
騙されたと思ってこの順番で『ジャスト・プレイ』を聴いてみてほしい。絶対にそう思えるから!? ← 多分,リリース時期が近いせいでそう思ってしまったのかもしれません。
そう。管理人にとってフランク・アヴィタビレとは「ミシェル・ペトルチアーニな人」ではなく「国府弘子な人」である。
国府弘子がPOP寄りから本格ジャズを越えてきたように,フランク・アヴィタビレにもジャズ以外の要素の方が耳に残る。
これがおフランスのせいなのかは定かではないがクラシックに近い感覚があってアメリカン・ジャズではない。しかし不思議とアルバムを1枚聴き終えた後には「これぞジャズ・ピアノ以外の何物でもない」と思ってしまうのだから素晴らしい。
ジャズ評論の世界ではこれを「ミシェル・ペトルチアーニ直系」と定義するのだろうか?
それにしても定番のピアノ・トリオではイマイチなのにソロ・ピアノになると表情が一変するピアニストに共通するのは,ジャズを弾こうとしていないことであろう。
本人はジャズを弾くではなく,ピアノを弾くでもなく,ただ自分の好きなように音楽を奏でている。イマジネーション豊かな鍵盤音楽の世界にドップリである。
『ジャスト・プレイ』はジャズの方法論で演奏されている。新しさというよりもオーソドックスな伝統を感じる。フランク・アヴィタビレはゼロからのクリエイターなどではない。
そう考えると『イン・トラディション〜フランク・アヴィタビレ・デビュー』がハービー・ハンコックっぽく仕上がったことにも合点がいくし『ジャスト・プレイ』での国府弘子にも合点がいく。

『ジャスト・プレイ』にはフランク・アヴィタビレが体験してきた「美」が全部詰まっている。「美」のピアニズムが持つカタルシスを感じてやまない。
ところで『ボディ・アンド・ソウル』批評の中で,長尺が苦手なフランク・アヴィタビレへの不満をちょっとだけ書いてしまったが,その理由も『ジャスト・プレイ』で回収できたことも記しておく。
フランク・アヴィタビレが長尺が苦手でないことは11分12秒の【AUGUST IN PARIS】が証明してくれた。1曲の演奏時間が総じて短時間なのは,その曲の美しい部分だけにフォーカスした結果なのだと思っている。
01. RESONANCE
02. LITTRE A LOISE
03. MY ROMANCE
04. AUGUST IN PARIS
05. MEMORIES
06. MAGIC MIRROR
07. SMILE
08. MOODY PIANO
09. MORNING STAR
10. DREAMLAND
11. ISOPOD
12. REAL ADDICT
13. CORPS & AMES
14. NATURE BOY
15. POINCIANA
16. MEDLEY; MISS LAURENCE〜FACIN'UP〜REVERIE〜LOVERS
(ドレフュス・ジャズ/DREYFUS JAZZ 2005年発売/VACR-2072)
(デジパック仕様)
(ライナーノーツ/アルノード・メルリン)
(デジパック仕様)
(ライナーノーツ/アルノード・メルリン)