
4人が意気投合したボブ・ジェームスの『グランド・ピアノ・キャニオン』の香り漂う,フュージョン・タッチのデビュー・アルバム『FOURPLAY』が大好きなのだが“ウルトラ・スーパー・グループ”フォープレイの本質としては『ビトゥイーン・ザ・シーツ』の方に聴き所がある。
3枚目の『エリクシール』も含めて,三つ巴のリー・リトナー期の名盤の中で,現在の“スムーズ・ジャズの雄”フォープレイのスタイルに一番近いのが『ビトゥイーン・ザ・シーツ』である。
『ビトゥイーン・ザ・シーツ』から押し寄せてくる快感。それは「際立つグルーヴと深いアンサンブルの妙」。
『ビトゥイーン・ザ・シーツ』こそがフォープレイの枕詞である「拝聴してもよし。BGMとしてもよし」の最右翼だと断言できる。
キーボードのボブ・ジェームス,ギターのリー・リトナー,ベースのネイサン・イースト,ドラムのハービー・メイソンが,我を殺してメンバーの音に合わせているにも関わらず4人の個性はそのまんま!
ここがフォープレイの凄業! 4人で機織り改め「音を織りなす」という表現がピッタリするような極上の音絵巻! 互いを傷付けることなく同じイメージを描き,音階・音量・リズムを共有して完璧なアンサンブルを鳴らしている。
バカテクな演奏や派手で判り易い旋律とは全く無縁。淀み迷いの微塵も無い。ある意味“凄み”を感じさせる演奏だと思う。

『ビトゥイーン・ザ・シーツ』のフォープレイはフュージョンではなく,スムーズ・ジャズでもなく,この時点ではAORなのだと思う。
ネイサン・イーストのヴォーカルが心地良い。ヴォーカルと4つの楽器の絡み具合がこの上ない。幻想的な浮遊感が音場を支配している。
『ビトゥイーン・ザ・シーツ』には,美しく流れるように洗練されたグルーヴがある。どれもが味わい深く気品あふれるグルーヴがある。エンタテイメント性を充足させ,アートの域まで達したグルーヴがある。
01. Chant
02. Monterey
03. Between The Sheets
04. Li'l Darlin'
05. Flying East
06. Once In The A.M.
07. Gulliver
08. Amoroso
09. A Summer Child
10. Anthem
11. Song For Somalia
12. Tokyo Rain
(ワーナー・ブラザーズ/WARNER BROTHERS 1993年発売/WPCP-5506)
(ライナーノーツ/熊谷美広)
(ライナーノーツ/熊谷美広)
コメント一覧 (2)
恐れ入ります。それは【Monterey】ではなく【Li'l Darlin】のことではありませんか?
【Li'l Darlin】が流れると教授とジェイクのあの渋い声を思い浮かべて【Li'l Darlin】がフェイドアウトしていくと土曜日が終わったような感覚がありました。サタディ・ウェイティング・バーはJAZZ中心でいい選曲でした。
ところでスタンの時代には違うエンディング・テーマだったと思いますが何の曲だったのか思い出せません。失礼を承知でお願いなのですがご存じでしょうか?