KALEIDOSCOPE-1 出発が他社に対抗するためのワーナー・グループによる「高音質盤」の作成のためにあった『KALEIDOSCOPE』(以下『カレイドスコープ』)だが,当の松岡直也にとって「高音質盤」なんて眼中なし。目指したのは,ただただお盛り上がりのセッション大会!

 『カレイドスコープセッションにおいて,プロデューサーより“フィーリング”として指名されたのがハーモニカトゥーツ・シールマンスギター松木恒秀であった。
 この主役の2人をサポートするために“御大”松岡直也が招集したメンバーが,ギター安川ひろし杉本喜代志土方隆行ドラム村上“ポンタ”秀一ベース高橋ゲタ夫長岡道夫パーカッションペッカーソプラノサックス土岐英史
テナーサックス清水靖晃トロンボーン向井滋春シンセサイザー助川宏という超豪華な面々である。

 そんな「WESING」と「KYLYN」が合体したような凄腕メンバーたちが「デジタル2トラック1発録り」という最高にシビレル演奏で燃え上がらないわけがない!
 『カレイドスコープ』の全5トラックは松岡直也作編曲の,本来はロック色やエレクトリック色を抑えた,すこぶるスムースでメロウなナチュラル・フュージョンであるが,そこに「デジタル2トラック1発録り」の興奮なのか,出来上がったのは“ジャズ寄りのフュージョン”である。

 ジャズの醍醐味であるインプロヴィゼーションが“生々しく”記録されている。特に主役格であるトゥーツ・シールマンス松木恒秀ソロ・パートが長めで,燃えに燃えたアドリブが“生々しく”記録されている。

 これは後日談であるが“御大”松岡直也トゥーツ・シールマンスと共演する前までは「大のハーモニカ嫌い」だったようで,実はトゥーツ・シールマンスソロ・パートはそれなりにしか準備していなかった。ただしリハーサルで聴いたトゥーツ・シールマンスハーモニカが“圧巻”で,松岡直也が急遽スコアを書き直してソロ・パートを伸ばしたとのこと。

 でも【FALL FOREVER】と【FANCY PRANCE】を聴き終わった感想は,もっとトゥーツ・シールマンスハーモニカを聴きた〜い,であった。
 全ての楽器がトゥーツ・シールマンスハーモニカと有機的に絡み合い,音楽の最も美味しい部分を抽出されたような明るく楽しい演奏に仕上がっている。実に素晴らしい。

 もう1人の“フィーリング”である松木恒秀ギターもいい。マイルドでありながらスパイシーなギターの独創的なリフが素晴らしく個人的に色香を感じる。
 『カレイドスコープ』で共演する4人のギタリスト松木恒秀安川ひろし杉本喜代志土方隆行は「横並び」かと思いきや,この4人の演奏を聴き比べてみると確かに松木恒秀ギターが“抜きん出ている”。
 松岡直也松木恒秀に合わせたのか,それとも松木恒秀松岡直也に合わせたのかは不明であるが,松岡直也フィーリング松木恒秀の音楽性が即興なのに充実感で満ちている。

KALEIDOSCOPE-2 多重録音で失われたフュージョン即興性を取り戻すべく,当時の最新技術「デジタル2トラック1発録り」が企画されたのだったが「高音質」企画の産物である“生々しさ”が臨場感を伝えている。
 でも大切なのは音楽性である。「デジタル2トラック1発録り」だから実現したライブ感。これである。

 『カレイドスコープ』とは,ただただお盛り上がりのセッション大会! 管理人が選ぶ“勝者”は村上“ポンタ”秀一だと思う。村上“ポンタ”秀一ドラムを耳で追いかけながら聴くのが最高に楽しい!

 最後に,1回限りの『カレイドスコープセッションだったはずが『LIVE AT MONTREUX FESTIVAL』でのトゥーツ・シールマンスとの再演が実現した。
 松岡直也トゥーツ・シールマンスを気に入ったばかりか,トゥーツ・シールマンス松岡直也を気に入ったという事実が『カレイドスコープセッションの成功を裏付けている。

 
01. FALL FOREVER
02. DRIED FLOWER & DRIED LOVE
03. IVORY ISLANDS
04. CADILLAC
05. FANCY PRANCE

 
NAOYA MATSUOKA : Piano, Keyboards
TOOTS THIELEMANS : harmonica
TSUNEHIDE MATSUKI : Guitar
HIROSHI YASUKAWA : Guitar
KIYOSHI SUGIMOTO : Guitar
TAKAYUKI HIJIKATA : Guitar
SHUICHI "PONTA" MURAKAMI : Drums
MICHIO NAGAOKA : Bass
GETAO TAKAHASHI : Bass
PECKER : Percussion
HIDEFUMI TOKI : Soprano Saxophone
YASUAKI SHIMIZU : Tenor Saxophone
SHIGEHARU MUKAI : Trombone
HIROSHI SUKEGAWA : Synthesizer

(ワーナー・ブラザーズ/WARNER BROTHERS 1979年発売/32XL-55)
(ライナーノーツ/山口弘滋)

アドリグをログするブログ “アドリブログ”JAZZ/FUSION