『CROSS HEARTS』の聴き所は角松敏生プロデュースによる「角松敏生色に染め上がった本田雅人の音世界」であった。 それでDVD『LIVE! CROSS HEARTS』で,どれくらい角松寄りのに振れているのか,気になって買ったみたのだったが,結果は ...
[CDレヴュー] 本田 雅人 / GROWIN' / AFTERNOON
『GROWIN’』の8曲目は【AFTERNOON】。 【AFTERNOON】は,ソプラノ・サックスが映えるルンルン系の名曲。 1分20秒からのテーマが最高で『GROWIN’』全体の中でも一番のお気に入り〜。 夏の昼下がりの緩やかな時間。これはこれから ...
[CDレヴュー] 本田 雅人 / GROWIN' / サックスのためのソナタ第18番「おはこ」
『GROWIN’』の6曲目は【サックスのためのソナタ第18番「おはこ」】。 【サックスのためのソナタ第18番「おはこ」】は,音楽的には“天才”で人間的には“お調子者”な本田雅人が大全開! 本田雅人の“天才”を解説しておくと,目のまわるような超絶技巧をイ ...
[CDレヴュー] 本田 雅人 / GROWIN'
本田雅人の“最高傑作”は『ILLUSION』と『REAL−FUSION』の双璧であるが,本田雅人命のマニア盤なら『CROWDED COLORS』である。 果たして本田雅人の愛聴盤は本田雅人のソロ・デビュー・アルバム『GROWIN’』である。 愛聴盤の ...
[CDレヴュー] フォー・オブ・ア・カインド / FOUR OF A KIND / JOLLY BIG FEET
『FOUR OF A KIND』の6曲目は【JOLLY BIG FEET】。 【JOLLY BIG FEET】の主役は塩谷哲のピアノである。ただし塩谷哲は欲を出しすぎたようである。 ピアノで操るために編成した本田雅人のバリトン・サックスと1人ブラス隊に ...
[CDレヴュー] フォー・オブ・ア・カインド / FOUR OF A KIND / SHORT CUT
『FOUR OF A KIND』の4曲目は【SHORT CUT】。 『FOUR OF A KIND』の結成意義とは【SHORT CUT】のためにある。 強烈な個性でワンマンぶりを発揮するタイプの本田雅人と塩谷哲のツワモノ・ツートップを相手にして,2人に ...
[CDレヴュー] フォー・オブ・ア・カインド / FOUR OF A KIND / WHAT’S GOING ON
『FOUR OF A KIND』の3曲目は【WHAT’S GOING ON】。 本田雅人のカヴァー曲が聴けるとは,それもマーヴィン・ゲイの【WHAT’S GOING ON】が聴けるとは!? 本田雅人のことだから「こねくり回して」演奏していると思いきや, ...
[CDレヴュー] フォー・オブ・ア・カインド / FOUR OF A KIND / ALAMODE
『FOUR OF A KIND』の2曲目は【ALAMODE】。 アルバムの2曲目で本田雅人にフルートを吹かせるとは…。 【ALAMODE】を聴いて「フォー・オブ・ア・カインド」が大好きになったし,これは本物がキタッ,と思ったものだった。 まっ【MER ...
[CDレヴュー] フォー・オブ・ア・カインド / FOUR OF A KIND / FAST TRACK
『FOUR OF A KIND』の1曲目は【FAST TRACK】。 本田雅人のマルチ・プレイヤーが見事に発揮された【FAST TRACK】は,本田雅人お得意のキメキメのブレイクが入るのだが,演奏で暴れるのは塩谷哲におまかせして,本田雅人自身は音楽監督 ...
[CDレヴュー] フォー・オブ・ア・カインド / FOUR OF A KIND
管理人が「フォー・オブ・ア・カインド」について知ったのは,CDショップの店頭でデビュー・アルバム『FOUR OF A KIND』を偶然見かけた瞬間に始まる。 CDジャケットの左から,憧れの顔ぶれが4人並んでいるではないかっ! ベースの青木智仁,ピアノの ...
[CDレヴュー] SOURCE / SOURCE / VISIONES
『SOURCE』の3曲目は【VISIONES】。 ミディアム・チューンの【VISIONES】が瑞々しい。これぞ純日本的な「外タレ・フュージョン」の真骨頂である。 そう感じる1番の理由は小池修のスピリチュアルなソプラノとテナーの持ち替えがウェイン・ショ ...
[CDレヴュー] SOURCE / SOURCE / SPEED
『SOURCE』の2曲目は【SPEED】。 【SPEED】もブレッカー・ブラザーズ風に違いないが,期待をあおるタイトル【SPEED】の文言はそこそこで期待外れ。 イントロからうなりを上げる梶原順とハイラム・ブロックのツイン・ギターなのだが【SPEED ...
[CDレヴュー] SOURCE / SOURCE / N.Y.C.
『SOURCE』の1曲目は【N.Y.C.】。 デビュー・アルバムにしてニューヨーク・レコーディングでの【N.Y.C.】。ニューヨークを夢見て作ってきた曲なのか? それとも現地に着いた後でできた曲なのか? 個人的には大好物の【N.Y.C.】の曲想を理解す ...
[CDレヴュー] SOURCE / SOURCE
SOURCEとは,ベースの青木智仁,ドラムの石川雅春,ギターの梶原順,サックスの小池修,トランペットの佐々木史郎の5人組,そうしてなぜクレジットから名前が消されているのかが意味不明だがDIMENSIONの小野塚晃がキーボードのスーパー・サポートとして加 ...
[CDレヴュー] 角松 敏生 / SEA IS A LADY / THE BASS BATTLE
『SEA IS A LADY』の8曲目は【THE BASS BATTLE】。 その昔,ザ・スクェアのアルバムにはベースのソロ曲が入っていた。田中豊雪時代のことだがノリスト時代まで続いていた。 キャッチーな歌ものフュージョンのザ・スクェアとしては異質だっ ...
[CDレヴュー] 角松 敏生 / SEA IS A LADY / NIGHT SIGHT OF PORT ISLAND(NIGHT FLIGHT OF DC10)
『SEA IS A LADY』の3曲目は【NIGHT SIGHT OF PORT ISLAND(NIGHT FLIGHT OF DC10)】。 【NIGHT SIGHT OF PORT ISLAND(NIGHT FLIGHT OF DC10)】の16秒 ...
[CDレヴュー] 角松 敏生 / SEA IS A LADY / SEA LINE
『SEA IS A LADY』の2曲目は【SEA LINE】。 【SEA LINE】についてどんな絶賛の言葉があるのだろう。個人的には最大級の賛辞を送りたい。でもそれを伝える言葉が見つからない。とにかく素晴らしい。何物にも代えられない。 だ〜って青春 ...
[CDレヴュー] 角松 敏生 / SEA IS A LADY
昨日の福岡の最高気温はまだ6月だというのに31℃。暑い&暑い。2007年の夏は猛暑予想。最近はプライベートでもいろいろあって早くも夏バテ・モード? そんな大の苦手で,でも本当は大好きな夏の訪れを感じる瞬間は気温の上昇以外にも多々あるのだけれども,管理人 ...
[CDレヴュー] 青木 智仁 / ダブル・フェイス / RISA
『DOUBLE FACE』の7曲目は【RISA】。 青木智仁が愛娘のリサさんへ捧げた【RISA】は,チャーミングで温かなメロディー・ラインが印象的で,個人的には「青木智仁の映画音楽」とでも呼べるような,素朴でアンニュイな雰囲気に包まれた名曲中の名曲であ ...
[CDレヴュー] 青木 智仁 / ダブル・フェイス / AMBOSELI
『DOUBLE FACE』の6曲目は【AMBOSELI】。 【TRIBORO BRIDGE〜MEMORIES OF M.K.】のSEがイントロで再び流れてくる【AMBOSELI】だが,今度は4ビートに転調して日野皓正の大登場! 右チャンネルにジャズ・ ...
[CDレヴュー] 青木 智仁 / ダブル・フェイス / LINDA
『DOUBLE FACE』の5曲目は【LINDA】。 J&Bとノブ・ケインが合体した【LINDA】がもう最高である。 これぞ【SEA LINE】と肩を並べる「角松“フュージョン”敏生」の大名演である。 J&Bからギターの浅野祥之と梶原順,ノブ・ケイン ...
[CDレヴュー] 青木 智仁 / ダブル・フェイス / DON'T EVER HURT ME
『DOUBLE FACE』の4曲目は【DON’T EVER HURT ME】。 誰かのカヴァー曲だったとしても驚く,フュージョン・アルバムには“場違いな”ムード歌謡のヴォーカル・ナンバー【DON’T EVER HURT ME】が青木智仁の作曲と知って2 ...
[CDレヴュー] 青木 智仁 / ダブル・フェイス / MR.J.F.P
『DOUBLE FACE』の2曲目は【MR.J.F.P】。 ジャコ・パストリアスに捧げられた【MR.J.F.P】は,ジャコ・パストリアス・ビッグ・バンドへのトリビュート。 青木智仁得意のスラップではなくフレットレス・ベースをオーヴァー・ダビングして和 ...
[CDレヴュー] 青木 智仁 / ダブル・フェイス / TRIBORO BRIDGE~MEMORIES OF M.K.
『DOUBLE FACE』の1曲目は【TRIBORO BRIDGE〜MEMORIES OF M.K.】。 【TRIBORO BRIDGE〜MEMORIES OF M.K.】は「カドマツ組」の青木智仁の面目躍如。角松フュージョンに欠かすことのできない青木 ...
[CDレヴュー] 青木 智仁 / ダブル・フェイス
日本が誇る「ワールド・クラス」な2人のベーシスト。桜井哲夫と来れば“チョッパー”なのだが青木智仁と来れば“スラップ”である。同じようで絶対に同じではない。このニュアンスの違いが読者の皆さんに伝わるだろうか? ベーシスト=青木智仁の演奏が独特である。日 ...
[CDレヴュー] ノブ・ケイン / NOBU CAINE / NIGHT IN KOZA
『NOBU CAINE』の6曲目は【NIGHT IN KOZA】。 【NIGHT IN KOZA】は,これぞ角松フュージョン,角松バンド復活の1曲。 イントロの数秒間で,すぐに角松バンドだと認識できる個性的なフュージョン・サウンドは『SEA IS A ...
[CDレヴュー] ノブ・ケイン / NOBU CAINE / JESSICA
『NOBU CAINE』の5曲目は【JESSICA】。 【JESSICA】を聴いてノブ・ケインが一発で大好きになった。 ノブ・ケインを多国籍インストとか打楽器インストとしか考えない知人がいたら【JESSICA】一発でOK。 【JESSICA】こそがノ ...
[CDレヴュー] ノブ・ケイン / NOBU CAINE / BAN-COCK
『NOBU CAINE』の4曲目は【BAN−COCK】。 【BAN−COCK】は,バンコクのような,でも【BAN−】とどうしても呼びたかったんだろうな〜。 雨上がりのSEの後で始まるスコールのような構成で,ギターと打ち込みとキーボードによるユニゾンで ...
[CDレヴュー] ノブ・ケイン / NOBU CAINE / SAVANNA MOON
『NOBU CAINE』の3曲目は【SAVANNA MOON】。 【SAVANNA MOON】は,サヴァンナというよりはバンブー。 竹林を切り倒してできた空き地に矢倉を建てて開かれた町内会の「月見祭り」。 【SAVANNA MOON】みたいな,アジア ...
[CDレヴュー] ノブ・ケイン / NOBU CAINE / YOU ARE A GREAT GIRL〜INTERLUDE 香港の朝市
『NOBU CAINE』の2曲目は【YOU ARE A GREAT GIRL〜INTERLUDE 香港の朝市〜】。 【YOU ARE A GREAT GIRL〜INTERLUDE 香港の朝市〜】は,STUFFのカヴァーらしく,パーカッションとツイン・ド ...
[CDレヴュー] ノブ・ケイン / NOBU CAINE / ASIAN WIND
『NOBU CAINE』の1曲目は【ASIAN WIND】。 【ASIAN WIND】は,斎藤ノブのパーカッションが肝! 東南アジアのエスニックな雰囲気でゾウさんの行進曲のようなイメージがある。 5分4秒からのリフレインしていくサビのユニゾンが少しず ...
[CDレヴュー] ノブ・ケイン / NOBU CAINE
角松敏生は元来,フュージョンの人,である。 徳永英明やスガシカオがそうだったように,角松敏生もいつの日か制作されるフュージョン・アルバムを売る目的でまずは歌を歌ってきた人である。 そんな「角松“フュージョン”敏生」の“夢の実現”が,完全インストのギタ ...