「スイングジャーナル」誌が,レコード会社各社の自薦ノミネート作品を基にして,国内で該当年度中に発売されたCD/LP/ビデオを対象に同誌委託の「ジャズ・ディスク大賞選考委員」によって選出される,日本ジャズ界に最も貢献した作品に贈られる「ジャズ・ディスク大賞」。
今回は2002年度(第36回)の発表です。
----------------------------------------------------------------------------
★【金賞】.ディレクションズ・イン・ミュージック〜マイルス&コルトレーン・トリビュート / ハービー・ハンコック=マイケル・ブレッカー=ロイ・ハーグローブ
----------------------------------------------------------------------------
★【銀賞】.煙が目に染みる /
エディ・ヒギンズ&スコット・ハミルトン
----------------------------------------------------------------------------
★【日本ジャズ賞】.ケイコ・リー・シングス・スーパー・スタンダーズ / ケイコ・リー
----------------------------------------------------------------------------
★【ボーカル賞(海外)】.アスク・ア・ウーマン・フー・ノウズ / ナタリー・コール
----------------------------------------------------------------------------
★【ボーカル賞(国内)】.ソフトリー /
小林桂
----------------------------------------------------------------------------
★【編集企画賞】.コンプリート・ライブ・アット・ザ・ビレッジ・バンガード / ビル・エヴァンス
----------------------------------------------------------------------------
★【製作企画賞】.悲しみのアンジー,マドンナの宝石 /
ヨーロピアン・ジャズ・トリオ
----------------------------------------------------------------------------
★【最優秀ジャズ・ビデオ賞】.ライブ・イン・パリ /
ダイアナ・クラール
----------------------------------------------------------------------------
★【最優秀録音賞(ニューレコーディング)】.アフロ・ブルー / 笹路正徳&LAオールスターズ
----------------------------------------------------------------------------
★【最優秀録音賞(リマスタリング)】.東芝EMI SUPER BIT JAZZ CLASICCS SERIES
----------------------------------------------------------------------------
★【ニュー・スター賞(海外)】.ヴォラーレ /
ステファノ・ボラーニ
----------------------------------------------------------------------------
★【ニュー・スター賞(国内)】.フロム・ニューヨーク /
アキコ・グレース
----------------------------------------------------------------------------
2002年のジャズ・シーンは“ビル・エヴァンス一色”である。
ビル・エヴァンスと言ってもマイルス・デイビスのバンドでプレイしていたサックスのビル・エヴァンスの方ではない。
死後,22年経過して,ますます存在感を増してきたピアニストのビル・エヴァンスの方である。
本来ならハービー・ハンコック,マイケル・ブレッカー,ロイ・ハーグローブ,あるいはエディ・ヒギンズやスコット・ハミルトン,またはステファノ・ボラーニとか笹路正徳とかにコメントすると思う。そうすべきだとも思う。
しかし,管理人はその誰よりもビクターの制作チームに最大限の賞賛を送りたい! 日本独自規格の『THE COMPLETE LIVE AT THE VILLAGE VANGUARD 1961』は,全世界のビル・エヴァンス・ファンにとっての「夢の贈り物」になったからだ。
『THE COMPLETE LIVE AT THE VILLAGE VANGUARD 1961』の音楽的な意義としては,初登場のテイク【グロリアス・ステップ】が1曲。これは突然の停電のため,録音が途中で途切れてしまいオクラ入りになっていた不完全テイクだが,ファンがその発表を熱望していた伝説的な演奏がついに日の目をみた意義は図りなく大きい。
しかしそれ以上に『THE COMPLETE LIVE AT THE VILLAGE VANGUARD 1961』発売の意義とは,当夜のしゃべりやアナウンス,メンバーとのやりとりまでを含め,そのままの状態で完全に再現した点にあると言ってよい。
そう。生身のビル・エヴァンスに肉薄できるドキュメント性のこそ価値がある。
『サンディ・アット・ザ・ビレッジ・バンガード』と『ワルツ・フォー・デビイ』の2枚を所有していれば音楽的には十分であろう。
しかし管理人は思う。『THE COMPLETE LIVE AT THE VILLAGE VANGUARD 1961』は『サンディ・アット・ザ・ビレッジ・バンガード』と『ワルツ・フォー・デビイ』の2枚を所有してるマニアにこそ聴いてほしい。
『サンディ・アット・ザ・ビレッジ・バンガード』と『ワルツ・フォー・デビイ』への思い入れが強ければ強いほど『THE COMPLETE LIVE AT THE VILLAGE VANGUARD 1961』の感動が迫ってくる!
今回は2002年度(第36回)の発表です。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------

エディ・ヒギンズ&スコット・ハミルトン
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------

小林桂
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------

ヨーロピアン・ジャズ・トリオ
----------------------------------------------------------------------------
![ライヴ・イン・パリ【一部日本語字幕付: BD】 [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51XfwU8jJoL.jpg)
ダイアナ・クラール
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------

ステファノ・ボラーニ
----------------------------------------------------------------------------

アキコ・グレース
----------------------------------------------------------------------------
2002年のジャズ・シーンは“ビル・エヴァンス一色”である。
ビル・エヴァンスと言ってもマイルス・デイビスのバンドでプレイしていたサックスのビル・エヴァンスの方ではない。
死後,22年経過して,ますます存在感を増してきたピアニストのビル・エヴァンスの方である。
本来ならハービー・ハンコック,マイケル・ブレッカー,ロイ・ハーグローブ,あるいはエディ・ヒギンズやスコット・ハミルトン,またはステファノ・ボラーニとか笹路正徳とかにコメントすると思う。そうすべきだとも思う。
しかし,管理人はその誰よりもビクターの制作チームに最大限の賞賛を送りたい! 日本独自規格の『THE COMPLETE LIVE AT THE VILLAGE VANGUARD 1961』は,全世界のビル・エヴァンス・ファンにとっての「夢の贈り物」になったからだ。
『THE COMPLETE LIVE AT THE VILLAGE VANGUARD 1961』の音楽的な意義としては,初登場のテイク【グロリアス・ステップ】が1曲。これは突然の停電のため,録音が途中で途切れてしまいオクラ入りになっていた不完全テイクだが,ファンがその発表を熱望していた伝説的な演奏がついに日の目をみた意義は図りなく大きい。
しかしそれ以上に『THE COMPLETE LIVE AT THE VILLAGE VANGUARD 1961』発売の意義とは,当夜のしゃべりやアナウンス,メンバーとのやりとりまでを含め,そのままの状態で完全に再現した点にあると言ってよい。
そう。生身のビル・エヴァンスに肉薄できるドキュメント性のこそ価値がある。
『サンディ・アット・ザ・ビレッジ・バンガード』と『ワルツ・フォー・デビイ』の2枚を所有していれば音楽的には十分であろう。
しかし管理人は思う。『THE COMPLETE LIVE AT THE VILLAGE VANGUARD 1961』は『サンディ・アット・ザ・ビレッジ・バンガード』と『ワルツ・フォー・デビイ』の2枚を所有してるマニアにこそ聴いてほしい。
『サンディ・アット・ザ・ビレッジ・バンガード』と『ワルツ・フォー・デビイ』への思い入れが強ければ強いほど『THE COMPLETE LIVE AT THE VILLAGE VANGUARD 1961』の感動が迫ってくる!