「スイングジャーナル」誌が,レコード会社各社の自薦ノミネート作品を基にして,国内で該当年度中に発売されたCDLPビデオを対象に同誌委託の「ジャズ・ディスク大賞選考委員」によって選出される,日本ジャズ界に最も貢献した作品に贈られる「ジャズ・ディスク大賞」。

 今回は1998年度(第32回)の発表です。

----------------------------------------------------------------------------

ガーシュウィン・ワールド★【金賞】.ガーシュウィン・ワールド
ハービー・ハンコック


----------------------------------------------------------------------------

トゥー・ブロックス・フロム・ジ・エッジ★【銀賞】.トゥー・ブロックス・フロム・ジ・エッジ
マイケル・ブレッカー


----------------------------------------------------------------------------

ミーツ・ザ・ビートルズ★【ボーカル賞(海外)】.ミーツ・ザ・ビートルズ
ジョン・ピザレリ


----------------------------------------------------------------------------

イフ・イッツ・ラヴ★【ボーカル賞(国内)】.イフ・イッツ・ラブ
ケイコ・リー


----------------------------------------------------------------------------

ディア・オスカー (オスカー・ピーターソンに捧ぐ)★【日本ジャズ賞】.ディア・オスカー(オスカー・ピーターソンに捧ぐ)小曽根真


----------------------------------------------------------------------------

フュエゴ(紙ジャケット仕様)★【編集企画賞】.ブルーノート・24ビット・バイ・RVGシリーズ


----------------------------------------------------------------------------

ウォーキン・ダウン・レキシントン★【製作企画賞】.ウォーキン・ダウン・レキシントン
大阪昌彦


----------------------------------------------------------------------------

パナソニック サウンドエッセイ 名曲物語 [DVD]★【最優秀ジャズ・ビデオ賞】.“パナソニック サウンドエッセイ 名曲物語”シリーズ(Vol.5〜10)


----------------------------------------------------------------------------

ペイトンズ・プレイス★【最優秀録音賞(ニューレコーディング)】.ペイトンズ・プレイス / ニコラス・ペイトン


----------------------------------------------------------------------------

アロング・ケイム・ジョン (紙ジャケット仕様)★【最優秀録音賞(リマスタリング)】.ブルーノート・24ビット・バイ・RVGシリーズ


----------------------------------------------------------------------------

ソングス〜アート・オブ・ザ・トリオ Vol.3★【ニュー・スター賞】.ソングス〜アート・オブ・ザ・トリオ Vol.3ブラッド・メルドー


----------------------------------------------------------------------------

 ハービー・ハンコックの『ガーシュウィン・ワールド』が【金賞】受賞。

 思えばハービー・ハンコックカヴァー路線に進んだのは『ガーシュウィン・ワールド』の成功体験が要因としてあると思っている。
 『ザ・ニュー・スタンダード』は本当に素晴らしかった。手放しで喜んだ。でっ『ザ・ニュー・スタンダード』の「二匹目のドジョウ」として登場した『ガーシュウィン・ワールド』がまたしても成功している。

 『ガーシュウィン・ワールド』の真実とはガーシュウィンの原曲をモチーフとした,完全なるハービー・ハンコックオリジナル
 オルフェウス室内管弦楽団というクラシック畑のストリングス効果絶大でロマンティック。雰囲気は確かにガーシュウィンの“残り香”がプンプン。

 個人的にはハービー・ハンコック流,60年代のマイルス・デイビスクインテットの再現のようで,美しもスリリングなインプロヴィゼーションにやられてしまう。

 一般的に続編は失敗するものなのだろうが,リメイクをやらせたら“天下無双”なハービー・ハンコックの手に掛かれば『ザ・ニュー・スタンダード』→『ガーシュウィン・ワールド』への転換も問題なし。

 その後も「三匹目のドジョウ」を獲りにいき,カヴァー路線で名盤を量産しつつ,例のグラミー最優秀アルバム受賞作『リヴァー〜ジョニ・ミッチェルへのオマージュ』で高みへと達するハービー・ハンコックにとってのターニング・ポイントが『ガーシュウィン・ワールド』なのだと思う。

人気ブログランキング − 音楽(ジャズ)