『HORIZON』を一聴して強く感じたことは“河野啓三の偉大さ”であった。
河野啓三の不在が痛い。河野啓三がいないと「伝統のスクェア・サウンド」が成立しないことを思い知らされた気分がした。
…と言うのも実はこんなエピソードがある。以前にどこかのLIVEのMCで河野啓三が「バンドに貢献できているかどうか分からない」と述べていた。当然そんなことなどない。ファン全員,天に誓って一度たりともそう思った人はいないことだろう。
でも何だかとても不憫に感じてしまって,あの河野啓三の言葉が今でも管理人の記憶に残っている。河野啓三を擁護したい。応援したい。ただそのことを直接,口に出して伝えたら終わりな訳で…。
結果,これは本当に残念なことではあったが,河野啓三抜きの『HORIZON』を聴いてみて,河野啓三に自分の存在価値の大きさに自信を持ってほしいと思ってしまった。
河野啓三の代役は「超大物」のフィリップ・セスである。しかし,あのフィリップ・セスをしても河野啓三の代役など務まっていない。
そう。『HORIZON』とは“大黒柱”河野啓三が自然な形で証明されてしまったアルバムなのである。
久しぶりのスクェアとフィリップ・セスの組み合わせ。フィリップ・セスの先鋭的なサウンドを求めた伊東たけしや坂東慧のソロとは違い「ポップ・インストゥメンタル・バンド」として安藤正容のDNA=「歌うメロディー」が楽器と音色を支配するバンドとの組み合わせ。
うん。フィリップ・セスの完勝である。河野啓三抜きの『HORIZON』の真実とは「フィーチャリング・フィリップ・セスなスクェア・サウンド」であった。
『HORIZON』に流れている「伝統のスクェア・サウンド」とは『REBIRTH』『CITY COASTER』のラインではない。
そうではなくLAから流れる『FRIENDSHIP』『NEW ROAD, OLD WAY』のユニット期のサウンドなのである。
もしや『HORIZON』はアメリカで発売したら売れるのかもしれない。そんな雰囲気の音楽である。スクェアが「ザ」から「T」へと改名した『WAVE』の頃よりもアメリカに近づいている。
こんなにもアーバンでLAしててスムーズ・ジャズなスクェアは『FRIENDSHIP』以来である。完璧なバックサウンドと要所要所でソロを取るフィリップ・セスのキーボードが,2000年頃のドン・グルーシンの煌びやかなキーボードを連想させる。
河野啓三の大ピンチとは則ちT−スクェアの大ピンチ。こんな大ピンチを救ってくれたフィリップ・セスには感謝しかない。
しかしフィリップ・セスの良さがT−スクェアの良さと混じり合うのは「音楽監督」河野啓三が率いるT−スクェアであろう。
是非是非,フィリップ・セスとは河野啓三が復帰したT−スクェアと再度共演してほしい。きっと凄いことになると思うから。次作では坂東慧も河野啓三向きの神曲をきっと準備してくれるはずだから…。
『HORIZON』は【SKY DRIVE】【HORIZON】【LOVE GAME】の3曲だけだったかなぁ。
最後に『HORIZON』でうれしかったことがある。
それは河野啓三がT−スクェアのメンバーとしてクレジットされていたこと。そして内ジャケットの中にもメンバー写真として1ページ分写っていたこと。完全に河野啓三の「復帰待ち」スタンバイ体制である。
T−スクェアのキーボード・プレイヤーの椅子は永久欠番って感じの空席扱い? 『HORIZON』ツアーでは白井アキトの怪演に超期待している自分も正直いる?
管理人はスクェア・ファミリーの一員として「音楽監督」河野啓三の復帰を(一刻も早く。でも決して無理してほしくない)いつまでも待っております。
DISC 1
01. SKY DRIVE
02. Kasareria
03. Lonesome George
04. 追憶の街
05. Horizon
06. Love Game
07. Samba de Bantha
08. Parallel World
09. Some Other Time
DISC 2 DVD
01. T-SQUARE 84h in Los Angeles
河野啓三の不在が痛い。河野啓三がいないと「伝統のスクェア・サウンド」が成立しないことを思い知らされた気分がした。
…と言うのも実はこんなエピソードがある。以前にどこかのLIVEのMCで河野啓三が「バンドに貢献できているかどうか分からない」と述べていた。当然そんなことなどない。ファン全員,天に誓って一度たりともそう思った人はいないことだろう。
でも何だかとても不憫に感じてしまって,あの河野啓三の言葉が今でも管理人の記憶に残っている。河野啓三を擁護したい。応援したい。ただそのことを直接,口に出して伝えたら終わりな訳で…。
結果,これは本当に残念なことではあったが,河野啓三抜きの『HORIZON』を聴いてみて,河野啓三に自分の存在価値の大きさに自信を持ってほしいと思ってしまった。
河野啓三の代役は「超大物」のフィリップ・セスである。しかし,あのフィリップ・セスをしても河野啓三の代役など務まっていない。
そう。『HORIZON』とは“大黒柱”河野啓三が自然な形で証明されてしまったアルバムなのである。
久しぶりのスクェアとフィリップ・セスの組み合わせ。フィリップ・セスの先鋭的なサウンドを求めた伊東たけしや坂東慧のソロとは違い「ポップ・インストゥメンタル・バンド」として安藤正容のDNA=「歌うメロディー」が楽器と音色を支配するバンドとの組み合わせ。
うん。フィリップ・セスの完勝である。河野啓三抜きの『HORIZON』の真実とは「フィーチャリング・フィリップ・セスなスクェア・サウンド」であった。
『HORIZON』に流れている「伝統のスクェア・サウンド」とは『REBIRTH』『CITY COASTER』のラインではない。
そうではなくLAから流れる『FRIENDSHIP』『NEW ROAD, OLD WAY』のユニット期のサウンドなのである。
もしや『HORIZON』はアメリカで発売したら売れるのかもしれない。そんな雰囲気の音楽である。スクェアが「ザ」から「T」へと改名した『WAVE』の頃よりもアメリカに近づいている。
こんなにもアーバンでLAしててスムーズ・ジャズなスクェアは『FRIENDSHIP』以来である。完璧なバックサウンドと要所要所でソロを取るフィリップ・セスのキーボードが,2000年頃のドン・グルーシンの煌びやかなキーボードを連想させる。
河野啓三の大ピンチとは則ちT−スクェアの大ピンチ。こんな大ピンチを救ってくれたフィリップ・セスには感謝しかない。
しかしフィリップ・セスの良さがT−スクェアの良さと混じり合うのは「音楽監督」河野啓三が率いるT−スクェアであろう。
是非是非,フィリップ・セスとは河野啓三が復帰したT−スクェアと再度共演してほしい。きっと凄いことになると思うから。次作では坂東慧も河野啓三向きの神曲をきっと準備してくれるはずだから…。
『HORIZON』は【SKY DRIVE】【HORIZON】【LOVE GAME】の3曲だけだったかなぁ。
最後に『HORIZON』でうれしかったことがある。
それは河野啓三がT−スクェアのメンバーとしてクレジットされていたこと。そして内ジャケットの中にもメンバー写真として1ページ分写っていたこと。完全に河野啓三の「復帰待ち」スタンバイ体制である。
T−スクェアのキーボード・プレイヤーの椅子は永久欠番って感じの空席扱い? 『HORIZON』ツアーでは白井アキトの怪演に超期待している自分も正直いる?
管理人はスクェア・ファミリーの一員として「音楽監督」河野啓三の復帰を(一刻も早く。でも決して無理してほしくない)いつまでも待っております。
DISC 1
01. SKY DRIVE
02. Kasareria
03. Lonesome George
04. 追憶の街
05. Horizon
06. Love Game
07. Samba de Bantha
08. Parallel World
09. Some Other Time
DISC 2 DVD
01. T-SQUARE 84h in Los Angeles
(オレンジレディ/ORANGE LADY 2019年発売/OLCH 10015〜16)
(☆SACDハイブリッド盤仕様)
★【初回生産限定盤】ボーナスDVD付 2枚組
★【初回生産限定盤】三方背BOX仕様
★音匠仕様レーベルコート
(☆SACDハイブリッド盤仕様)
★【初回生産限定盤】ボーナスDVD付 2枚組
★【初回生産限定盤】三方背BOX仕様
★音匠仕様レーベルコート
コメント一覧 (10)
私の感想では安藤さんと伊東さんのユニット期は暗黒期ではありません。[FRIENDSHIP]のタイトル曲はSQUAREの名曲TOP10に入ると思っていますが[HORIZON]のタイトル曲もいいです。坂東慧にヴィニー・カリウタが乗り移った感じが似ています。[NEW ROAD, OLD WAY]もUSしていて[HORIZON]に似ているかもしれません。GW後半戦はT-SQUAREのユニット期を楽しみます。
『HORIZON』と『FRIENDSHIP』と『NEW ROAD, OLD WAY』の共通項を教えていただき感謝です。
私の場合はフィーリングでそう感じただけで,坂東くんとヴィニー・カリウタを引き合いに出されたら唸りますし喜びます。坂東くんが次に目指すは世界ですね。
ユニット期は暗黒と言うよりもチャレンジと原点回帰の振り幅がコントロールできていない期なのかもです。私の評価も揺れ揺れです。
個人的にはT-SQUAREのアルバム「FRIENDSHIP」の前後頃のサウンドを思い出します。
1曲目の「Sky Drive」は坂東さんが以前ソロで出したアルバム「Step by Step」を思い出させる感じがします。他にも「Horizon」もいい感じです。管理人様と好きな曲はほぼ同じでした。
個人的には久々に体に馴染んで聴けてるようですが、一方で海外の心地のよいSmooth Jazzを聴いている気分にもなってしまいます。何となく不思議な気分になることもあります。
要となるメンバー河野さんがが病に倒れ、という緊急事態であってもアルバムを仕上げたことには敬意を表します。
「河野さんがいないから‥もしいたら」とは個人的にはあまり思いたくないです。
ネット上でもこの作品については賛否飛び交ってますが、私はもっと前向きに捉えたいです。
もっと聴き込んでみて自分なりの評価を決めたいと思います。夏場に向け明るい話題があればいいなあと思っています。
※拙い感想でどうもすみません。海外のアーティストについてはもっと勉強します。
「FRIENDSHIP」の前後頃。Atsushiさんもそうでしたか? やっぱりみんな似たような感想で自信が持てました。
「Sky Drive」で感じる坂東ソロの「Step by Step」。言われてそうそう。そうですね。ピッタリです。
「河野くんが病に倒れても。アルバム完成には敬意を表します」にAtsushiさんの気遣いが感じられます。
「河野さんがいないから‥もしいたら」思ってしまう私は修業が足りませんね。
実は「REBIRTH」の件があってから聴き込んでいくうちに評価が変わるので「HORIZON」も20回は聞いた上でレビューを書きました。20回目を聴き終えた時はかなり前向きになりました。イマイチ評価を脱しつつある「HORIZON」です!
件の「ホライズン」。演者だけが日本人で録音スタッフはアメリカ人なので本場のスムーズ・ジャズっぽくなるのも当然の流れではありますが「リゾート」とか「ナチュラル」ではなく「フレンドシップ」だけがイメージされてしまうのが不思議です。J−フュージョンに不慣れなスタッフがJ−POPっぽいスクェアの扱いに戸惑ったゆえの「フレンドシップ」なのだと思います。セラビーさんこれならOKですか?
これまで電話とメールだけでしたが,生の湯下さん,温厚なお人柄は私の方もイメージ通りでした。またしゃべくりできたらうれしいですし,今度はフュージョン話もしたいですね。美味しいハンバーグもごちそうさまでした。
さて,現地スタッフと共に録音されたスクェア・サウンドへの戸惑いを感じたとは流石ですね。お仕事関係での造詣の深さが輝いておられます。
湯下先輩。またハンバーグごちそうしてくださ〜い(冗談です。次回は私がステーキをごちそういたします!)
Love Gameです
tbが良い味出してます
前作のCity Coasterでもtb採用してましたし、アルバムの定番になって欲しいですね
ツアーは、なんばと名古屋に参加します
KEIZOさんの分までアキト君頑張ってくれますよね〜
【Love Game】はtbの絡みが聞き所ですよね。ツアーはアキトくん以外に代役はいないと思っていたのでそうなって良かったです。
でっ、ツアーと来てトロンボーンと来ればカヨボンのボントロ復活を期待してしまうのです。
【Love Game】1曲なら無理ですが『CITY COASTER』の楽曲を交えればセトリも成立しますよね?
ナンバでも名古屋でもいい。福岡ならなおおいい。もう一度カヨボンを!
令和元年に登場した新譜。ラグジュアリーな感じが、これまでと変わったなと感じました。その辺がP.セスのサポートに反映されるところなんだろうけど・・・
ピンチがチャンス、一皮むけたスクェアって感じで聴きました。曲はどうやってもスクェアです。ジャパンの調べです。スムースジャズテイストとはいえ、そこはスクェア!! 新時代のスクェアとして大らかに受け入れてます。
そんな意味で、ラブゲームとパラレルワールドがツボです。
確かに「HORIZO」と「WAVE」には共通する雰囲気がありますねっ。「YES,NO.」からの「WAVE」はバンド名の変更以上に音楽性の変化を感じる部分が大きかったと思います。
それにしても河野くんが準備した譜面を演奏したはずなのにフィリップ・セスのカラーリングが色濃いアルバムです。ですので改めてこれまでの河野色の大きさを感じてもいます。
もはや和泉色も感じなくなった河野色のキーボードがないとスクェアっぽさが薄まるなんて。河野くんに早く復帰してほしいのです。