PLAYS IT COOL-1 今でこそジャズCDもアルバム1枚での,トータル・コーディネイトの統一感,が重視されているが,その昔のブルーノートやらコンテンポラリーやらサヴォイやらの名盤の多くは,切り貼りだらけの折衷盤であった。
 「おいおい,なんでこんなに録音日もメンバーも音質もバラバラなものを寄せ集めるか〜」。アルバムの編集履歴を見渡すと,あのアルフレッド・ライオンも商売人であって本当にジャズ好きなのかと疑ってしまいたくなる?

 しかし中には曲数&収録時間の関係で,統一感を犠牲にした奇跡のコンパイル物が産み落とされてきたのも事実。そしてここにマイルス・デイビスの2つの時代の頂点を収めたDVDが産み落とされた。
 『PLAY IT COOL』である。メジャーではなくインディーズ発売のブートである。

 『PLAY IT COOL』は,世間が認めるマイルス・デイビスの最高のクインテット=第2次黄金クインテットとマニアが認めるマイルス・デイビスの最高のクインテットロスト・クインテットのコンパイル盤DVD

 これは贅沢すぎる。出来れば別々に完全盤を至急発売してほしい。「アコースティックなのにエレクトリックで,エレクトリックなのにアコースティックな」過渡期なのに成熟していた2つのマイルス・デイビスクインテット

 『PLAY IT COOL』を視聴して初めて気付く,マイルス・デイビスの「点と線」! いや〜,やっぱりマイルス・デイビスは凄い。ここがこうなってつながっているとは…。答えは「見てのお楽しみ」である。

 突き抜けるハービー・ハンコックピアノと“帝王”さえも煽りまくるトニー・ウィリアムスドラミングは,もはやアコースティックジャズの表現手法ではない。

PLAYS IT COOL-2 そんな突き抜けたハービー・ハンコックトニー・ウィリアムスの演奏ではあるが,正直,チック・コリアジャック・デジョネットの妖しい演奏を目にするとハービー・ハンコックトニー・ウィリアムスであっても,爆裂する「電化マイルス」での創造性には役不足に思えてしまう。

 それくらいに圧倒的な「電化マイルス」! マイルス・デイビスと来れば「電化マイルス」!
( とは言え「電化マイルス」路線を基調として最も音楽的に成功したのはハービー・ハンコックだと思っている! )

 その意味でマイルス・デイビスが,アコースティックジャズでもエレクトリックジャズでも,最後まで手放さなかったのが“天才”ウェイン・ショーターである。
 『PLAY IT COOL』での2つのクインテットを続けて見ると,なぜマイルス・デイビスウェイン・ショーターを寵愛してきたのか,その理由がよ〜く分かる。その答えはやっぱり「見てのお楽しみ」である。

 この辺りのバンド・メンバーの舵取りに“ジャズの帝王”マイルス・デイビスの凄さをひしひしと感じてしまうDVDである。

 
Stockholm Sweden Oct 31 1967
01. Agitation
02. Footprints
03. Round About Midnight
04. Gingerbread Boy
05. The Theme

 
MILES DAVIS : Trumpet
WAYNE SHORTER : Tenor Sax
HERBIE HANCOCK : Piano
RON CARTER : Bass
TONY WILLIAMS : Drums

 
Rome Italy Oct 27 1969
06. Miles Runs The Voodoo Down
07. Sanctuary
08. Directions

 
MILES DAVIS : Trumpet
WAYNE SHORTER : Soprano Sax, Tenor Sax
CHICK COREA : Electric Piano
DAVE HOLLAND : Bass
JACK DeJOHNETTE : Drums

(FOOTSTOMP/FOOTSTOMP 2005年発売/FSVD-016)

アドリグをログするブログ “アドリブログ”JAZZ/FUSION



「イスラエル」は信仰と神の憐れみとによって救われる(ローマ9:1-10:21)
和泉宏隆 『A PROMISED MOVEMENT