アドリブをログするブログ “アドリブログ”JAZZ/FUSION

ジャズ/フュージョン批評BLOG CDレビュー 名盤ガイド:CD, DVD, ALBUM REVIEW, TRACK REVIEW and more

カテゴリ: CD批評:キ:菊地 雅章,KOCHI,TETHERED MOON

 クルト・ワイルという作曲家など良く知らない。だからテザード・ムーンによる「クルト・ワイル集」『PLAY KURT WEILL』(以下『プレイ・クルト・ワイル』)の,どこがどう凄いかはうまく説明できない。  ただこれだけは言える。『プレイ・クルト・ワイル』 ...

 管理人のジャズ人生。キース・ジャレット・トリオを選ばなかったなら「テザード・ムーン」を選んでいたのかもしれない。  それくらい大好きな「テザード・ムーン」の『EXPERIENCING TOSCA』(以下『エクスピリエンシング・トスカ』)が難解である。   ...

 「キース・ジャレット三昧」のお正月を送ったせいだと思う。  無性に菊地雅章のテザード・ムーンが聴きたくなって,ここのところ毎日聴いている。  キース・ジャレットと菊地雅章。管理人はキース・ジャレットのジャズ・ピアノを聴いているとなぜだか菊地雅章を連想して ...

『WISHES』の5曲目は【ELECTRIC ESPHEMERON】(以下【エレクトリック・イフェメロン】)。  シャッフル・リズムでのスイング・ナンバー【エレクトリック・イフェメロン】は“電化マイルス”が実験していた新しいロック&ファンクに対する菊地雅 ...

『WISHES』の4曲目は【PACIFIC HUSHES】(以下【パシフィック・ハッシズ】)。  バンド名としての「東風」を地で行くのが【パシフィック・ハッシズ】であろう。思うに菊地雅章は【パシフィック・ハッシズ】録音のどこかの時点で「東風」というバンド ...

『WISHES』の3曲目は【LA MOCA ESTA DORMINDO】(以下【ラ・モサ・エスタ・ドルミエンド(眠れる女)】)。  ゆったりとした流れの中でスティーヴ・グロスマンとデイヴ・リーブマンの渋めのアドリブに聴き惚れる【ラ・モサ・エスタ・ドルミエ ...

『WISHES』の2曲目は【CARIBBEAN BLUE】(以下【カリビアン・ブルー】)。  ラテンのリズムで書かれたブルース・ナンバー【カリビアン・ブルー】の聴き所はアンソニー・ジャクソンのベースであり,レジー・ルーカスのカッティング・ギターである。す ...

『WISHES』の1曲目は【AURURAL FLARE;PART 1(BASED ON GAGAKU−“HYOJO:KANSHU”)〜AURURAL FLARE;PART 2】(以下【オーロラル・フレア;パート1(原曲:雅楽〜平調「甘州」)〜パート2】) ...

 菊地雅章の“電化マイルス”大接近と来れば1981年の『SUSUTO』と1982年の『ONE WAY TRAVELLER』と思われているが,実はその5年前に,それこそ正規“電化マイルス”のサイドメンたちと,トランペッターをマイルス・デイビスから日野皓正に ...

『HINO=KIKUCHI QUINTET』の4曲目は【H.G. AND PRETTY】(以下【H.G.アンド・プリティ】)。  マイルス・デイビスに寄せたハード・バップ調アップ・チューンの【H.G.アンド・プリティ】で日野皓正の端正なトランペットが素晴 ...

『HINO=KIKUCHI QUINTET』の3曲目は【LONG TRIP】(以下【ロング・トリップ】)。  【ネフェルティティ】をモチーフにしたようなテーマで始まる【ロング・トリップ】は,菊地雅章のピアノ・トリオのクリエイティブなリズムがチリバツ。  絶 ...

『HINO=KIKUCHI QUINTET』の2曲目は【IDEAL PORTRAIT】(以下【アイデアル・ポートレート】)。  【アイデアル・ポートレート】は,いかにもモーダルなバラード。ハーモニーや2管ユニゾンのパートはウェイン・ショーター色だし,ピア ...

『HINO=KIKUCHI QUINTET』の1曲目は【TENDER PASSION】(以下【テンダー・パッション】)。  【テンダー・パッション】をいつ聴いても感じるのが「新鮮味」である。  現在も追いかけ続けているヒノテルとプーさんの演奏が(レコードだ ...

 「日野=菊地クインテット」の『HINO=KIKUCHI QUINTET』(以下『日野=菊地クインテット』)については,J−ジャズ史に残る“伝説の双頭コンボ”と語られることが多いのだが,管理人ならJ−ジャズ史上初めて誕生したワールドクラスのジャズ・コンボと ...

『FIRST MEETING』の4曲目は【FIRST MEETING/SOLAR/OPEN TRIO】(以下【ファースト・ミーティング/ソーラー/オープン・トリオ】)。  『FIRST MEETING』の【FIRST MEETING/SOLAR/OPEN ...

『FIRST MEETING』の3曲目は【INTERMEZZO/SO IN LOVE】(以下【インテルメッゾ/ソー・イン・ラヴ】)。  自由なフリー・インプロヴィぜーションの【インテルメッゾ】から,しっかりと形式通りなスタンダードの【ソー・イン・ラヴ】へ ...

『FIRST MEETING』の2曲目は【MISTERIOSO】(以下【ミステリオーソ】)。  あの「プーさん」が同じ空間にいるというのに,ここまで徹底してベースのゲイリー・ピーコックに委ねた【ミステリオーソ】の演奏に驚きまくり,今では肝心の音楽以上に何 ...

『FIRST MEETING』の1曲目は【TETHERED MOON】(以下【テザード・ムーン】)。  【テザード・ムーン】の冒頭から7分ぐらいまでの静かな静かな入りからは想像することのできない,中盤から後半にかけての「青白い盛り上がり」に,バンド名の冠 ...

 『トライングル』でキース・ジャレット・トリオに“肩を並べた”菊地雅章の「テザード・ムーン」が『FIRST MEETING』(以下『ファースト・ミーティング』)でキース・ジャレット・トリオを超えてしまっている。  超キース・ジャレット・フリークな管理人を ...

↑このページのトップヘ

Copyright (C) 2005-2024 アドリブログ JAZZ/FUSION All Rights Reserved.