
『30』には,増崎孝司のギターにしても,小野塚晃のキーボードにしても,勝田一樹のアルト・サックスにしても「近未来フュージョンユニット」の過去のDIMENSIONに憧れて作ったような雰囲気を感じる。
『30』はDIMENSIONの25周年記念盤である。ただし,DIMENSIONとは,1枚1枚のアルバム制作に精魂込めて全力投球するバンドである。
普段のメンバーのコメントを聴いている限り,キリ番の『30』だからといって「特別なアニバーサリー感」など無いはずである。
『30』は惜しくも“最高傑作”の更新とはならなかったが,管理人は『30』に特別な地位を付与したい。『30』こそがDIMENSIONのDNAを受け継ぐ「ザ・ディメンション」“象徴”の1枚に違いない。
つまり『30』こそが,DIMENSIONの最初の1枚にふさわしく,DIMENSIONの最後の1枚にも成り得る要素を備えている。
DIMENSIONの過去と現在,そして未来を結び合わせる特別な1枚だと思う。
管理人は考えた。DIMENSION25周年を1枚で網羅する『30』には,今年の4月にリリースされた『BEST OF BEST 25TH ANNIVERSARY』の影響が少なからずあると思う。
『BEST OF BEST 25TH ANNIVERSARY』の“売り”は,オール・ヒットのベスト盤ではない。『BEST OF BEST 25TH ANNIVERSARY』の“売り”は,リマスタリングであり,音源を差し替えた過去音源のブラッシュアップにある。
このスタジオ・ワークを行なった影響が『30』で去来する,過去のDIMENSIONへの憧れを生じさせたように思う。
DIMENSIONとは「超絶であり,メロディアスであり,バラード」である。そのことを再確認したがゆえの「超絶ありの,メロディアスありの,バラードありの」『30』の完成なのだ。
今の“成熟した”DIMENSIONが,過去の“青二才”のDIMENSIONを演奏してみせた。そんなアルバムだと思う。

若い頃のDIMENSIONは,当然カッコ良かったが,歳を重ねた「近未来フュージョンユニット」が超カッコ良い。
過去のどのDIMENSIONでも表現できなかった「派手さ,カッコ良さ,楽しさ」のレベルが奥深い。25年間,DIMENSIONを続けてきたからこその『30』の完成であろう。
DIMENSIONにとって『30』とは,いつも通りの年一の1枚に過ぎないのだろう。
ただし,25年間,DIMENSIONを聴き続けてきたファンにとっては『30』の響きは,間違いなく「特別なアニバーサリー盤」そのものである。
そう。『30』はDIMENSIONの自然体の大名盤。無意識のうちに作り上げられた“現在進行形”『30』の響きは,ちょっとやそっとでは超えることのできない高みに達している。
01. Delusion
02. Alive The Edge
03. Mystic Eyes
04. An Empty Dream
05. Take It Up
06. Turning Point
07. Dance The Dance
08. Fish Story
09. Shadowy
10. Unnatural Life
(ザイン/ZAIN RECORDS 2017年発売/ZACL-9097)
(☆スリップ・ケース仕様)
(☆BLU−SPEC CD2仕様)
(☆スリップ・ケース仕様)
(☆BLU−SPEC CD2仕様)
コメント一覧 (4)
DIMENSION/30 アルバムが発売されてからほぼ2カ月になりますが、何度聴いても飽きが全く来ません。私、個人的にも高評価です!
どの曲から聴いてもサウンドの奥深さを感じます。音響に疎い私でも分かる?(つもりです…どうもすみません)熟練されたサウンドに酔いしれています。
アルバム30の中では、
01.Delusion
04.An Empty Dream
が特にお気に入りです!
フュージョンの世界は本当に奥深くまだまだ未熟者の私ですが、これからもDIMENSIONのサウンドは期待せずにはいられません!来年以降もずっと彼ららしいサウンドをと思っております。
今後ともどうぞよろしくお願いします。寒い日が続いておりますがお体どうぞご自愛ください。
DIMENSION/30。いいアルバムですよね。何度聴いても飽きが全く来ません,に同感です。今年一番聴いた回数が多いアルバムになったと思います。
アルバム30の中というよりもディメの全楽曲の中でも【An Empty Dream】は私のお気に入りランキングの上位に来ます。
毎年ライブで演奏されるであろう大名曲ではありませんが,これぞディメらしく小野塚さんらしい小品曲の名佳作がたまりません。
菊池は寒いことと思います。体調に留意されてFUSION道をお楽しみください。
PS TRIXどうでしたか? 2月に私は神保さんのライブに行きます。よろしければどうですか?
今回は新メンバーを迎え、新アルバム発売を記念しての挨拶代わりのツアーでした。
新メンバーは佐々木秀尚さんでした。
昨年、ギターの菰口さんが脱退し、熊谷さんの持病も発表され、TRIXの活動もスローダウンするとHPで発表され心配しておりました。
そんな中でも、元メンバーとのミニライブや楽器会社の新製品のデモンストレーター的な仕事も熊谷さんにはあって、佐々木さんと知り合う機会があったみたいです。
今年、Gats'7にて森口博子さんのライブに、ベースの須藤さんと新メンバーの佐々木さんがバックミュージシャンで参加されていたそうです。
そのライブの時佐々木さんか須藤さんか忘れましたが「今度TRIXに加入します!」と発表する場面があったらしいですが、フュージョンファンが少なくて「?」みたいな感じだったようです。
ライブでは佐々木さんも須藤さんに合わせてステップ踏みながらステージをこなしていました。
フリートークでは、佐々木さんが「森口博子さんのライブの空いた時間にGate'7のギターのお店でギター買っちゃった!(ライブ当日はお持ちでなかったですが)。」
とかキーボードAYAKIさんの作った曲のあまりに難解なことでメンバーが困ったこと…熊谷&AYAKIのバークレイの学歴自慢話?
あとはTRIXのお約束、須藤さんが会場に乱入してお客さんの椅子を2脚奪(笑)、客席を滑らせながらソロ演奏(須藤さん曰はく「Gate'7の床は滑りやすさが丁度いい」と仰っていました。
アンコール、1曲目は「サムライ」という曲でしたが全員ポータブル楽器になり、かつ全員ちょんまげみたいな動いて光る「電動カツラ」になって客席を回る!という面白いパフォーマンスがありました。
熊谷さんが佐々木さんにライブツアーの前に「電動カツラ被れる?」と尋ねたそうです。ということは前任の菰口さんは、その手の芸は嫌いだったのかもしれません…。
『FORTUNE』ツアー。無理してでもやっぱり行けば良かったです。
TRIXのライブはパフォーマンスと噂では聞いておりますが,まだ目撃したことはありません。しばらくはストさんを想像して悶々とした日々を送るだけですが,A.Sさんのライブレポを読んでイメージが湧きました。
個人的にはJETの復帰を期待していたのですが,新メンバーの佐々木さん。ギタリストになる前に会社員(理系)生活もされていたそうですので,もしやギターの腕前だけでなく,電動カツラの保守係の腕を見込まれてのメンバー入りかもです?
新生TRIX。私も応援していきたいと思います!