
ただし,同じ問題作であるが『スノーバウンド』と『ジャーニー』では,管理人の評価は真逆である。
『スノーバウンド』については,こんな演奏聞きたくなかった,とブチ切れた。多分,2度と『スノーバウンド』を買い直すことはない。一方の『ジャーニー』はと言うと,もっとこんなフォープレイを聴いてみたかった,というのが感想である。
『ジャーニー』でのチャレンジとはフォープレイ初の「ノーゲスト盤」。フォープレイとはボブ・ジェームス,ネイサン・イースト,ハービー・メイソン,ラリー・カールトンの4人にして,実は大物ゲストとの共演が毎回アルバムの話題になっていたのも事実。
そうして,確かに外野の批判も一理ある。4人だけの演奏ではマンネリ感が漂うのも事実。ゲストの封印はフォープレイにとってのチャレンジだったのだ。
まっ,演奏面においてはフォープレイの4人だけでも不安など微塵もない。いつでも,どんなスタイルの演奏をさせてもフォープレイは世界最高峰のアンサンブル・ユニットである。酔っぱらおうとも,逆立ちしようとも,平常時と変わらぬレベルで演奏できることだろう。
フォープレイは『ハートフェルト』でラリー・カールトンの個性を前面に押し出すことにした。これが実に爽快でカッコ良かった。
ラリー・カールトンを自由に泳がせることができたのは,ボブ・ジェームス,ネイサン・イースト,ハービー・メイソンの3人がラリー・カールトンをしっかりと支えることができたからだ。
『ジャーニー』でのソロイストは誰か? それはラリー・カールトンであり,ボブ・ジェームスであり,ネイサン・イーストであり,ハービー・メイソンである。
そう。『ハートフェルト』ではラリー・カールトン1人だったソロイストが『ジャーニー』では一気に4人に増えた。
アンサンブルがありユニゾンがありコーラスがありソロがある。このように書くといつものフォープレイと変わらないように感じるだろうが『ジャーニー』での実験とは,バックに回っても4人が4人とも“自分を主張する”ことにある。
ボブ・ジェームスが暴れている。ネイサン・イーストが暴れている。ハービー・メイソンが暴れている。ラリー・カールトンが暴れている。

バンドのDNAが「遺伝子操作」されたかのようで,こんなにもワイルドなフォープレイが聴けるのは『ジャーニー』が「最初で最後のアルバム」となった。
楽曲も従来のフォープレイのイメージからは外れるであろうバラエティ豊かな楽曲ばかりが揃っている。聴けば聴くほど良くなってくる。例のスルメ盤であり,例のアレである。
管理人の結論。『ジャーニー』批評。
『ジャーニー』は今まで隠し続けてきた,燃えに燃える「本気のフォープレイ」が聴ける唯一のアルバムである。
こんなにも下品なのに,でもやっぱり気品あふれる演奏に収まってしまうのが,悔しいかな,フォープレイのフォープレイ足る所以でもある。
そう。『ジャーニー』とはフォープレイの過去の20年の『旅』であり,またこれから先20年の『旅』なのである。
PS それにしても本日はまさか「嵐」が…。あの大野くんが…。お疲れ様です。「嵐」の5人にもフォープレイを,特に『ジャーニー』を聴かせてあげたいとタイムリーに思ってしまいました…。
01. FIELDS OF GOLD
02. PLAY AROUND IT
03. FROM DAY ONE
04. JOURNEY
05. ROZIL
06. COOL TRAIN
07. AVALABOP
08. THE FIREHOUSE CHILL
09. DEPARTURE
10. 147 4TH ST.
(ブルーバード/BLUEBIRD 2004年発売/BVCJ-31038)
(ライナーノーツ/工藤由美)
(ライナーノーツ/工藤由美)