
やるべきことは全てやり尽くしてしまった…。
…にも関わらずレコード会社からは引き続きセールスの圧力がある。事実『YES,PLEASE!』はグラミー・ノミネーション。続編にも『YES,PLEASE!』路線での好セールスの期待がかかる。
フォープレイ・ファンの一人として解散という言葉が直感的に脳裏に浮かんだ。もしやボブ・ジェームスの脳裏にも解散の文字が?
(うれしいことに)フォープレイの4人が選択したのはバンドの解散では継続であった。『REBIRTH』である。そのための手段がレコード会社の移籍である。
“ウルトラ・スーバー・グループ”フォープレイなのだからレコード会社を移籍するとの噂が立てば引く手あまた。しか〜しフォープレイが選択したのは,大手レコード会社ではなくRCAの子会社に当たる「ブルーバード・レーベル」への移籍である。
この移籍は素人でも理解できた。よく耳にするメジャーのアーティストがインディーズに行く理由と同じである。そう。フォープレイの第二期とは「本当にやりたい音楽をやる」。ただそれだけなのである。
キーボードのボブ・ジェームスが,ベースのネイサン・イースト,ドラムのハービー・メイソン,ギターのラリー・カールトンが,セールス抜きでPOPなスムーズ・ジャズを純粋に演奏したかったがゆえのレコード会社の移籍である。ワォ!
世界中のフォープレイ・ファン,いいや,純粋にいい音楽のファンのために披露した,第二期フォープレイの始まりを告げる『HEARTFELT』(以下『ハートフェルト』)が素晴らしい。
とにもかくにも「クラッシュ&ビルド」への意欲が伝わってくる。『ハートフェルト』の売りは「余裕」である。「余裕」があるのは,好きなことを気の向くままに演っても,何を演っても上手くいくという「余裕」。
この「余裕」こそがフォープレイ10年のバンド活動の賜物。フォープレイの“らしさ”をどんなに壊そうとも,絶対にメンバーが助けてくれるという信頼から生まれる「余裕」があるのだ。
どんなにアクセルを踏んでも車体の揺れない高級車のような音楽。坂道も楽々と走り続ける大排気量のような音楽。こんなにもフォープレイのスムーズ・ジャズがスケールアップしているとは予想していなかった。

これまではラリー・カールトンがフォープレイに寄せていたのが,第二期フォープレイではフォープレイがラリー・カールトンに寄せている感じ。
そう。第二期フォープレイの真実とは,ブルージーでエモーショナルな「ラリー・カールトン WITH フォープレイ」。懐かしくてベーシックな曲に新しいエッセンスが十二分に盛り込まれている。
リラックスした雰囲気のなか奏でられる円熟した大人のスムーズ・ジャズ。落ち着いてはいるがきちんと刺激もある。そのシルキーでエモーショナルなサウンドからは,筋肉質にして全身の筋肉が弛緩するような心地良さに満ちている。
出過ぎず引っ込み過ぎず,相互作用を繰り返しながら曲中で集約されていくフォープレイの真髄はそのままに,ワイドでドラマティックな展開の中,4人がピンポイントで印象的なメロディーをインプロしていく。
そう。いい曲というより,いいメロディー重視。メジャーにいては決して表現できないミニマルな音楽が『ハートフェルト』にはあると思う。
01. GALAXIA
02. THAT'S THE TIME
03. BREAK IT OUT
04. ROLLIN'
05. LET'S MAKE LOVE
06. HEARTFELT
07. TALLY HO!
08. CAFE L'AMOUR
09. JU-JU
10. GOIN' BACK HOME
11. KARMA
12. MAKING UP
13. SOFT CARESS
(ブルーバード/BLUEBIRD 2002年発売/BVCJ-31029)
(ライナーノーツ/熊谷美広)
(ライナーノーツ/熊谷美広)