アドリブをログするブログ “アドリブログ”JAZZ/FUSION

ジャズ/フュージョン批評BLOG CDレビュー 名盤ガイド:CD, DVD, ALBUM REVIEW, TRACK REVIEW and more

タグ:EIICHIHAYASHI

『MANA』の5曲目は【MANA】(以下【マナ】)。  【マナ】を聴いていると,意識的に聞いているつもりがないとしても,森山威男のドラムの「轟音」の“地鳴り”や“地響き”を感じると思う。  これって身体で音圧を感じるという意味ではない。読者の皆さんの中に ...

『MANA』の4曲目は【EXCHANGE】(以下【エクスチェンジ】)。  【エクスチェンジ】が『MANA』のハイライト。  オーソドックス形式のフリー・ジャズであるが,フォーマット通りのタイム感で演奏しながら,ここまでぶっ飛ぶことができるとは信じ難い演奏で ...

『MANA』の3曲目は【BARJO】(以下【バルジョ】)。  (実際にそうかは知らないが)森山威男のライブで会場から手拍子が起こるのは【バルジョ】ぐらいのものだろう。  いい雰囲気,すなわち熱気プンプンの熱い演奏である。フリー・ジャズには,分かりやすいメ ...

『MANA』の2曲目は【DR.FUJII】(以下【ドクター・フジイ】)。  【ドクター・フジイ】の演奏は物凄い。しかし,どう聴いても森山威男が80%の力で余裕しゃくしゃくドラミングを楽しんでいる印象の,垂れ流しセッション・ナンバー。  キャッチーでリズミ ...

『MANA』の1曲目は【SUNRISE】(以下【サンライズ】)。  【サンライズ】は,のっけからフルスロットルで印象的なテーマを猛プッシュする森山威男と共演メンバーが激しくぶつかり合っては爆発的なエネルギーを放出している。  井上淑彦のソプラノ・サックス ...

 「ドンシャリ」を1人で担う森山威男こそが,神保彰に代表されるテクニシャン勢を押しのけて,J−ジャズ界の「第一人者」だと思っている。  森山威男の何がそんなに凄いのか? それは「桁外れで無尽蔵のパワー」である。まるで重戦車が全速力で驀進しているような趣き ...

『DE−GA−SHOW!』の8曲目は【HANA〜FROWERS FOR YOUR HEART】(以下【花〜すべての人の心に花を】)。  喜納昌吉の【花〜すべての人の心に花を】である。「名曲の宝庫」沖縄が育んだ名曲中の名曲にフリー・ジャズの“魂”が注入され ...

『DE−GA−SHOW!』の7曲目は【FUNK】(以下【ファンク】)。  【ファンク】に唸ってしまった。林栄一と片山広明のツイン・サックスがイギリスのバクパイプのような「暴れん坊将軍」!  どちらか1人でも追いかけきれないのにソロ,ユニゾン,カウンターが2 ...

 近年の村上寛の大ヒットはドラムではなくペンである。特に村上寛自身が大ファンであろう,林栄一と片山広明による“国宝級”双頭バンド=「デ・ガ・ショー」へ寄稿したライナーノーツである。  「デ・ガ・ショー」の1st『DE−GA−SHOW!』(以下『デ・ガ・シ ...

『PHOTON』の10曲目は【ナーダム】。  篠田昌已の作品集である『PHOTON』にあって【ナーダム】だけは篠田昌已ではなく林栄一作曲の1曲。にわか林栄一ファンにとっても【ナーダム】レビューは外せない。  シンプルでタフでステキなメロディーの3拍子を中 ...

『PHOTON』の1曲目は【オーバー・チューン〜ニキシのまだ来ない朝】。  ズンチャッチャでやぼったく始まる【オーバー・チューン〜ニキシのまだ来ない朝】が,終盤ではフリー・ジャズの権化と化す!  1分34秒からのチューバの合図がチューバッカ! 林栄一が, ...

 管理人が林栄一のアルト・サックスに興味を持ったのは大西順子の影響である。  大西順子好きの管理人としては林栄一のバンドに大西順子がサイドメンとして参加を志願したとか,大西順子自ら林栄一の自宅へ教えを請いに通ったとかいうエピソードを聴くと,林栄一を聴かない ...

『TOKAI』の6曲目は【HALLELUJAH】(以下【ハレルヤ】)。  美メロにして壮大なスケール感が会場全体を覆う【ハレルヤ】に感動する。  ソフトなバラードではなく,全身全霊・全力で厳しく吹き切るバラードとしての【ハレルヤ】に,思わず拳が挙がってし ...

『TOKAI』の2曲目は【UNITE】(以下【ユナイト】)。  【ユナイト】は「CO2」の祭囃子である。「踊れ踊れの大合奏」である。  ロングトーンのテナーとアルトのバックでテーマを上げ下げする笛の主は加藤崇之の“ド変態ギター”。  「酔っ払いの歌声」の ...

『TOKAI』の1曲目は【MONDAY NIGHT】(以下【マンデイ・ナイト】)。  【マンデイ・ナイト】は「ボッ,ボッ,ボッ,ボッ」というベースの試奏にパーカッションが反応し,サックスもチューニングがてらで試奏に加わる開始59秒間のアイドリングの時点で ...

 テナー・サックスの片山広明とアルト・サックスの林栄一の「変態系2トップ」がフロントを務める「CO2」であるが「CO2」の真の主役はスーパー・ヒーロー・ツイン・サックスではなく加藤崇之の“七色ギター”である。  尤も加藤崇之が前面に出ているわけではない。 ...

↑このページのトップヘ

Copyright (C) 2005-2025 アドリブログ JAZZ/FUSION All Rights Reserved.