
ここにキレイ目でもPOPでもない,松岡直也やMALTAやプリズムが絡んでいたからこそ,J−FUSIONがブームとなったと思っている。
でもなんだかんだ言っても上述した5組の個性はそれぞれ異なっているものの,大きく分けると全部が全部「東京」である。シャカタクとレベル42の「ブリティッシュ・ジャズ・ファンク」が,あれだけ盛り上がったのも,そこにアイスランドのメゾフォルテとオランダのフルーツケーキがいたからである。
そんな「東京」のJ−FUSIONに立ち向かったのが「上方フュージョン」勢であり,その代表格が浪花エキスプレスであった。
浪花エキスプレスの「スタイリッシュではない,パワー系の一発勝負インスト」が存在したからこそ,J−FUSIONがあそこまで盛り上がったのだ。
そう。浪花エキスプレスの「異質な個性」が,カシオペアとスクェアの音楽性を刺激して,磨き上げた張本人である。浪花エキスプレスの「異質な個性」が,フュージョン・ブームを“巻き起こした”張本人である。
風貌からして,爽やか系ではなく野生児集団だったし,目玉はフロント陣ではなくリズム隊だったし,音楽性にしてもライトではなく重厚であった。
要は「野暮ったい」&「泥臭い」田舎の実力者連合が全国進出してきた形。だ・か・ら&そ・ん・な・浪花エキスプレスが大好きだった。
『NO FUSE』(以下『ノー・フューズ』)は,そんな浪花エキスプレスのデビュー・アルバム。
カシオペアやスクェア等の「東京」のフュージョンとは明らかに違う“ガテン系”フュージョンの一番手であろう。
清水興のベースと東原力哉のドラムが「今も昔も」バンド全体を引っ張っていく構図は変わらないが『ノー・フューズ』におけるバンド・メンバーのクレジットは,青柳誠,岩見和彦,中村健児,清水興,東原力哉の順番である。
バンドの紹介として最初にコ−ルされるのは,清水興と東原力哉ではなくフロント陣という事実。作曲も全曲フロント3人の提供曲である。
思うに『ノー・フューズ』の時点では,プロデューサーの伊藤八十八は,浪花エキスプレスもスクェアのように“メロディー推し”で売り出そうとしていたように思う。
浪花エキスプレスの代表曲である,1曲目の【ビリービン】なんて本当に綺麗な名曲である。バンドの方針として青柳誠,岩見和彦,中村健児が作る美メロをフィーチャーした“メロディアスなNANIWA”としても十分に売っていけたと思う。

これは音量とかミキシングの問題などではない。ベースとドラムが暴れれば暴れるほどギターとキーボードが歌いまくる相互関係。伊藤八十八も「NANIWAの体内に手を入れる」行為は『ノー・フューズ』1作だけであきらめたと読む。
百戦錬磨の伊藤八十八をさえ,超重力級のパワーで説得した浪花エキスプレスのパワー・フュージョン。でもその実,青柳誠,岩見和彦,中村健児が奏でる“メロディーの美しさ”に多くのフュージョン・ファンが説得されたのも紛れもない事実なのである。
キャッチーなメロディー,テクニカルな演奏,圧倒的な野生のビート。その全て兼ね備えた,非主流派の「上方フュージョン」出身バンド,「記録よりも記憶に残る」浪花エキスプレスの存在抜きにJ−FUSIONは語れやしない。
01. BELIEVIN'
02. THE STATE OF LIBERTY
03. BETWEEN THE SKY AND THE GROUND
04. BLUE WILLOW
05. THE KOYA-SAMBA
06. FIELD ATHLETOR
07. FOR MY LOVE
NANIWA EXPRESS
MAKOTO AOYAGI : Tenor Saxophone, Soprano Saxophone, Rhodes Electric Piano, Hohner Clavinet, Korg Trident Synthesizers
KAZUHIKO IWAMI : Electric Guitars
KENJI NAKAMURA : Mini-Moog, Prophet 5, Kenjitar, Korg Trident, Roland Vocorder-Plus, System 100 & 100M Synthesizers, Acoustic Piano, Rhodes Electric Piano
KOH SHIMIZU : Electric Bass
RIKIYA HIGASHIHARA : Drums
ARAKAWA BAND
TATSUHIKO ARAKAWA : Tenor Saxophone
SHIGEO FUCHINO : Tenor Saxophone, Baritone Saxophone
OSAMU SHIOMURA : Trombone
HITOSHI OKANO : Trumpet
TOSHIO ARAKI : Trumpet
KIYOSHI KAMADA : Drums (right channel)
SWEET AREA
SHUZOH HIRAYAMA : Percussion
KUNITSUGU HIRAYAMA : Percussion
SHINGO "CARLOS" KANNO : Percussion
KAZUHIRO MISHIMA : Surudo, Cuica
MARLENE : Vocals
(CBSソニー/CBS/SONY 1982年発売/CSCL 1288)
(スリムケース仕様)
(ライナーノーツ/岩浪洋三,白藤丈二)
(スリムケース仕様)
(ライナーノーツ/岩浪洋三,白藤丈二)
コメント一覧 (2)
八十八さん、東西対抗でプロデュースして競わせる(本人たちは意識しなかったろうけど)なんて、素晴らしい指導者だと思います。
ナニワの考察は激しく同意します。。。
私はミーハーなので、ビリービンとジャスミンがあればサイコーです。墓場に持って行くアルバム2枚です。
「スクェアVSナニワ」→「東京VS上方」で全国的なフュージョン・ブーム到来でした。現在のデジタル・ネイティブでは実現できないアナログで口コミ発生的な盛り上がりがいい時代だったと思います。
【ジャスミン】収録の『WIND UP』。プレ値で未だコレクションできていません。