DOIN' IT AGAIN-2 変な質問とお思いでしょうが,読者の皆さんは,どのデイヴ・リーブマンがお好きですか?
 マイルス・デイビスのバンドにいた頃の「元気印」のデイヴ・リーブマンですか? それとも今ではこちらが「定番」として定着した感のある「内省的で叙情的な」デイヴ・リーブマンですか?

 デイヴ・リーブマンというサックス奏者は,アルバムのコンセプトやレコーディング時期によって演奏スタイルが大きく異なる代表格。成長しているとか円熟しているという言葉は,ある音楽スタイルを追求してきた場合の評価だろう。「クラッシュ・アンド・ビルド」は,壊したスタイルに戻らないのが前提となるだろう。

 まっ,デイヴ・リーブマンという人は,幸か不幸か,マイルス・デイビスに人格までも破壊された人。
 管理人はマイルス・デイビスのバンドを去った後のデイヴ・リーブマンの音楽は,自分探しの「武者修行」だと思っている。

 『DOIN’ IT AGAIN』(以下『ドゥーイン・イット・アゲイン』)は「元気印」のデイヴ・リーブマンの“最高傑作”である。
 ここまでグイグイとストレートにサックスを吹きまくるデイヴ・リーブマンを知ってしまうと,現在の「耽美主義的な」演奏に不満を感じてしまうだろう。

 とにかく“何でも出来てしまう”デイヴ・リーブマンジャズメンとしてのレベル高さを感じてしまうのだ。共演者の発したメッセージへの瞬時の対応力がハンパない。
 『ドゥーイン・イット・アゲイン』を聴く限り,デイヴ・リーブマンはスタジオ・ミュージシャンと対等に対峙できる数少ない“アーティスト”の1人に違いない。もしあのまま「元気印」のデイヴ・リーブマンを続けていたならマイケル・ブレッカーのライバルとして認められる存在になっていたことと思う。まっ,ゲイリー・バーツにしてもソニー・フォーチュンにしても然り…。

 さて,ボスの要求に答え応じ続けるうちに,どんな注文にも即時に対応できる術を身に着けたデイヴ・リーブマンの真骨頂が『ドゥーイン・イット・アゲイン』で爆発している。
 『ドゥーイン・イット・アゲイン』は,デイヴ・リーブマンのレギュラー・バンドのメンバーである,ベースロン・マクルーアドラムアダム・ナスバウムの凄腕に,トランペット日野皓正ギタージョン・スコフィールドが参加した,スペシャル・スーパー・セッション

 5人が5人とも超キレッキレ! 5人が5人とも尖がっている! 本当の意味で“丁々発止”の音楽的やりとりに興奮しまくり&アドレナリンでまくり〜!
 『ドゥーイン・イット・アゲイン』のフロントである,デイヴ・リーブマン日野皓正組は,マイケル・ブレッカーランディ・ブレッカー組が考え抜いたフレーズでそれまでより一段上の音楽を表現しようとしているのに対して,もうちょっと自由でその場勝負なジャズ・ライン! ニューヨーク時代に“ジャズトランペッター”を張っていた日野皓正は,大袈裟ではなく真に「世界一」に王手をかけていたと思っている。

DOIN' IT AGAIN-2 そ・こ・へ“キーマン”ジョン・スコフィールドが“ロック・ギター・ブルース”の乱れ打ち!
 ジョン・スコフィールドギタージャズがベースにあってのロック的な演奏と,時々,フリーに走る塩梅がちょうどよい!

 後の「ファンキーへたうまアウト」ではなく(これももちろん素晴らしいのだが)ヒステリックかつスリリングで攻撃的な,それはそれはカッコいいソロとハイテンションなコードワークに痺れまくる。
 こんな“ロック・ギター・ブルース”は世界中を探してもジョン・スコフィールド以外に見つからない。それくらい斬新な解釈のドロッとしたフレージングが神レベルである。

 とにかく素晴らしい。読者の皆さんにも,こんなにも「元気印」なデイヴ・リーブマンを,こんなにも“ジャズトランペッター”な日野皓正を,こんなにも“ロック・ギター・ブルース”のジョン・スコフィールドを知ってほしいと思う。絶対いいから!

 
01. DOIN' IT AGAIN
02. LADY
03. STARDUST
04. CRIFF'S VIBES

 
DAVE LIEBMAN : Tenor Saxophone, Soprano Saxophone
TERUMASA HINO : Trumpet, Flugelhorn, Percussion
JOHN SCOFIELD : Guitar
RON McCLURE : Acoustic Bass, Electric Bass
ADAM NUSSBAUM : Drums

(タイムレス/TIMELESS 1979年発売/ABCJ-123)
(ライナーノーツ/小西啓一)

アドリグをログするブログ “アドリブログ”JAZZ/FUSION