MILES AWAY-1 「世界の渡辺香津美」の隣りにはピアノヴォイスを担当する2人の女性ミュージシャンがいた。「KYLYN」での矢野顕子と「MOBO」での橋本一子である。

 矢野顕子については理解できる。管理人の好みではないのだが,あの独特の感性とピアノの確かな腕前は,渡辺香津美の隣りにいても不思議ではない。
 問題は橋本一子である。関係筋が橋本一子を高く評価しているのは知ってはいるが,管理人的には橋本一子の演奏に驚いた経験が1度もなかった。だから失礼ながら「アイドル枠」のように思っていた。そして時間の経過と共に管理人の記憶の中では「過去の人枠」に…。

 そんな橋本一子の名前を久々に聞いたのは,ジャズ仲間ののぶひで氏からの電話でのこと。橋本一子を語る口調が熱い。こういう時ののぶひで氏のお奨めにハズレはない。そのアルバムが『MILES AWAY』(以下『マイルス・アウェイ』)である。

 『マイルス・アウェイ』とは橋本一子初めてのジャズ・アルバム。ベース井野信義ドラマーで夫の藤本敦夫と組んだピアノ・トリオ。全員が真っ当な演奏をしているだけなのに,正統派として演奏しているだけなのに唯一無二のピアノ・トリオの存在感。そもそもの出発点が常人とは違うように思う。美人の頭の中は凡人には永遠に理解できない。

 題材として選ばれたマイルス・デイビス名曲群が「息を吹き返している」! 生命感の宿る演奏と表現するしかない。何度も聴いてきた過去の名曲なのに,今まさに創造されたかのように瑞々しく響く。
 マイルス・デイビスが演奏してきたジャズスタンダードが,活き活きと動き出した,というか,止まっていた人形がまた踊り始めたというか,そんな気分がした。こんな感覚を覚えたのは本当に久しぶりのことでうれしくなった。橋本一子よ,ありがとう。

 そんな温かな気持ちにさせられる名盤マイルス・アウェイ』。ただし音の質感としては温かくはない。むしろCOOLで厳しい,やるかやられるか的な真剣勝負の音の重ね方に息を呑む。
 テーマ部の美しさやハーモニーはそのままに,しかし原曲の骨子を崩しまくっていてインプロヴィゼーション1本で,ここまで「マイルス・デイビスの世界」を深堀できるのだから,ちょっとした尊敬の念を抱いてしまうのも事実である。

MILES AWAY-2 この感覚を何と表現するべきだろう。ビル・エヴァンスキース・ジャレットっぽいでは片付けられない。『マイルス・アウェイ』での橋本一子ピアノの響きはジャズというよりも「エンタメした現代音楽」と呼んだ方が近いようにも思う。

 要は『マイルス・アウェイ』とは,一般人には近づき難い橋本一子の鋭角的なピアノの和音が,そんな橋本一子の音楽性を理解しているベースドラムの低音部と見事に溶け合った音楽なのだと結論する。
 その意味で橋本一子ピアノ・トリオ井野信義藤本敦夫の存在なくして成立しなかったように思う。
 もしこの完璧なピアノ・トリオの中に,マイルス・デイビス本人にバンドのメンバー入りを誘われた渡辺香津美が加わっていたら「世界の渡辺香津美」の再評価はもちろんのこと「世界の橋本一子」が誕生していたのかもしれない…。

 それくらいに今の活況な女性ジャズ・ピアニスト・シーンにあって戻ってきて欲しい人材の一番手が橋本一子ジャズ周辺の活動だけではなくメインストリーム・ジャズの世界にドップリ浸かって活動してほしいと思っている。

 
01. Milestones
02. On Green Dolphin Street
03. Blue In Green
04. E.S.P
05. Nem Um Talvez
06. Someday My Prince Will Come
07. Freedom Jazz Dance
08. Stella By Starlight
09. Giant Steps
10. Nefertiti
11. Miles Away

 
ICHIKO HASHIMOTO : Piano
NOBUYUKI INO : Bass
ATSUO FUJIMOTO : Drums

(徳間ジャパン/ONOFF 1999年発売/TKCB-71775)
(紙ジャケット仕様)
(ライナーノーツ/橋本一子,青木和富)

アドリグをログするブログ “アドリブログ”JAZZ/FUSION



使徒の活動22章 群衆の前でのパウロの弁明
矢野沙織 『SAKURA STAMP