PORI JAZZ '87-1 私の記憶が確かならば(by 鹿賀丈史風)…。マイルス・デイビスの晩年のインタビューか何かで,マイルス本人が選ぶベスト・バンドとして,1987年のバンドが選ばれていた。

 トランペットマイルス・デイビスアルト・サックスケニー・ギャレットロバート・アービングアダム・ホルツマンのツイン・キーボードダリル・ジョーンズフォーリーのツイン・ベース・ギター。そしてリッキー・ウェルマンドラムミノ・シネルパーカッション

 総勢8人のバンド編成ゆえ「やりたいことがやり放題」の気もするのだが,生真面目なマイルス・デイビスが最高と言うのだから最高なのだろう。俄然,興味が沸いてきて,1987年のマイルス・バンドのブートCDを“買い漁った”時期があった。

 ただし,1987年のマイルス・バンドは管理人には不発であった。“ケバイ”ステージング同様,どこがいいのかさっぱり分からなかった。管理人にとってのマイルス・デイビスベスト・バンドは「電化マイルス後期」。
 混沌としたバンド形態ゆえ,固定されたバンド・メンバーの紹介など意味がない。「何でも有り」なはずなのに変らないアイデンティティ。やはり,誰が吹いても何人で吹いても全員が全員「マイルスそのものの音」。
 管理人のフェイバリットは『IN A SILENT WAY』なのだが『ON THE CORNER』『GET UP WITH IT』『AGHARTA』『PANGAEA』のどれもが最高なのだ。

 ではなぜマイルス・デイビスは自身のベスト・バンドとして,1987年のバンドを選んだのだろう? その答えがライブブートDVDPORI JAZZ ’87』の中にある。1987年のマイルス・バンドの実力を,そして秘密をついに見つけた思いがした。

 やはりマイルス・デイビスは生真面目な男だった。ケニー・ギャレットダリル・ジョーンズが「前と後ろを上と下を」絶妙に引っ張る共存サウンドは,このメンバーならではの味。
 きっとマイルス・デイビスは,1987年バンド以降のサックス奏者は“仮想”ケニー・ギャレットで,ベーシストは“仮想”ダリル・ジョーンズをイメージしたのではなかろうか?

 そんなこんなで?“真性”ケニー・ギャレットダリル・ジョーンズインタープレイするマイルス・デイビスが絶好調。
 思うに,マイルス・デイビスが1987年バンドをベストに選んだ理由は,自身のトランペットが一番カッコ良く聞こえる音が鳴っていたからではなかろうか? 確かにマイルス・デイビスアドリブは生涯のどの時期にもましてキレているように思う。

 マイルス・デイビス生涯の愛奏曲【ヒューマン・ネイチャー】。真夏の真昼間の北欧の野外ステージに流れる【ヒューマン・ネイチャー】。
 “帝王”マイルス・デイビスの両脇で「助さん角さん」役のケニー・ギャレットダリル・ジョーンズが支えている。自由に忠実に彩られた“仮想”マイルス・デイビスの“哀愁の三重奏”が最高に素晴らしい。

PORI JAZZ '87-2 …と,ここまで『PORI JAZZ ’87』を贔屓してみたが,そこはやっぱりブートマイルス初心者にはお奨めできない。

 画質の粗さは及第点として,どうしても演奏に入り込めない欠点=音量の乱高下。音質はいいのだが,ここぞっ,という箇所で音量が下がるはこもってしまうはで興ざめしてしまう。【リンクル】のブツ切れも含めて,これだけの高級素材なのだからもって丁寧に扱ってほしかった。
 マイルスへの敬意が足りない編集スタッフには,中山康樹からの厳しいダメ出しが待ち受けている?

 管理人の結論。『PORI JAZZ ’87』は,短期間のベスト・バンドの活動の記録。オフィシャル盤を“行き巡った”マイルス・デイビス・フリークの“桃源郷の逸品”である。
 未だ1987年バンド低評価のマイルス・デイビス・フリークにこそ『PORI JAZZ ’87』を見てほしい。そして管理人同様,1987年のベスト・バンドの魅力に“開眼”してほしい。

 でもでもやっぱり,1987年バンド最強説は“誇張”でしょう。やっぱりマイルス・バンドは「電化マイルス後期」です。

 
01. Blues
02. Perfect Way
03. The Senate / Me And You
04. Human Nature
05. Wrinkle

 
MILES DAVIS : Trumpet, Keyboards
KENNY GARRETT : Saxophone, Flute
BOBERT IRVING III : Keyboards
ADAM HOLZMAN : Keyboards
JOSEPH "Foley" McCREARY : Guitar
DARRYL JONES : Bass
RICKY WELLMAN : Drums
MINO CINELU : Percussions

(FOOTSTOMP/FOOTSTOMP 2006年発売/FSVD-212)

アドリグをログするブログ “アドリブログ”JAZZ/FUSION