
続く言葉はこうである。「そのクリフォード・ブラウンに影響を与えたのがファッツ・ナバロである。つまりトランペッターについて語りたいのならファッツ・ナバロを聴け。ファッツ・ナバロは絶対に避けては通れない」。
至言である。頑固なジャズ・ファンの教えは正しかった。管理人は『NOSTALGIA』(以下『ノスタルジア』)を聴いてそう思った。
正直『ノスタルジア』の音造りは,聞いていて楽しいものではない。録音は古いし,フレージングの構成や組み立ても難しい。ビ・バップ特有のウネウネとした旋律が耳に残る。でもそれでも“歌っている”ように聞こえる。普通とは「モノが違う」ことぐらいは誰が聞いても分かることと思う。
それくらいに『ノスタルジア』の主役はファッツ・ナバロのトランペット一択。黄金のトランペットの音色が光り輝いている。一聴すると高音が飛び抜けた派手な演奏に思えるが,どうしてどうして…。
ファッツ・ナバロが“天才”と称される最大の理由は摩天楼を見ているかのような総合芸術。一音一音にインスピレーションを感じさせるが,曲単位で描かれる広大な音世界の完成度は他の追随を許さない。
ズバリ,ファッツ・ナバロのトランペットはエンタメ系ではなくアート系なのだと思う。

『ノスタルジア』に記録されている,哀愁とブリリアントを同時に放つファッツ・ナバロのトランペットは,無機質な演奏が多いビ・バップの可能性と幅を広げた名盤だといえよう。
『ノスタルジア』でのファッツ・ナバロのトランペットは,流麗で淀みなく美しい。こういう特質はクリフォード・ブラウンにも確実に受け継がれている。
そう。ファッツ・ナバロこそがビ・バップからハード・バップへの架け橋を作ったトランペッター。確かにトランペッターはファッツ・ナバロ抜きには語れない。
01. NOSTALGIA
02. BARRY'S BOP
03. BE BOP ROMP
04. FATS BLOWS
05. DEXTIVITY
06. DEXTRPSE
07. DEXTERS MOOD
08. INDEX
09. STEALING TRASH
10. HOLLERIN' & SCREAMIN'
11. FRACTURE
12. CALLING DR. JAZZ
(サヴォイ/SAVOY 1958年発売/COCY-9015)
(ライナーノーツ/アラン・ステイン,瀬川昌久)
(ライナーノーツ/アラン・ステイン,瀬川昌久)
コメント