アドリブをログするブログ “アドリブログ”JAZZ/FUSION

ジャズ/フュージョン批評BLOG CDレビュー 名盤ガイド:CD, DVD, ALBUM REVIEW, TRACK REVIEW and more

タグ:RONCARTER

 スイングジャーナル誌の読者に,自分の希望するジャズメンに,自分の好きな楽曲を,自分の考えたコンセプトでアルバムをプロデュースできる,という夢の企画。その名も「スイングジャーナル・リーダース・プロジェクト」。  キース・ジャレットとパット・メセニーのデュ ...

 今でこそジャズCDもアルバム1枚での,トータル・コーディネイトの統一感,が重視されているが,その昔のブルーノートやらコンテンポラリーやらサヴォイやらの名盤の多くは,切り貼りだらけの折衷盤であった。  「おいおい,なんでこんなに録音日もメンバーも音質もバラ ...

『TRIDENT』の6曲目は【RUBY,MY DEAR】(以下【ルビー,マイ・ディア】)。  セロニアス・モンクの可憐な名曲【ルビー,マイ・ディア】が大好きで,様々な演奏を比較しながら楽しんでいる管理人。  マッコイ・タイナーの【ルビー,マイ・ディア】を一 ...

『TRIDENT』の5曲目は【IMPRESSIONS】(以下【インプレッションズ】)。  御存知ジョン・コルトレーンの【インプレッションズ】のレコーディング。  マッコイ・タイナーとエルヴィン・ジョーンズにしたら,これまでに何百回も演奏してきたであろう【イ ...

『TRIDENT』の4曲目は【LAND OF THE LONELY】(以下【ランド・オブ・ザ・ロンリー】)。  イントロとアウトロでチェレスタとハープシコードを同時に演奏している【ランド・オブ・ザ・ロンリー】がマッコイ・タイナーの1975年の音の象徴であ ...

『TRIDENT』の3曲目は【ELVIN(SIR)JONES】(以下【エルビン・サー・ジョーンズ】)。  マッコイ・タイナーが「盟友」エルヴィン・ジョーンズに捧げた書下ろしの【エルビン・サー・ジョーンズ】は「エルヴィン・ジョーンズへの賛歌」である。  エ ...

『TRIDENT』の2曲目は【ONCE I LOVED】(以下【ワンス・アイ・ラヴド】)。  チェレスタのお披露目がかわゆい【ワンス・アイ・ラヴド】をアントニオ・カルロス・ジョビンのボサノヴァ・ナンバーと思ってはならない。  エルヴィン・ジョーンズのドラ ...

 1960年代,70年代のマッコイ・タイナーの大人気からすると晩年のマッコイ・タイナーの凋落ぶりを残念に思う。  ただしマッコイ・タイナーが悪いわけではない。晩年のアルバムにもいい演奏がたくさん残されている。要はマッコイ・タイナーの強い意志が,あの時代が求 ...

 ハービー・ハンコック,ロン・カーター,トニー・ウィリアムスによるハービー・ハンコック・トリオが“表”ハービー・ハンコック・トリオならば,ハービー・ハンコック,ロン・カーター,ビリー・コブハムによるハービー・ハンコック・トリオが“裏”ハービー・ハンコック ...

『TWENTY ONE』の4曲目は【INTROSPECTION/THELONIOUS】(以下【イントロスペクション〜セロニアス】)。  上手なセロニアス・モンクが弾く【イントロスペクション】が【イントロスペクション〜セロニアス】である。  おおっと失言。 ...

『TWENTY ONE』の3曲目は【DRUMMER’S SONG】(以下【ドラマーズ・ソング】)。  当の作曲者であるジェリ・アレンの右手と左手が混乱してしまいそうな複雑なメロディーとリズム。機械仕掛けで単調な曲なのに,演奏が進むにつれて,何とも凄い“生 ...

『TWENTY ONE』の2曲目は【IF I SHOULD LOOSE YOU】(以下【イフ・アイ・シュッド・ルーズ・ユー】)。  【イフ・アイ・シュッド・ルーズ・ユー】は『TWENTY ONE』の特徴ズバリで,前半は「何だ普通の演奏か」と思ってしまった ...

『TWENTY ONE』の1曲目は【RTG】。  【RTG】とは「ロン+トニー+ジェリ」の頭文字のこと。則ち,ロン・カーターとトニー・ウィリアムスと共演することを夢見てきたジェリ・アレンの妄想が形になった書下ろし。イントロから喰い気味でサビが登場する「飛 ...

 ジェリ・アレンと来れば「M−BASE」を連想してしまうし,スティーヴ・コールマンの影響から離れてもなおアバンギャルドなピアノで,思索的で深遠で重量級のジャズを演奏してきた超大物のイメージである。  事実,1980年代は「女性ジャズメン」と来ればジェリ・ア ...

 この記事は「スーパートリビア」の「グラミー賞 ジャズ部門」との連動記事です。  「スーパートリビア」の記事で記したように,CD購入済の「グラミー・受賞作」(または「グラミー・ノミネート作」)の“お祝いレビュー”(あるいは“残念レビュー”)をUPいたしま ...

『IT’S THE TIME』の1曲目は【IT’S THE TIME】(以下【イッツ・ザ・タイム】)。  「伊藤園 TULLY’S BARISTA’S SPECIAL」のTVCF曲=【イッツ・ザ・タイム】の新録トリオ・ヴァージョンの聴き所は,メロディーを ...

 ジャズ・ベースの重鎮であり続ける「ミスター・ベース」=ロン・カーターを語る時,管理人は必ずソニー・ロリンズを引き合いに出す。  共にモダン・ジャズの重鎮であり「生きる伝説」と称されているが,そもそも「生きる伝説」って何なの? コルトレーン・チルドレンはい ...

『CONCIERTO』の4曲目は【CONCIERTO DE ARANJUEZ】(以下【アランフェス協奏曲】)。  【アランフェス協奏曲】を直接知らない人であっても,時代劇ファンなら「これ知っている」と述べるはず。それが【アランフェス協奏曲】は,テレビ朝日 ...

『CONCIERTO』の3曲目は【THE ANSWER IS YES】(以下【アンサー・イズ・イエス】)。  【アンサー・イズ・イエス】の答えはYES! 主役=ジム・ホールにYES! ヒーロー=チェット・ベイカーにYES! 聴き所=ローランド・ハナにYE ...

『CONCIERTO』の1曲目は【YOU’D BE SO NICE TO COME HOME TO】(以下【ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ】)。  【ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ】での,セクステットの面々に賛 ...

 ギターがジャズの「主要楽器」としての地位を確立したのは,エレキ・ギターの登場以降であろう。  エレキ以前のギターについて語るなら,それがどんなにいいアドリブであったとしても“隣りで鳴り響く”大音量のトランペットやサックスのフレーズで一瞬にして“かき消され ...

 《 アメリカが生んだ文化・芸術であるジャズは,国の歩みと同様に,融合,発展,解放,そして時には模索と,最も人間臭い過程を繰り返してきた。  『ジャズに名曲なし,名演あるのみ』の言葉通り,瞬時のインプロヴィゼーションに自己の感性と創造性の全てを賭けたアーテ ...

『WYNTON MARSALIS』の6曲目は【WHO CAN I TURN TO(WHEN NOBODY NEEDS ME)】(以下【フー・キャン・アイ・ターン・トゥ(ホエン・ノーバディ・ニーズ・ミー)】)。  何と美しいトラックなのだろう。これ程美しい ...

『WYNTON MARSALIS』の5曲目は【SISTER CHERYL】(以下【シスター・シェリル】)。  【シスター・シェリル】は,5人の高い表現力が結実したミディアム・ナンバー。特にロン・カーター&トニー・ウイリアムスが創りだすグルーヴ感はジャズ特 ...

『WYNTON MARSALIS』の4曲目は【HESITATION】(以下【ヘジテイション】)。  【ヘジテイション】は,ロン・カーターのベースが冴えわたる,気合いの入ったジャズ・バトルだ。  ユニゾン終わりの14秒から,終始ロン・カーターがマルサリス兄弟 ...

『WYNTON MARSALIS』の3曲目は【RJ】。  【RJ】は最高にスリリング! 入りのユニゾンからただごとではない。あんなに速いフレーズを,トランペットでこうも完璧に吹けるものか,と度肝を抜かれたことを思い出す。  その直後,19秒から始まるアド ...

 現代のジャズ・ファン全ては,良くも悪くもウイントン・マルサリスに感謝すべきである。  ウイントン・マルサリスの登場はジャズ史におけるエポック・メイキング,時代の流れを変える衝撃だった。ウイントン・マルサリスの登場なくして,この2005年に熱い4ビートを聴 ...

『SWEET HONEY BEE』の7曲目は【READY RUDY?】(以下【レディ・ルディ?】)。  【レディ・ルディ?】が最高である。こんな曲を目の前で演奏してもらえるのは,ルディ・ヴァン・ゲルダーの人徳であろう。  そう。【レディ・ルディ?】とは, ...

『SWEET HONEY BEE』の6曲目は【EMPATHY】(以下【エンパシー】)。  【エンパシー】は,新主流派のトップ・ランナーであるフレディ・ハバードのトランペットとジョー・ヘンダーソンのテナー・サックスの魅力を推し出しつつも,そこにミュート・ト ...

『SWEET HONEY BEE』の5曲目は【BIG BERTHA】(以下【ビッグ・バーサ】)。  【ビッグ・バーサ】は,3管フロントとデューク・ピアソンのピアノによる「コール・アンド・レスポンス」を伴ったビッグ・バンドっぽいバップ・ナンバーがイケイケ! ...

『SWEET HONEY BEE』の4曲目は【GASLIGHT】(以下【ガスライト】)。  【ガスライト】とは,この曲のイメージにぴったり合ったタイトルである。  けだるいモーダルな世界は,霞がかったガスライトのようで,ハスキートーンのトランペットと霧にむ ...

『SWEET HONEY BEE』の3曲目は【AFTER THE RAIN】(以下【アフター・ザ・レイン】)。  【アフター・ザ・レイン】は,ジャズというよりもジョージ・ウインストン風のニューエイジな名曲である。  ハイライトはデューク・ピアソンのピアノ ...

『SWEET HONEY BEE』の2曲目は【SUDEL】(以下【スーデル】)。  【スーデル】は,1962年に「JAZZ LINE」からリリースされた『HUSH!』収録の再演である。  【スーデル】の魅力とはとにかくノリの良さである。そしてテーマがキャッ ...

『SWEET HONEY BEE』の1曲目は【SWEET HONEY BEE】(以下【スイート・ハニー・ビー】)。  ジェームス・スポールディングのフルートが緩〜く飛び出し,それをフレディ・ハバードのトランペットとジョー・ヘンダーソンのテナー・サックスが ...

 『HONEYBUNS』の次は,同じ『HONEY』でも『SWEET HONEY BEE』(以下『スイート・ハニー・ビー』)。  デューク・ピアソンの名盤群の中にあって,管理人の一番の愛聴盤が『スイート・ハニー・ビー』である。  どうですか! 『スイート・ハ ...

↑このページのトップヘ

Copyright (C) 2005-2025 アドリブログ JAZZ/FUSION All Rights Reserved.