あのパット・メセニーが「30年振りに指名した木管奏者」なのだから,クリス・ポッターが「世界一」の称号で呼ばれたとしても,別段気に留めることはなかった。
ただし自分自身の中で,お奨めのサックス奏者は?と尋ねられてもクリス・ポッターと答えたことは一度もなかった。クリス・ポッターの存在が頭の中に入っていないという事実。
事実,クリス・ポッターの演奏は“新・帝王”ポール・モチアンの「TRIO2000」「ジ・エレクトリック・ビバップ・バンド」で数枚シンドメンとして耳にしてきた程度。
クリス・ポッターをメインとして聴き出したのは『UNITY BAND』『KIN(←→)』『THE SIRENS』の3枚しかなかったので“1枚聴いたら追加でもう1枚”という反応も起こらなかった。
思うに,クリス・ポッターにはコレと言った“味”がないのだろう。ノブが言うところの「クセが強い!」の反対なのだろう。
クリス・ポッターのサックスが強力だ。他の誰もが立ち向かえないほど強力だ。しかし,どの曲においてもサックスが主役のはずなのに嫌味なく曲の雰囲気に溶け込んでしまっている。サックスがどうのこうのというよりは“メロディーが鳴っている”と感じてしまう。
そう。クリス・ポッターの無機質でテクニカルなサックスには,曲全体を聴かせてしまう稀有な魅力があると同時に,人間=クリス・ポッターのメカニカルな演奏スタイルには感情移入がし難いのだ。
元来・常識人なクリス・ポッターには,ECM的なCOOLで理知的な演奏など似合わない。超絶系で絶唱系でグルーヴ路線で攻めて初めて,クリス・ポッターの持ち味が自然と中和されていい塩梅に仕上がるタイプ。
クリス・ポッター瞬発力と即興の力強さは,あのマイケル・ブレッカーについに肉薄したように思う。
『サーキッツ』とは「回路」の意味。PCボードでエレクトリックな基盤のことを連想するが「サイバーで無機質もの」と捉えるのは短絡的かもしれない。
各曲をよく観察すると,この「回路」とは人間の神経や循環器であり,また都市や交通といった人々の営みでもあり,ひいてはクリス・ポッターが奏でる“空気を送り込む楽器”の比喩でもある。
『サーキッツ』でのクリス・ポッターの演奏は,マルチ・リードだけではなくサンプラー等を用いたオーバーダブが施されており,もはやテナー云々を語るレベルにはとどまらない,高度なテクニックを駆使したエネルギッシュなプレイに満ちている。
そう。やっぱりクリス・ポッターはサックス奏者というよりも「音楽家」として『サーキッツ』に参加している。
だから『サーキッツ』の聴き所は“メロディー”である。イケイケなのに複雑な構造を持つクリス・ポッターのオリジナルがしっかりと耳に残る。クリス・ポッターの作る美メロは,変拍子の上に乗せると“キャッチー”に鳴ってしまうのだから,クリス・ポッターのハイセンスに舌を巻くばかり。
だから管理人の潜在意識の中に,お奨めのサックス奏者=クリス・ポッターのイメージがないんだろうなぁ。
その意味でマイルス・デイビス,パット・メセニー,ジャコ・パストリアス,マーカス・ミラー,マイケル・ブレッカーと同じ種類の存在である。
そう。クリス・ポッターとはサックス奏者を超えたところで語られるべき存在である。クリス・ポッターとは稀代の「音楽家」なのである。
01. Invocation
02. Hold It
03. The Nerve
04. Koutome
05. Circuits
06. Green Pastures
07. Queens of Brooklyn
08. Exclamation
09. Pressed For Time
ただし自分自身の中で,お奨めのサックス奏者は?と尋ねられてもクリス・ポッターと答えたことは一度もなかった。クリス・ポッターの存在が頭の中に入っていないという事実。
事実,クリス・ポッターの演奏は“新・帝王”ポール・モチアンの「TRIO2000」「ジ・エレクトリック・ビバップ・バンド」で数枚シンドメンとして耳にしてきた程度。
クリス・ポッターをメインとして聴き出したのは『UNITY BAND』『KIN(←→)』『THE SIRENS』の3枚しかなかったので“1枚聴いたら追加でもう1枚”という反応も起こらなかった。
思うに,クリス・ポッターにはコレと言った“味”がないのだろう。ノブが言うところの「クセが強い!」の反対なのだろう。
クリス・ポッターのサックスが強力だ。他の誰もが立ち向かえないほど強力だ。しかし,どの曲においてもサックスが主役のはずなのに嫌味なく曲の雰囲気に溶け込んでしまっている。サックスがどうのこうのというよりは“メロディーが鳴っている”と感じてしまう。
そう。クリス・ポッターの無機質でテクニカルなサックスには,曲全体を聴かせてしまう稀有な魅力があると同時に,人間=クリス・ポッターのメカニカルな演奏スタイルには感情移入がし難いのだ。
元来・常識人なクリス・ポッターには,ECM的なCOOLで理知的な演奏など似合わない。超絶系で絶唱系でグルーヴ路線で攻めて初めて,クリス・ポッターの持ち味が自然と中和されていい塩梅に仕上がるタイプ。
クリス・ポッター瞬発力と即興の力強さは,あのマイケル・ブレッカーについに肉薄したように思う。
『サーキッツ』とは「回路」の意味。PCボードでエレクトリックな基盤のことを連想するが「サイバーで無機質もの」と捉えるのは短絡的かもしれない。
各曲をよく観察すると,この「回路」とは人間の神経や循環器であり,また都市や交通といった人々の営みでもあり,ひいてはクリス・ポッターが奏でる“空気を送り込む楽器”の比喩でもある。
『サーキッツ』でのクリス・ポッターの演奏は,マルチ・リードだけではなくサンプラー等を用いたオーバーダブが施されており,もはやテナー云々を語るレベルにはとどまらない,高度なテクニックを駆使したエネルギッシュなプレイに満ちている。
そう。やっぱりクリス・ポッターはサックス奏者というよりも「音楽家」として『サーキッツ』に参加している。
だから『サーキッツ』の聴き所は“メロディー”である。イケイケなのに複雑な構造を持つクリス・ポッターのオリジナルがしっかりと耳に残る。クリス・ポッターの作る美メロは,変拍子の上に乗せると“キャッチー”に鳴ってしまうのだから,クリス・ポッターのハイセンスに舌を巻くばかり。
だから管理人の潜在意識の中に,お奨めのサックス奏者=クリス・ポッターのイメージがないんだろうなぁ。
その意味でマイルス・デイビス,パット・メセニー,ジャコ・パストリアス,マーカス・ミラー,マイケル・ブレッカーと同じ種類の存在である。
そう。クリス・ポッターとはサックス奏者を超えたところで語られるべき存在である。クリス・ポッターとは稀代の「音楽家」なのである。
01. Invocation
02. Hold It
03. The Nerve
04. Koutome
05. Circuits
06. Green Pastures
07. Queens of Brooklyn
08. Exclamation
09. Pressed For Time
(エディション・レコーズ/EDITION RECORDS 2019年発売/AMIP-0148)
(☆直輸入盤仕様)
(☆直輸入盤仕様)