
徳永英明やスガシカオがそうだったように,角松敏生もいつの日か制作されるフュージョン・アルバムを売る目的でまずは歌を歌ってきた人である。
そんな「角松“フュージョン”敏生」の“夢の実現”が,完全インストのギター・フュージョン・アルバム『SEA IS A LADY』であるとすれば,もう1つが“本性丸出し”のプロデュース・アルバム『NOBU CAIN』であろう。
『SEA IS A LADY』では表現できなかった角松フュージョンの理想形が『NOBU CAIN』のサウンド・メイクに色濃いと思っている。
ノブ・ケインとは,パーカッションの斎藤ノブを中心に集まった「オール・ジャパン・スタジオ・ミュージシャン・リズム・セクション・バンド」である。
メンバーはパーカッションの斎藤ノブ,ドラムの村上“ポンタ”秀一と島村英二,ベースの青木智仁,そこにキーボードの難波正司と小林信吾にギターの松原正樹の上物が乗っている。
まっ,このように紹介しても良いのだが,元々のノブ・ケインの始まりは,角松敏生のバック・バンドである。つまり角松敏生が抜けたバック・バンドを斎藤ノブがまとめたのがノブ・ケインである。ロベン・フォードとイエロージャケッツのような関係にあるのが角松敏生とノブ・ケインというわけだ。
ノブ・ケインの基本は“ドンシャリ”である。斎藤ノブのパーカッションにツイン・ドラム編成だから当然そういう方向になる。簡単に言えば打楽器インストである。
しかし,実際には打楽器インスト以上に感じるのが「角松“フュージョン”敏生」の存在感。そこに角松敏生がいてもいなくても,幾年も角松敏生の薫陶を受けてきた面々の集合体である。
インストでなければ伝えられない,キャッチーなメロディー・ラインを聴かせるために,鉄壁のリズム・セクションが「角松“フュージョン”敏生」を表現していることに驚きを隠せなかった。
そう。ノブ・ケインの『NOBU CAIN』を初めて聴いた時の“ギャップ”が今でも忘れられない。
『NOBU CAIN』聴くまではその当時,世界を席巻していた「HIROSHIMA」的なリズミックな音楽をイメージしていたのだが,実際に耳に飛び込んできたのは,歌もの顔負けの角松敏生のメロディアスなメロディーそのまんま!
…っとノブ・ケインについては7年間そう思ってきた。ジンサクの『DISPENSATION』を聴くまでは…。

角松敏生という音楽家はフュージョンを表現する上で,ギター以上にベースやドラムで表現する才能に長けている。
ベースの櫻井哲夫とドラムの神保彰による最強ユニットが『DISPENSATION』でPOPに振れたくらいだから,パーカッション&ツイン・ドラムのノブ・ケインがPOPに振れるのなんてワケないこと。
角松敏生がメロディーを歌わせる手法とは,ギター以上にベースやドラム,ノブ・ケインならパーカッション。リズム隊がアレンジの中心として,パーカッションがメロディーの聴き所を強調するアクセントとして,角松フュージョンのベーシックな役割を担っている。
ズバリ『NOBU CAIN』は,当時流行りのJ−POPの打楽器インストである。しかし,その本質は鉄壁のリズム隊が表現する「リズムを超えた」歌ものである。これぞ「角松“フュージョン”敏生」の音楽である。これぞ「裏」角松フュージョンの名盤である。
角松敏生のフュージョン愛,恐るべし! 極上のリズムにフロントを引っ張らせる角松敏生の才能,恐るべし!
01. ASIAN WIND
02. YOU ARE A GREAT GIRL〜interlude 香港の朝市
03. SAVANNA MOON
04. BAN-COCK
05. JESSICA
06. NIGHT IN KOZA
07. CARIBBEAN PIRATES
08. ソバカスのある少女
09. I'M GONNA FORGET YOU〜BACK TO THE ISLAND
NOBU CAINE
NOBU SAITO : Percussion, Vocal
SHUICHI "PONTA" MURAKAMI : Drums, Percussion
EIJI SHIMAMURA : Drums, Percussion
TOMOHITO AOKI : Bass, Percussion
TADASHI NAMBA : Keyboards, Percussion
SHINGO KOBAYASHI : Keyboards, Percussion
MASAKI MATSUBARA : Guitar, Percussion
TOSHIKI KADOMATSU : Guitar, Computer Programming, Keyboards, Percussion, Vocal, Background Vocal
KAYOKO JACKEY TAKAHASHI : Background Vocal
SHIGERU SUZUKI : Guitar
KANICHIRO KUBO : Computer Manipulator, Synthesizer Manipulator
(オーン・レコード/OM RECORDS 1989年発売/M32D-1003)
(ライナーノーツ/小倉エージ)
(ライナーノーツ/小倉エージ)
詩編13編 神の救いを切望する
NATIVE SON 『アクア・マリン』
コメント一覧 (2)
また3代目ギタリスト大村憲司氏在籍時の音源があれば発売してほしい。「ノブケイン2」と「熱烈天子」をつなぐミッシングリンクとして。そう、タイトルはズバリ「ノブケイン3」! プロデュースは角松氏で。
「角松氏提供インスト姉妹曲として聴いています」とはKANAさんも角松の場合,歌よりもバックを聴いて言いませんか? 私はほぼ歌詞が頭に入ってきません。
3代目ギタリスト=大村憲司在籍時の未発表音源とはお宝ですね。KANAさんと私は買いますので,角松さんとレコード会社さんご検討くだされば幸いです。