MUSICAL FROM CHAOS-1 『REPORT FROM IRON MOUNTAIN』は,1曲を除いてスッキリした楽曲ばかりで結構好きだったのだが,菊地成孔が第二期「DCPRG」が目指すスタイルとして選んだのは,その1曲の嫌いな難曲【CATCH 22】であった。

 『MUSIC FROM CHAOS』は,第一期「DCPRG」の2枚組ベストライブ集であるが,実にそのうちの1枚丸々が【CATCH 22】の5テイク! それくらいにライブで演奏するとこの難曲が豹変する!
 いや〜【CATCH 22】っていい曲だったのですねっ。そしてこの5テイク全てに5通りの楽しみ方がある。菊地成孔にまんまとやられてしまったのだ。

 【CATCH 22】は,メンバー全員がバラバラのリズムを演奏する怒濤のポリリズム・ファンクにして,ライブのたびにテンポやリズム・パターンが現在進行形で変わっていく。
 【CATCH 22】は“変態集団”「DCPRG」にとって格好の素材であって,聴く度に新しさを感じさせる即興演奏がズラリ。全員が違うループ演奏を施すマルチ・ビート1曲の5テイク集なのだが,1×5ではなく1×10のようなパワーに圧倒されてしまう。まるで毎回新曲を演奏しているかのような実験的な演奏集だと思う。

 …とこのように余裕で【CATCH 22】を見直すことができたのは「DISC2 IRON MOUNTAIN MENU」の存在があったから!
 無類の【】好きとしては,正直,DISC1の【CATCH 22】の5連発が【】の5連発だったらよかったのにとも思うのだがDISC2に【】が入っていたので許すことにした?

MUSICAL FROM CHAOS-2 DISC2は【】以外にもアグレッシヴだがPOPな美メロに引っ張られてライブだけど惹かれる演奏集になっている。流石に同じ曲のテイク違いだけではセールス的に勝負できないと考えたのかも?

 『MUSIC FROM CHAOS』の発売当時も【】ばかりを聴いていたが,ある時からマイルス・デイビスの【SPANISH KEY】からのビージーズの【STAIN ALIVE】という『ビッチェズ・ブリュー』からのディスコ・チューンの流れが【】と合っていることに気付いた。そうしたら【ホー・チ・ミン市のミラーボール】と【】も合っていることに気付いた。

 そもそも「DCPRG」とは電化マイルスの『ON THE CORNER』だった訳だし『MUSIC FROM CHAOS』とはライブ盤なのだから,ただただ音を浴びるように聴いて気持ちのよい瞬間を感じられればそれでよい。じわじわと興奮が高まればなおよい。「考えるな,感じろ〜」。

 【SPANISH KEY】〜【STAIN ALIVE】〜【】〜【ホー・チ・ミン市のミラーボール】への怒涛のごった煮ファンクの,しかし計算されたリフ回しがカッコイイと思える瞬間がポツポツ。

  Disc 1 Catch 22
  01. CATCH 22
  02. CATCH 22
  03. CATCH 22
  04. CATCH 22
  05. CATCH 22

  Disc 2 Iron Mountain Menu
  01. PLAYMATE AT HANOI
  02. SPANISH KEY
  03. STAIN ALIVE
  04. CIRCLE/LINE〜HARD CORE PEACE
  05. S
  06. ホー・チ・ミン市のミラーボール

(Pヴァイン/P-VINE 2003年発売/PCD-18506/7)
(CD2枚組)

人気ブログランキング − 音楽(ジャズ)