39年の時を越えてリリースされた『LIVE IN NEMURO 1977』(以下『ライヴ・イン根室 1977』)。
このような過去音源のリリースは渡辺貞夫にとって初めてのことではなかろうか?
この理由についてあらぬ憶測をしたものだが,要は渡辺貞夫の衰えから来たものではなく,渡辺貞夫の耳に初めて届けられた秘蔵音源が世に出た,という理由に胸を撫で下ろした( 事の詳細は大川正義氏が執筆したライナーノーツを参照のこと )。
つまり渡辺貞夫のファンにとって『ライヴ・イン根室 1977』とは,単なる過去音源の発掘として片づけるのではなく,本気で渡辺貞夫の最新作として聴くべきアルバムであり,聴き込めば聴き込むほどにいいアルバムである。
『ライヴ・イン根室 1977』が,公式録音でなかったという事実は,則ち,毎夜『ライヴ・イン根室 1977』クラスの名ライブが,日常的に演奏されていた証拠である。
『ライヴ・イン根室 1977』の録音時期は,ちょうど渡辺貞夫が世界に登り詰める途上に当たる。
『ライヴ・イン根室 1977』の半年前が『MY DEAR LIFE』で2週間後が『AUTUMN BLOW』。ナベサダ・フュージョンの間と間に行なわれた本格的なジャズ・ライブというスタンスである。
そう。『ライヴ・イン根室 1977』の真実とは,渡辺貞夫がジャズ→ジャズ・ロック→フュージョンへの過渡期特有の魅力が1枚に詰め込められている。ライブだから,いつも以上に自由にアイディアを試している。
渡辺貞夫の頭にあったアイディアの中には,アフリカがありボサノヴァがある。そしてアメリカの流行に影響を受けたクロスオーヴァーなジャズがある。
実はナベサダさん。翌年の『CALIFORNIA SHOWER』の大ヒット以降は,アルバム制作は有名海外ジャズメンとの共演一色。その意味でも日本人で構成されたレギュラー・バンドの良さを堪能できる『ライヴ・イン根室 1977』のクロニカル的な価値は高い。
とは言え『ライヴ・イン根室 1977』のハイライトは【ON GREEN DOLPHIN STREET】と【RHYTHMANING】のストレートなジャズ・ナンバー。
オール日本人による渡辺貞夫グループがスピード豊かに疾走している。福村博のトロンボーン,本田竹広のピアノとエレピ,岡田勉のベース,守新治のドラムのレギュラー・クインテットが一体化して押し寄せてくる。ハーモニーを重ねて楽しむスピリットみたいなものが伝わってくる。
最高にグルーヴする渡辺貞夫のレギュラー・グループが色褪せていない。逆になんだかこれって新しい!? 『ライヴ・イン根室 1977』は渡辺貞夫・ファンにとっての「温故知新」なのである。
01. MASSAI TALK
02. HUNTING WORLD
03. CHELSEA BRIDGE
04. ON GREEN DOLPHIN STREET
05. BOSSA NA PRAIA
06. RHYTHMANING
07. MY DEAR LIFE
このような過去音源のリリースは渡辺貞夫にとって初めてのことではなかろうか?
この理由についてあらぬ憶測をしたものだが,要は渡辺貞夫の衰えから来たものではなく,渡辺貞夫の耳に初めて届けられた秘蔵音源が世に出た,という理由に胸を撫で下ろした( 事の詳細は大川正義氏が執筆したライナーノーツを参照のこと )。
つまり渡辺貞夫のファンにとって『ライヴ・イン根室 1977』とは,単なる過去音源の発掘として片づけるのではなく,本気で渡辺貞夫の最新作として聴くべきアルバムであり,聴き込めば聴き込むほどにいいアルバムである。
『ライヴ・イン根室 1977』が,公式録音でなかったという事実は,則ち,毎夜『ライヴ・イン根室 1977』クラスの名ライブが,日常的に演奏されていた証拠である。
『ライヴ・イン根室 1977』の録音時期は,ちょうど渡辺貞夫が世界に登り詰める途上に当たる。
『ライヴ・イン根室 1977』の半年前が『MY DEAR LIFE』で2週間後が『AUTUMN BLOW』。ナベサダ・フュージョンの間と間に行なわれた本格的なジャズ・ライブというスタンスである。
そう。『ライヴ・イン根室 1977』の真実とは,渡辺貞夫がジャズ→ジャズ・ロック→フュージョンへの過渡期特有の魅力が1枚に詰め込められている。ライブだから,いつも以上に自由にアイディアを試している。
渡辺貞夫の頭にあったアイディアの中には,アフリカがありボサノヴァがある。そしてアメリカの流行に影響を受けたクロスオーヴァーなジャズがある。
実はナベサダさん。翌年の『CALIFORNIA SHOWER』の大ヒット以降は,アルバム制作は有名海外ジャズメンとの共演一色。その意味でも日本人で構成されたレギュラー・バンドの良さを堪能できる『ライヴ・イン根室 1977』のクロニカル的な価値は高い。
とは言え『ライヴ・イン根室 1977』のハイライトは【ON GREEN DOLPHIN STREET】と【RHYTHMANING】のストレートなジャズ・ナンバー。
オール日本人による渡辺貞夫グループがスピード豊かに疾走している。福村博のトロンボーン,本田竹広のピアノとエレピ,岡田勉のベース,守新治のドラムのレギュラー・クインテットが一体化して押し寄せてくる。ハーモニーを重ねて楽しむスピリットみたいなものが伝わってくる。
最高にグルーヴする渡辺貞夫のレギュラー・グループが色褪せていない。逆になんだかこれって新しい!? 『ライヴ・イン根室 1977』は渡辺貞夫・ファンにとっての「温故知新」なのである。
01. MASSAI TALK
02. HUNTING WORLD
03. CHELSEA BRIDGE
04. ON GREEN DOLPHIN STREET
05. BOSSA NA PRAIA
06. RHYTHMANING
07. MY DEAR LIFE
(JVC/JVC 2016年発売/VICJ-61751)
(ライナーノーツ/小川隆夫,大川正義)
(ライナーノーツ/小川隆夫,大川正義)