この記事は「スーパートリビア」の「グラミー賞 ジャズ部門」との連動記事です。

 「スーパートリビア」の記事で記したように,CD購入済の「グラミー・受賞作」(または「グラミー・ノミネート作」)の“お祝いレビュー”(あるいは“残念レビュー”)をUPいたします。
 それで読者の皆さん,お断り&再確認しておきますが,レビューするのは既に所有済のCDだけですから〜。追加購入はしませんから〜。

 なお,現在「アドリブログ」の「JAZZ/FUSION CD批評」では“1アーティスト1枚縛り”で絶賛レビュー中ですが「グラミー受賞・ノミネート」は“1アーティスト1枚縛り”ノーカウントといたします。
 こうなるとパット・メセニーとかチック・コリアとかマイケル・ブレッカーとかのレビュー数が突出する? まぁ,いずれは所有CDを全枚レビューすることになるので,早いか遅いか,の違いだけ!? なお,この連動記事は特別企画ゆえにトラック批評もノーカウントといたします。
 


Category 47 - Best Jazz Instrumental Solo ; A Love Supreme - AcknowledgementBranford Marsalis, soloistTrack from : Coltrane's A Love Supreme Live In Amsterdam

 
COLTRANE'S A LOVE SUPREME LIVE IN AMSTERDAM-1 孔子の格言の一つに「師の跡を求めず,師の求めたるところを求めよ」というものがある。
 人は師をお手本にしながらも,つい師のモノマネに終治してまいがちである。しかし,師のモノマネをするだけなら,師を持ち師に教えを請う必要はない。師から教えを請うという行為には,師の求めることを知り自らも同じ目標を追い求めて初めて価値がある。

 ブランフォード・マルサリスは「師(ジョン・コルトレーン)の跡を求めず,師(ジョン・コルトレーン)の求めたるところを求め」た“コルトレーン信者”である。
 ジョン・コルトレーンジャズテナーを研究し,ジョン・コルトレーンなら“現代ジャズの文脈の中で”どのように演奏するかを思い見ながら,ブランフォード・マルサリスでなければ吹くことのできない,ジャズテナーの求道者である。

 そんなブランフォード・マルサリスが,ジョン・コルトレーンの“象徴”であろう『至上の愛』に挑戦した。
 DVDCD2枚組『COLTRANE’S A LOVE SUPREME LIVE IN AMSTERDAM』(以下『至上の愛 ライヴ』)である。

 よくぞ,ジョン・コルトレーンの“象徴”『至上の愛』に挑戦しようと思ったものだ。『至上の愛』の威圧感は絶大! 並みの“コルトレーン・チルドレン”なら,決して手を伸ばそうとは思いもしない。凡人には決して計り知れない“師匠と腹を刺し違える”くらいの覚悟?
 ブランフォード・マルサリスサックス・プレイヤーとして“超えなければならない領域”に足を踏み入れたということなのだろう。

 ブランフォード・マルサリスが意を決して吹き込んだ『至上の愛 ライヴ』はライヴ録音!
 このライヴ録音で大正解! コルトレーンの“生真面目さ”まで受け継いだブランフォードがスタジオで『至上の愛』と向き合っていたなら,きっと録り直し&手直しの日々。完成が何年先になったことやら…。
 レギュラー・グループのライヴ・アルバムのリリースが少ないブランフォード・マルサリスだけに,結果これは「一粒で二度おいしい」。

 『至上の愛 ライヴ』で,ブランフォード・マルサリスが,師=ジョン・コルトレーンと真剣に向き合っている。
 ブランフォード・マルサリスは,決して“ジャズの古典”に執着しているわけではない。ブランフォード・マルサリスが執着しているのは“ジャズの精神”である。

COLTRANE'S A LOVE SUPREME LIVE IN AMSTERDAM-2 『至上の愛 ライヴ』の中には,ブランフォード・マルサリステナー・サックスを“借りて”スパークする,ジョン・コルトレーン“その人”の演奏を聴くことができる。
 テナー・サックスだけはない。カルテットの全員に「楽器ではなく心で演奏する。魂で演奏する」ジョン・コルトレーンの“精神性”が色濃く乗り移っている。

 そう。ジョーイ・カルデラッツォのピアノにまで,エリック・レヴィスベースにまで,ジェフ・ワッツドラムにまで,ブランフォード・マルサリスの中のジョン・コルトレーンの“精神性”が色濃く乗り移っている。素晴らしい演奏である。

 管理人は『至上の愛 ライヴ』に,完璧にハマッてしまった。何度見ても何度聴いても,見飽きないし聴き飽きない。
 『至上の愛 ライヴ』は,リラックスするためのDVDではない。絶えず緊張を強いられる。それが分かっていても見たくなる。これぞ“ジャズの媚薬”である。
 ブランフォード・マルサリス名演が,管理人をコルトレーンに近づけてくれた。いいや,ジャズに近づけてくれたのだ。

 「師の跡を求めず,師の求めたるところを求めよ」。『至上の愛 ライヴ』は,この格言を“コルトレーン・チルドレン”ブランフォード・マルサリスが体得した瞬間の記録である。

 
至上の愛
01. PT.1:承認/Acknowledgement
02. PT.2:決意/Resolution
03. PT.3:追求/Pursuance
04. PT.4:賛美/Psalm

 
BRANFORD MARSALIS : Saxophone
JOEY CALDERAZZO : Piano
ERIC REVIS : Bass
JEFF "TAIN" WATTS : Drums

(東芝EMI/MARSALIS MUSIC 2005年発売/TOBW-3219)
★ DVD+CD 2枚組
(ライナーノーツ/岡崎正通,中川ヨウ)

アドリグをログするブログ “アドリブログ”JAZZ/FUSION



歴代誌第一18章 ダビデの数々の勝利
ビル・エヴァンス 『プッシュ