----------------------------------------------------------------------------
★【日本ジャズ賞】.WOW /
大西順子
----------------------------------------------------------------------------
★【制作企画賞】.ミュージック・オブ・ギル・エバンス /
マンデイ・ナイト・オーケストラ・ライブ・アット・スイート・ベイジル
----------------------------------------------------------------------------
★【録音賞(海外)】.デュークへの想い /
デイブ・グルーシン
----------------------------------------------------------------------------
★【録音賞(国内)】.ブルースエット・パートII /
カーティス・フラー
----------------------------------------------------------------------------
★【最優秀ビデオ賞】.マイルス・アヘッド /
マイルス・デイビス
----------------------------------------------------------------------------
キース・ジャレットの『バイ・バイ・ブラックバード』が【銀賞】受賞。
『バイ・バイ・ブラックバード』はマイルス・デイビス他界2週間後に吹き込まれたキース・ジャレットが捧げたマイルス・デイビスへの追悼盤。しかもキース・ジャレット・トリオとしてはレアものとなるスタジオ盤。
しかし,なんだろう。悪くはないが『バイ・バイ・ブラックバード』でのキース・ジャレットの演奏には共感できないし,いつものようにどっぷりとハマルことができない。演奏が薄いのだ。
薄い理由は1つに選曲が不明瞭。マイルス・デイビスを直接連想させる愛奏曲がない。もう1つはキース・ジャレットが思うほど,ゲイリー・ピーコックとジャック・デジョネットはマイルス・デイビスの死を悼んでいたのだろうか?
まっ,キース・ジャレットの大名盤群からすると下の評価となる『バイ・バイ・ブラックバード』であるが,それでも他のピアノ・トリオからすると名盤として評価されるのだろう。
負け惜しみではなく【銀賞】がちょうどいいのである。