
しかしその一方で『マイ・ロマンス 〜サダオ・プレイズ・バラッド〜』のナベサダを“青い”とも感じる。心のどこかがしっくりこない。管理人の愛する渡辺貞夫が“軽い”のだ。
そう。『マイ・ロマンス 〜サダオ・プレイズ・バラッド〜』の印象はフレッシュで若々しい。『マイ・ロマンス 〜サダオ・プレイズ・バラッド〜』がバラード・アルバムなのだから余計にそう感じるのだろう。
でもそう感じてしまう自分自身がうれしいのだ。『マイ・ロマンス 〜サダオ・プレイズ・バラッド〜』を聴いていると,アルバムを聴き終える途中で毎回思考が飛んでしまう。それは現在の渡辺貞夫についてである。現在の渡辺貞夫の“円熟ぶり”について喜びを噛みしめる自分がいる。
ズバリ『マイ・ロマンス 〜サダオ・プレイズ・バラッド〜』の演奏は悪くはないが,どうしても「世界一の音色」を奏でる現在の渡辺貞夫が基準ゆえにバークリーから帰国直後の演奏が劣って聴こえてしまうのだ。
もはや管理人にとって60年代の渡辺貞夫と80年代以降の渡辺貞夫は別人扱い。それくらい渡辺貞夫の進化が目覚ましいし,「青い&若い」と「スター・オーラ&円熟」がハッキリと識別できる。

← 『マイ・ロマンス 〜サダオ・プレイズ・バラッド〜』が録音された1967年にはアルバム9枚。
そりゃ毎月毎月レコーディングしていたらバラードの1枚でも録音したくなるもんです。『マイ・ロマンス 〜サダオ・プレイズ・バラッド〜』は渡辺貞夫の逆・若気の至りかも?
PS 『マイ・ロマンス 〜サダオ・プレイズ・バラッド〜』のジャケット写真を見た妻の一言。「この人,真木蔵人に似ている」。似ている?
01. THEY SAY IT'S WONDERFUL
02. MY ROMANCE
03. SOMETIMES I FEEL LIKE A MOTHERLESS CHILD
04. ONCE UPON A SUMMERTIME
05. A NIGHTINGALE SANG IN BARKLEY SQUARE
06. IT'S EASY TO REMEMBER
07. HERE'S THAT RAINY DAY
08. LITTLE GIRL BLUE
09. MY FOOLISH HEART
10. THAT'S ALL
11. SPRING IS HERE
12. I THOUGHT ABOUT YOU
13. OLD FOLKS
(タクト/TAKT 1967年発売/COCB-54252)
(紙ジャケット仕様)
(ライナーノーツ/野口久光,青木和富)
(紙ジャケット仕様)
(ライナーノーツ/野口久光,青木和富)