
あのビル・エヴァンス・トリオのベーシストを務め,フリー・ジャズ・シーンでも大活躍してきたゲイリー・ピーコックとしては,ちょっと淋しい感じがする。
でもこの時点ではそんなもん。『EASTWARD』(以下『イーストワード』)発売前のゲイリー・ピーコックはフリー・ジャズ・シーン以外では「知る人ぞ知る」存在にすぎなかった。
ゲイリー・ピーコックが世界的に名を挙げたのが,この『イーストワード』以降であって,ピアノの菊地雅章にしても,ドラムの村上寛にしても,この『イーストワード』が一つの転機になっている。
真に『イーストワード』が重要なのは,菊地雅章ではなくゲイリー・ピーコックがリーダーとしてピアノ・トリオを操っている点に尽きる。
そう。『イーストワード』での成功があっての『テイルズ・オブ・アナザー』なのであろうし,だからキース・ジャレットの「スタンダーズ・トリオ」へとつながったのだろう。そしてキース・ジャレットを経由したからこそ菊地雅章との「テザード・ムーン」へとつながったのだろう。
とにもかくにも『イーストワード』でのゲイリー・ピーコックが凄いのは「説得力」であろう。管理人なんかはゲイリー・ピーコックの強靭なベース・ワークに“ねじ伏せられてしまう”思いがする。
ゲイリー・ピーコックの力強いベース・ランニングが正確なビートを刻みながら,ピアノとドラムを引っ張っていく。
『イーストワード』の音世界は「100%ゲイリー・ピーコック」していて,菊地雅章は完全にサイドメン扱いである。超強力なリーダー・シップである。
好むと好まざるに関わらず,スコット・ラファロの衣鉢を継ぐ演奏スタイルが出発点だったゲイリー・ピーコックがオフ・ビートを発展させようとすれば,先鋭的なフリー・フォームの領域に足を踏み入れるのも必然の結果。
フリー・ジャズの荒波を経験してきたからこそ,新進気鋭のフロント・ランナーとして,こちらも当代気鋭のJ−ジャズの若手であるピアノの菊地雅章とドラムの村上寛と対峙している。
ゲイリー・ピーコックの提示するアトーナルなオフ・ビート空間に手探り風のアンサンブルにトライしていく。恐らくはゲイリー・ピーコックのイメージを上回る音を発するピアノとドラムの刺激を聴き分けては,ゲイリー・ピーコックのベースがあたかも「道案内」でもするかのように先回りしてピアノとドラムの突進を止めている。

不規則なベースに合わせるようにドラムがくっついてみたり離れてみたり…。菊地雅章と村上寛の当惑とためらいが,いつもより多弁な音数に現れている。
同様な展開は全編にわたって随所に散見されるのだが,このような局面では殆どの場合,ゲイリー・ピーコックがオン・ビートの定型リズムに軌道修正することでバンドの整合性が収束していく。
用いるイディオムが三者三様なのでトリオとしての一体感にはやや欠けるが音楽を生み出す情動の高まりには波長の一致が聴こえる。
音楽の土台を何層も異なる色で重ねていくベースの詩人。それがゲイリー・ピーコックの音楽の本質である。
01. LESSONING
02. NANSHI
03. CHANGING
04. ONE UP
05. EASTWARD
06. LITTLE ABI
07. MOOR
(CBSソニー/CBS/SONY 1970年発売/SRCS 9333)
(ライナーノーツ/ゲイリー・ピーコック,小川隆夫)
(ライナーノーツ/ゲイリー・ピーコック,小川隆夫)
コメント