
しかし現在この4人は対等ではない。フランク・アヴィタビレ1人だけが没落している。
過去においてミシェル・ペトルチアーニもキース・ジャレットもブラッド・メルドーもバド・パウエルの曲を演奏したことがある。
しかしそんな超大物3人もフランク・アヴィタビレのように“しなやかに”バド・パウエルの曲を演奏したことはなかった。ミシェル・ペトルチアーニにフランク・アヴィタビレが見初められたのも十分に理解できる。
だからこそフランク・アヴィタビレの『IN TRADITIONAL』(以下『イン・トラディション〜フランク・アヴィタビレ・デビュー』)の“その後”が何とも勿体ないと思うのだ。
ミシェル・ペトルチアーニがプロデュースしたことが話題先行したフランク・アヴィタビレ。ハッキリ書くと『イン・トラディション〜フランク・アヴィタビレ・デビュー』の主役はミシェル・ペトルチアーニであった。
ミシェル・ペトルチアーニがどんな人材を発掘し,どのようにプロデュースしたのかに関心が向いた雰囲気があった。フランク・アヴィタビレはミシェル・ペトルチアーニのおまけのように扱われていた。
ミシェル・ペトルチアーニの死によってミシェル・ペトルチアーニのプロデュース作は『イン・トラディション〜フランク・アヴィタビレ・デビュー』のたった1枚で終わったのだから,こんなことになるのならフランク・アヴィタビレは“ひっそりと”デビューした方が良かった? 遅かれ早かれ,絶対にいつかは拍手喝采される“ジャズ・ピアニスト”になっていたはずなのだから…。
こんなことを書いたのもフランク・アヴィタビレのピアノからは「ミシェル・ペトルチアーニの弟子」は飛び出してこない。
『イン・トラディション〜フランク・アヴィタビレ・デビュー』がバド・パウエル集だったからそう思ってしまうのかもしれないが,思うにフランク・アヴィタビレはビル・エヴァンスを聴いてこなかったのだろう。内省的な雰囲気など全く感じない。

思えばミシェル・ペトルチアーニもキース・ジャレットもブラッド・メルドーもデビュー作では静かだった。
フランク・アヴィタビレの“カメレオン”的なインパクトや端正さが花開くのはこれからだ。…と本当にそう思っていた…。
01. GETTIN' THERE
02. TEMPUS FUGIT
03. TOPSY TURVY
04. TIME WAITS
05. CELIA
06. WILLOW GROOVE
07. TROIS GROS
08. THERE WILL NEVER BE ANOTHER YOU
09. AUGUST IN PARIS
10. BURT COVERS BUD
11. WAIL
12. KENNY
13. BUD'S BUBBLE
14. SILENCE
(ドレフュス・ジャズ/DREYFUS JAZZ 1998年発売/VACR-2029)
(ライナーノーツ/ミシェル・ペトルチアーニ,アルノー・メーラン)
(ライナーノーツ/ミシェル・ペトルチアーニ,アルノー・メーラン)
コメント