
いいや,そうではなく,初めて経験するクリエイティブな作業であった。産みの苦しみを経験したと表現するのが適切か?
ジャズ・スタンダードをかなり崩して吹いているとはいえ,定速ビートやコード進行,あるいは決まった小節数といった制限を守って演奏が進んでいく。
いいや,そんな制限を課されたセッティングだったからこそ,新鮮味溢れるフレージングが創造されたと言えるだろう。アンソニー・ブラクストンの潜在能力,今までとは全く別の蛇口がひねられた形である。
アンソニー・ブラクストンが伝統的なスタンダードに新たな命を吹き込んでいる。フリー育ちだから演奏できる4ビートが音空間に拡散されている。
フリーに走りそうで走らない演奏というのは,得てして不完全燃焼で終わる,聴いていてつまらない演奏が多い。その点で『イン・ザ・トラディション VOL.2』でのアンソニー・ブラクストンは,ギリギリのところを攻める緊張感を失わない。
成功の要であるテテ・モントリューのピアノ・トリオも,時に寄り添い時に煽り続ける,超絶系のいい演奏だと思う。
ゆえに『イン・ザ・トラディション VOL.2』のハイライトとして,管理人は異色の【DONNA LEE】を指名したい。
ビ・バップを代表する急速調の【DONNA LEE】をアンソニー・ブラクストンはアルト・サックスではなくコントラバス・クラリネットで料理する。

この超低音域でブリブリ鳴ってる品のない地響き?に合わせて(と言うより無視するかのように?)テテ・モントリューのピアノ・トリオがバッキングが実に見事なバップの演奏を繰り広げている。下手なフロントをめちゃくちゃ上手いリズム・セクションがバッキングしているような演奏になっている。アンソニー・ブラクストンを圧倒するテテ・モントリューのピアノとニールス・ペデルセンのベースに萌えるのです。
まるで「正義と悪のせめぎあい」のように聴こえる【DONNA LEE】の奇異なコントラストに接して「醜悪」と感じた人は正常な感覚の持ち主であろう。逆に美しいと感じた方は「こっちの世界」の方です。仲良くいたしましょう。
01. WHAT'S NEW
02. DUET
03. BODY AND SOUL
04. MARSHMALLOW
05. DONNA LEE
06. MY FUNNY VALENTINE
06. HALF NELSON
(スティープルチェイス/STEEPLECHASE 1976年発売/VACE-1072)
(ライナーノーツ/小川隆夫)
(ライナーノーツ/小川隆夫)
コメント