この記事は「スーパートリビア」の「グラミー賞 ジャズ部門」との連動記事です。
「スーパートリビア」の記事で記したように,CD購入済の「グラミー・受賞作」(または「グラミー・ノミネート作」)の“お祝いレビュー”(あるいは“残念レビュー”)をUPいたします。
それで読者の皆さん,お断り&再確認しておきますが,レビューするのは既に所有済のCDだけですから〜。追加購入はしませんから〜。
なお,現在「アドリブログ」の「JAZZ/FUSION CD批評」では“1アーティスト1枚縛り”で絶賛レビュー中ですが「グラミー受賞・ノミネート」は“1アーティスト1枚縛り”ノーカウントといたします。
こうなるとパット・メセニーとかチック・コリアとかマイケル・ブレッカーとかのレビュー数が突出する? まぁ,いずれは所有CDを全枚レビューすることになるので,早いか遅いか,の違いだけ!? なお,この連動記事は特別企画ゆえにトラック批評もノーカウントといたします。
ロベン・フォードのバックバンドとして結成されて「ロベン・フォード抜き」でデビューしたのがイエロージャケッツの歴史である。
イエロージャケッツの正確な歴史とは「ロベン・フォード抜き」ではなくてギターレス。それでもデビューから3作目まではゲストとしてギタリストが参加していたのだが,4作目以降は完全なるギターレス,しかもフュージョンではなくコンテンポラリー・ジャズ・バンドへと華麗なる転身を果たした,押しも押されぬスーパー・バンド。
そんなイエロージャケッツが,自慢のジャズ・サウンドをギター・フュージョンへと揺り戻してまで共演したかったのが,黒いフュージョン・シーンの第一線で活躍してきたマイク・スターンである。
確かにマイク・スターンならイエロージャケッツのサウンドに合う。思ってもみなかった大共演が2008年最大のビッグ・ニュースであった。
イエロージャケッツ・フィーチャリング・マイク・スターン名義の『LIFECYCLE』(以下『ライフサイクル』)が真に素晴らしい。
ボブ・ミンツァーのワンホーン・カルテットをラッセル・フェランテが優しく包み込むイエロージャケッツのバンド・サウンドは揺るがない。黒いギター・フュージョンを演奏しようとも『ライフサイクル』はイエロージャケッツのコンテンポラリー・ジャズが鳴っている。
その上でマイク・スターンのギターの存在感が絶妙で,ワンホーン・カルテットにギターが加わる意味を感じさせてくれるのは,異様にシャープなアンサンブル。マイク・スターンのキレキレのギターがイエロージャケッツの特有のユニゾンの切れ味を加速させている。
イエロージャケッツがギターレスを貫いてきたのは,ラッセル・フェランテのキーボードの響きを引き出すためだったが『ライフサイクル』でのフィット感を聴いていると,イエロージャケッツがギターレスを貫いてきたのはマイク・スターンと巡り合う,来るべきその時のためだったような思いもする。
イエロージャケッツとマイク・スターンの共演なんて,これまで想像したことさえなかったが,これほどの相性の良さを聴かせられるとイエロージャケッツのギタリストはマイク・スターン以外に考えられなくなってしまった。
キレキレのマイク・スターンについて語るなら,そうは言っても気持ちまろやかにギターを演奏しているように聴こえる。NO.1のジャズ・コンボへゲスト参加する者の礼儀のつもり? いつもはピンと張ったギターにまろみが加わった「イエロージャケッツ仕様のギター・サウンド」は,もう何年も共演してきたかのような最高の仕上がりで,イエロージャケッツの第5のメンバーとしての風格を帯びている。
管理人は『ライフサイクル』をイエロージャケッツ側に立って聴いているが,これをマイク・スターン側に立って聴いてみると見事にイースト・コースト・ジャズのギター・アルバムに聴こえるのだから不思議である。
LAのイエロージャケッツとNYのマイク・スターンが,それぞれ西と東に立ったまま,黒いギター・フュージョンを演奏している。いろんな切り口でいろんな聴き方が楽しめる。演奏の複雑なディテールを楽しめる。『ライフサイクル』とはそんな“ミラクルな”アルバムである。
01. OZ
02. TORTOISE & THE HARE
03. LOCAL HERO
04. GALILEO
05. FOREIGN CORRESPONDENT
06. DOWNTOWN
07. HELIX
08. AVANCE
09. ONE VOICE
10. EVENING DANCE
YELLOWJACKETS
RUSSELL FERRANTE : Piano, Keyboards, Percussion
JIMMY HASLIP : Bass, Programming, Sequencing
BOB MINTZER : Tenor Saxophone, Soprano Saxophone, Bass Clarinet, Bb Clarinet, EWI
MARCUS BAYLOR : Drums, Percussion
Apecial Guest
MIKE STERN : Guitar
ダビデに対するサウルの追跡(サ一18:1-27:12)
赤松敏弘 『NEXT DOOR - NEW LIFE』
「スーパートリビア」の記事で記したように,CD購入済の「グラミー・受賞作」(または「グラミー・ノミネート作」)の“お祝いレビュー”(あるいは“残念レビュー”)をUPいたします。
それで読者の皆さん,お断り&再確認しておきますが,レビューするのは既に所有済のCDだけですから〜。追加購入はしませんから〜。
なお,現在「アドリブログ」の「JAZZ/FUSION CD批評」では“1アーティスト1枚縛り”で絶賛レビュー中ですが「グラミー受賞・ノミネート」は“1アーティスト1枚縛り”ノーカウントといたします。
こうなるとパット・メセニーとかチック・コリアとかマイケル・ブレッカーとかのレビュー数が突出する? まぁ,いずれは所有CDを全枚レビューすることになるので,早いか遅いか,の違いだけ!? なお,この連動記事は特別企画ゆえにトラック批評もノーカウントといたします。
Category 45 - Best Contemporary Jazz Album ; Lifecycle / Yellowjackets Featuring Mike Stern

イエロージャケッツの正確な歴史とは「ロベン・フォード抜き」ではなくてギターレス。それでもデビューから3作目まではゲストとしてギタリストが参加していたのだが,4作目以降は完全なるギターレス,しかもフュージョンではなくコンテンポラリー・ジャズ・バンドへと華麗なる転身を果たした,押しも押されぬスーパー・バンド。
そんなイエロージャケッツが,自慢のジャズ・サウンドをギター・フュージョンへと揺り戻してまで共演したかったのが,黒いフュージョン・シーンの第一線で活躍してきたマイク・スターンである。
確かにマイク・スターンならイエロージャケッツのサウンドに合う。思ってもみなかった大共演が2008年最大のビッグ・ニュースであった。
イエロージャケッツ・フィーチャリング・マイク・スターン名義の『LIFECYCLE』(以下『ライフサイクル』)が真に素晴らしい。
ボブ・ミンツァーのワンホーン・カルテットをラッセル・フェランテが優しく包み込むイエロージャケッツのバンド・サウンドは揺るがない。黒いギター・フュージョンを演奏しようとも『ライフサイクル』はイエロージャケッツのコンテンポラリー・ジャズが鳴っている。
その上でマイク・スターンのギターの存在感が絶妙で,ワンホーン・カルテットにギターが加わる意味を感じさせてくれるのは,異様にシャープなアンサンブル。マイク・スターンのキレキレのギターがイエロージャケッツの特有のユニゾンの切れ味を加速させている。

イエロージャケッツとマイク・スターンの共演なんて,これまで想像したことさえなかったが,これほどの相性の良さを聴かせられるとイエロージャケッツのギタリストはマイク・スターン以外に考えられなくなってしまった。
キレキレのマイク・スターンについて語るなら,そうは言っても気持ちまろやかにギターを演奏しているように聴こえる。NO.1のジャズ・コンボへゲスト参加する者の礼儀のつもり? いつもはピンと張ったギターにまろみが加わった「イエロージャケッツ仕様のギター・サウンド」は,もう何年も共演してきたかのような最高の仕上がりで,イエロージャケッツの第5のメンバーとしての風格を帯びている。
管理人は『ライフサイクル』をイエロージャケッツ側に立って聴いているが,これをマイク・スターン側に立って聴いてみると見事にイースト・コースト・ジャズのギター・アルバムに聴こえるのだから不思議である。
LAのイエロージャケッツとNYのマイク・スターンが,それぞれ西と東に立ったまま,黒いギター・フュージョンを演奏している。いろんな切り口でいろんな聴き方が楽しめる。演奏の複雑なディテールを楽しめる。『ライフサイクル』とはそんな“ミラクルな”アルバムである。
01. OZ
02. TORTOISE & THE HARE
03. LOCAL HERO
04. GALILEO
05. FOREIGN CORRESPONDENT
06. DOWNTOWN
07. HELIX
08. AVANCE
09. ONE VOICE
10. EVENING DANCE
YELLOWJACKETS
RUSSELL FERRANTE : Piano, Keyboards, Percussion
JIMMY HASLIP : Bass, Programming, Sequencing
BOB MINTZER : Tenor Saxophone, Soprano Saxophone, Bass Clarinet, Bb Clarinet, EWI
MARCUS BAYLOR : Drums, Percussion
Apecial Guest
MIKE STERN : Guitar
(ヘッズ・アップ/HEADS UP 2008年発売/UCCT-1198)
(☆直輸入盤仕様 ライナーノーツ/成田正)
(☆直輸入盤仕様 ライナーノーツ/成田正)
ダビデに対するサウルの追跡(サ一18:1-27:12)
赤松敏弘 『NEXT DOOR - NEW LIFE』