CLEANUP-1 日本が誇る若手ドラマーの2TOP。その1人がフュージョン方面の坂東慧であれば,もう1人はジャズ方面の石若駿であろう。

 T−スクェアのメイン・コンポーザーである坂東慧の作曲センスの高さは有名であるが,石若駿ソロデビュー作『CLEANUP』を聴いて,石若駿もまた“稀代のサウンド・クリエイター”を実感した。

 どうにもドラマーという人種は,バリバリと叩く人だと思わせておいて,どいつもこいつもソロ・アルバムを作るとなると叩かない。音楽全体のまとめ役として,共演者を前に出して,自分自身は黒子役に徹している。それでいてタム一発で客観的に意見している。そこはこう吹けよ,とアイディアを伝えている感じ?
 ライブではあんなに叩きまくって,全部を持って行こうとするくせにぃ。このGAP萌えが計算なのだろうか?

 石若駿とは元来ジャズドラマーではない。藝大時代はクラシックだし,歌ものも演るはメタルやファンクも演る“オールラウンダー”であることを承知している。
 でもそれでも,個人的に石若駿と来れば,日野皓正グループで見た,あのドラムソロが凄すぎて忘れられない。

 あの夜の石若駿の残像を求めて『CLEANUP』を聴いてみた。そして見事に裏切られてしまった。
 ズバリ『CLEANUP』の第一印象はウェイン・ショーターであった。つまりはモードである。

 洗練されたアンサンブルが耳に残る。ソウルフルなサックスや,コンテンポラリーなギター,ハード・バピッシュなピアノ,コク味こってりの肉太ベースの後ろで,小回りの利いた鋭敏なドラムが確かにいい仕事をしている。時折織り交ぜてくる“変拍子の味わい”が絶妙で効いている。

 聞けば『CLEANUP』はスタジオでの“一発録り”だそうだ。1分ちょっとの短い即興演奏も3曲収録されている。
 しかし,印象としては「大事に大事に」な感じ。アドリブも全部「書き譜」のように聴こえてしまうから「こじんまりとまとまった感じ」で,質は高いが面白いアルバムではない。

 そう。『CLEANUP』を聴き終えた時の感覚は桑原あいの「トリオ・プロジェクト」に近いと思った。凄いんだけど高揚感が伴わない。
 恐らく『CLEANUP』とは,ジャズのベーシックな部分を深堀したアルバムなのだろう。最新の手法でモードジャズを演奏している。

 だから音圧に圧倒されるとかではない。難易度の高さが耳について疲れてしまう。成熟とか円熟という形容詞が石若駿ドラミングから匂ってくる。
 いいや,ドラム石若駿だけではない。アルトサックス中島朱葉テナーサックス吉本章紘ギター井上銘ピアノアーロン・チューライピアノ高橋佑成ベース須川崇志ベース金澤英明という,若手なのに全員が全員,成熟とか円熟という表現がぴったりな大人なモードジャズ・プレイヤーの音・音・音!

CLEANUP-2 管理人の結論。『CLEANUP批評

 『CLEANUP』は石若駿を聴くアルバムではない。「石若世代」を聴くためのアルバムである。

 かつてTKYAQUAPITなど,小沼ようすけJINOTOKU秋田慎治金子雄太大儀見元など,J−ジャズのニューウェーブが一堂に登場した時代があった。

 『CLEANUP』を聴いて,あの時代に感じていたと同じ息吹を感じてしまった。本物を演奏する若手ジャズメンの新世代「石若世代」の台頭がすぐそこにまで来ている…。

  01. The Way to "Nikolaschka"
  02. Dejavu #1
  03. Darkness Burger
  04. A View From Dan Dan
  05. Cleanup
  06. Professor F
  07. Ano Ba
  08. Dejavu #2
  09. Into The Sea Urchin
  10. Big Saaac.
  11. Siren
  12. Wake Mo Wakarazu Aruku Toki
  13. Tanabata #1

(サムシンクール/SOMETHIN' COOL 2015年発売/SCOL-1011)
(紙ジャケット仕様)
(ライナーノーツ/石若駿)

人気ブログランキング − 音楽(ジャズ)