
「ネイティブ・サン」の基本はジャズ・バンドである。特にフロントの峰厚介の演奏が完全にジャズ・サックスのまんまである。
「ネイティブ・サン」の結成は70年代のフュージョン・ブームと無関係ではない。勿論,本田竹曠,峰厚介,村上寛の主要3メンバーにはフュージョン・ブームに乗ったという感覚はないことだろう。純粋にフュージョンという新しいジャズを演奏してみたかっただけなのだと思う。
「ネイティブ・サン」にとっては,ジャズを経験したことが,有利でもあり不利でもあった。演奏中,どうしてもアドリブに突入してしまう。
何かの雑誌で野呂一生がカシオペアについて「カシオペアはアドリブが苦手だったから,仕方なくアドリブをしないアンサンブル・バンドを志向した」と語った記事を読んだ記憶がある。
そう。アドリブを経験したことがないカシオペアとアドリブで世界を謳歌してきた「ネイティブ・サン」が同じようなフュージョンを演奏できるわけがない。そこで第二問が「ネイティブ・サン」の先を走ってきた渡辺貞夫である。
「ネイティブ・サン」の主要3メンバーにとって,ナベサダ・フュージョンを経験したことが,有利でもあり不利でもあった。
やっぱり渡辺貞夫はカッコイイのだ。ナベサダ・フュージョンはカッコイイのだ。どうしてもナベサダ・フュージョンが基本となり,そこを出発点としてアレンジしてしまうのだ。
かくしてリリースされた「ネイティブ・サン」の1st『NATIVE SON』。『NATIVE SON』のハイライトは,野性味あるフュージョン・サウンドからこぼれ出してくるナベサダ譲りの「ネイティブ・サン」一流のジャズ・スピリッツ。
ジャズ・サックスを吹き上げる峰厚介にとどまらず,本田竹曠にしてもエレピを弾いてはいるものの,これって絶対ジャズ・ピアノでしょう。
完成された甘いテーマの狭間から聴こえてくるのはご機嫌なノリであり,エレガントなナベサダ・フュージョンであり,ハードな大人の男のロマンティシズムであろう。

『NATIVE SON』の全8曲中【SUPER SAFARI】の1曲だけがメジャー・フュージョン。一度聴いたら忘れられないフレーズ,そしてインパクトの強さがある。稀代のジャズメン=本田竹曠が「ネイティブ・サン」でフュージョンをやった意味があるというもの。大出元信のギターが常に2番手に構えて光っているのがカッコイイ。
しかし『NATIVE SON』から発せられる熱量の強さは【SUPER SAFARI】以外の7トラックから放たれているという事実。渡辺貞夫が本当に演奏したかったフュージョンとは,実は「ネイティブ・サン」の音楽の中にあるのかもしれない。
01. BUMP CRUSING
02. HEAT ZONE
03. BREEZIN' & DREAMIN'
04. WIND SURFING
05. WHISPERING EYES
06. TWILIGHT MIST
07. SUPER SAFARI
08. WHISPERING EYES (REPRISE)
(ビクター/JVC 1978年発売/VICJ-77016)
(☆UHQCD仕様)
(ライナーノーツ/松下佳男,金澤寿和)
(☆UHQCD仕様)
(ライナーノーツ/松下佳男,金澤寿和)