
ピアノレス・バンドを率いてきた片山広明が,初めてピアニストを擁した「キャトル・バンド」がそうだった。
板橋文夫のジャズ・ピアノとの化学反応が素晴らしすぎて,いつもの片山広明が,情念のテナー,豪快なテナーというカテゴライズを,ひょいと身軽に踏み越えている。板橋文夫「さまさま」である。
「キャトル・バンド」とは『QUATRE』(以下『キャトル』)の録音のために結成されたツアー・バンドだったが『キャトル』で片山広明が指名した,実質「板橋文夫のためのバンド」であった。
板橋文夫のジャズ・ピアノが片山広明の圧倒的なパワーを受け止め,対応し,ひとつのものとして作り上げていく。
メロディアスな部分は板橋文夫が受け持ち,片山広明はアドリブに専念している。メロディーを前半,中盤,後半と繰り返す場面では,繰り返しの中でも表情を全部変えてしまうという,ジャズの素晴らしさを感じさせる名演集だと思う。
そう。『キャトル』こそが,管理人の愛聴するフリー・ジャズの決定盤である。力のあるメロディーと自由な即興とのバランスが最高に素晴らしい。

さりげなく入れた余計な?オカズが実に音楽的に感じられるし,フリー・ジャズでもバンド・サウンドが演奏できることを知って喜びを感じてしまう。そういえば片山広明は渋さ知らズのエースだし,その昔,RCサクセションでも活躍していましたねっ。
とにもかくにも片山広明が板橋文夫をフィーチャリングした「キャトル・バンド」が,豪放で男臭くて人懐こく哀愁を併せ持つ,で根本はラジカル…。
なんだかんだで『キャトル』は結構な回数聴いているのだが,聴く度に,ああ片山さんはいいなあ,と思う。美しいということは形式ではないんだ,ということが良く分かる。
管理人にとって『キャトル』とはそんなアルバムである。
01. for you
02. sous le ciel de paris
03. march
04. quatre
05. hallelujah
06. por una cabeza
07. improvisation
08. nairobi star (dedicated to ishikawa akira)
HIROAKI KATAYAMA : Tenor Saxophone
FUMIO ITABASHI : Piano
NOBUYOSHI INO : Bass
YOSHIGAKI YASUHIRO : Drums, Percussion
(スタジオ・ウィー/STUDIO WEE 2002年発売/SW-207)
(紙ジャケット仕様)
(紙ジャケット仕様)
イザヤ書27章 レビヤタンが殺される
ルー・ドナルドソン 『アリゲイター・ブーガルー』