
そんな角松敏生の“本性丸出し”の1つがソロ・アルバムの『SEA IS A LADY』であるとすれば,もう1つがプロデュース・アルバムの『NOBU CAIN』である。
『SEA IS A LADY』では表現できなかった,角松敏生の考える「もう1つのフュージョンの理想形」が『NOBU CAIN』には色濃い。
「ノブ・ケイン」とは,パーカッションの斎藤ノブを中心に集まった「オール・ジャパン・スタジオ・ミュージシャン・リズム・セクション・バンド」である。
メンバーはパーカッションの斎藤ノブ,ドラムの村上“ポンタ”秀一と島村英二のツイン・ドラム,ベースの青木智仁,そこにキーボードの難波正司と小林信吾にギターの松原正樹の上物が乗っている。
そんな「ノブ・ケイン」の『NOBU CAIN』を初めて聴いた時の“ギャップ”が今も忘れられない。
『NOBU CAIN』聴くまではその当時,世界を席巻していた「HIROSHIMA」的な音楽をイメージしていたのだが,聴いてビックリ! 耳に飛び込んできた音楽のイメージは「角松敏生のインスト」そのまんま!
「ノブ・ケイン」の基本は“ドンシャリ”である。しかし,単調なリズムがループする後ろで鉄壁のリズム・セクションが「ザ・角松敏生」を表現していることに驚きを隠せなかった。
あっ,そもそも「ノブ・ケイン」のメンバーとは角松敏生のバック・バンドの面々たちの集合体だったのですね? 自然とカドマツ・ナイズされている!
管理人は「ノブ・ケイン」について7年間ずっとそのように思ってきた。「ジンサク」の『DISPENSATION』を聴くまでは…。

そう。角松敏生はフュージョンを表現する上でギター以上にベースやドラムやパーカッションで表現することに長けている。素っ晴らしい才能である。
あの「ジンサク」がPOPになるくらいだから「ノブ・ケイン」がPOPに振れるのも当然ではなかろうか!?
管理人の結論。『NOBU CAIN』批評。
『NOBU CAIN』は当時流行りのJ−POPのインストである。しかしインストなのに歌っている。これぞフュージョンの人の音楽である。これぞフュージョンの醍醐味である。
角松敏生のフュージョン愛,恐るべし! 角松敏生の才能,恐るべし!
01. ASIAN WIND
02. YOU ARE A GREAT GIRL〜interlude 香港の朝市
03. SAVANNA MOON
04. BAN-COCK
05. JESSICA
06. NIGHT IN KOZA
07. CARIBBEAN PIRATES
08. ソバカスのある少女
09. I'M GONNA FORGET YOU〜BACK TO THE ISLAND
(オーン・レコード/OM RECORDS 1989年発売/M32D-1003)
(ライナーノーツ/小倉エージ)
(ライナーノーツ/小倉エージ)
コメント
コメント一覧 (2)
また3代目ギタリスト大村憲司氏在籍時の音源があれば発売してほしい。「ノブケイン2」と「熱烈天子」をつなぐミッシングリンクとして。そう、タイトルはズバリ「ノブケイン3」! プロデュースは角松氏で。
「角松氏提供インスト姉妹曲として聴いています」とはKANAさんも角松の場合,歌よりもバックを聴いて言いませんか? 私はほぼ歌詞が頭に入ってきません。
3代目ギタリスト=大村憲司在籍時の未発表音源とはお宝ですね。KANAさんと私は買いますので,角松さんとレコード会社さんご検討くだされば幸いです。