
『サヴァンナ・ホット・ライン』のテンションは相変わらずジャズ・ベースである。ただし『サヴァンナ・ホット・ライン』がジャズではなくフュージョンとして聴こえるのは,フュージョン・チックなPOPなテーマをアドリブのネタとしてではなく“本田竹曠のHAPPYな世界観”としてバンド・メンバー全員が寄せてきている。
そう。『サヴァンナ・ホット・ライン』はジャズ・ベースなのに幸福感で満ちている。本田竹曠のキーボードが構図を作り,峰厚介のサックスが色彩を付ける。
両者ともにすでに名の売れたジャズメンとしての名声を得てはいたが「ネイティブ・サン」での活動を通して,表現の幅を広げ奥行きを深めているように思う。
「ネイティブ・サン」で本田竹曠が追い求めていた世界観が,渡辺貞夫のナベサダ・フュージョンとクロスする。
事実「ネイティブ・サン」は本田竹曠が渡辺貞夫グループからの独立後,時間を置かずに結成されたフュージョン・バンド。
渡辺貞夫がブラジルやアフリカ方面であれば,本田竹曠はもっと広範囲をカバーしておりトロピカルなワールド・ミュージック方面へと音楽を推進していく。

それ以外は兄弟バンドのように思える。楽器は異なれど渡辺貞夫と本田竹曠がエレクトリック・ジャズで共に感じ,共に考え,共に経験してきた音楽が「8ビートや16ビートの新しいジャズ」という同じフィルターを通ってアウトプットされている。
『サヴァンナ・ホット・ライン』の全6曲は名曲ばかりである。1曲1曲にドラマティックなストーリー性がある。『サヴァンナ・ホット・ライン』を聴く度に「ネイティブ・サン」に訴求されてしまう。
01. ANIMAL MARKET
02. SEXY LADY
03. SAVANNA HOT-LINE
04. IN SEARCH OF BEAUTY
05. AFRICAN FANTASY
06. FAREWELL, MY LOVE
(ビクター/JVC 1979年発売/VICJ-77017)
(☆UHQCD仕様)
(ライナーノーツ/松下佳男,金澤寿和)
(☆UHQCD仕様)
(ライナーノーツ/松下佳男,金澤寿和)